TOSM Bibliography for Math   TOSM三重のホームぺージへ、 カニさんの部屋へ戻る。本の部屋へ戻る。
数学以前数学教育,入試数学啓蒙数学史数学・雑数学論数学(学)応用数学数学関係辞典・事典  


数学(教養として)


 数学のと言わないほうがいいかも知れない。数学に関係した図書の不完全なリスト。
 元気な中学生・高校生や、数学の教師、またアマチュアの人はまずこの中からいくつか読んでみてください。
A B C D E F G H I J K L 
M N O P R S T U V W Y 
トップへ  
A

阿部恒『すごいぞ折り紙 折り紙の発想で幾何を楽しむ』日本評論社(2003.12.20)
阿部恒『すごいぞ折り紙入門編 折り紙の発想で幾何を楽しむ』日本評論社(2012.12)
安達忠次『ベクトルとテンソル』新数学シリーズ6、培風館
秋月康夫1902-1984『輓近代数学の展望』ダイヤモンド社(1970),ちくま学芸文庫(2008.12.9)
秋月康夫『現代数学概説』筑摩書房(1970)
秋山仁+R.L.Graham 『離散数学入門』朝倉書店(1993)
秋山武太郎『新版 幾何学つれづれ草』サイエンス社(1993)
ラーラ・オールコック『声に出して学ぶ解析学』(斎藤新悟, 水原文訳)岩波書店(2020.6)How to Think about Analysis, Oxford Univ. Press, by Lara Alcock(2014)
ハワード・アントン『アントンのやさしい線型代数』(山下純一訳)現代数学社(1979.1)Elementary Linear Algebra, by Howard Anton
Howard Anton, Irl Bivens, Stephen Davis『微積分学講義 上』(西田吾郎監修,井川満訳)京都大学学術出版会(2013.2.15) Calculs, 7thed., (2002).
Howard Anton, Irl Bivens, Stephen Davis『微積分学講義 中』(西田吾郎監修,井川満,畑政義,森脇淳訳)京都大学学術出版会(2013.7.15) Calculs, 7thed., (2002).
Howard Anton, Irl Bivens, Stephen Davis『微積分学講義 下』(西田吾郎監修,井川満,畑政義訳)京都大学学術出版会(2014.5.15) Calculs, 7thed., (2002).
青本和彦,加藤和也,上野健爾,高橋陽一郎,神保道夫,難波完爾『現代数学の流れ2』現代数学への入門,岩波書店(2004.10)
有木進 『工学がわかる線形代数』日本評論社 (2000.11)
有馬哲+石村貞男 『よくわかる微分積分』東京図書 (1988)
B.H.Arnold(アーノルド) 『トポロジー入門』(赤攝也訳)共立全書582(1964)、Intuitive Concepts in Elementary Topology, by B.H.Arnold, Prentice-Hall(1962).
V.I.アーノルド 『カタストロフ理論』(蟹江幸博訳)現代数学社(1985.11), Теория катастроф(ロシア語)
E.アルティン『ガンマ関数入門』(上野健爾訳・解説)はじめよう数学6,日本評論社(2002.10)
浅野啓三1910-+永尾汎1925- 『群論』岩波全書(1965)
新井仁之『線形代数 基礎と応用』日本評論社(2006.2)
新井仁之『微分積分の世界』はじめよう数学8,日本評論社(2006.2)
荒木不二洋編 『数理物理への誘い2-最新の動向をめぐって』遊星社
トップへ  
B

A.ベイカー1939-『初等数論講義』(片山孝次訳)サイエンス社(1992)、A Concise Introduction to the Theory of Numbers, by Alan Baker(1984)
D.P.バラン『数論問題ゼミ1、2』(村田玲音訳)シュプリンガー東京
M.ベルジェ他 『幾何問題ゼミ1、2』(山崎直美訳)シュプリンガー東京(1987)
バーコフ1911-+マックレーン1909- 『現代代数学概論』(奥村光太郎ほか訳)白水社、A Survey of Modern Algebra, 3rded., Macmillan(1965) by Garret Birkhoff & Saunders MacLane
ボルチャンスキー 『図形の等積と分解合同』(木村君男+銀林浩訳)数学新書、東京図書 by Bolchanskii
ボルチャンスキー+エフレモヴィチ 『トポロジー入門』(山崎昇+松野武訳)数学新書、東京図書(1967)
エミール・ボレル 『改訳 確率と生活』(平野次郎訳)文庫クセジュ91,白水社(1967) by Emile Borel
エミール・ボレル 『素数』(芹沢正三訳)文庫クセジュ272,白水社
アラン・ブーヴィエ 『集合論』(川尻信夫訳)文庫クセジュ1363,白水社(1971)
G.ブロム他『確率問題ゼミ コイン投げからランダム・ウォークまで』(森真訳)シュプリンガー東京
I.N.Bronstein+K.A.Semenjaef『数学ハンドブック』(矢野健太郎監修、宮本敏雄訳)森北出版(1986)、原著はロシア語
I.N.Bronstein+K.A.Semenjaef『基礎数学ハンドブック 増補版』(宮本敏雄+松田信行訳)森北出版(1986)、原著はロシア語
M.ブラウン『微分方程式--その数学と応用--上下』(一樂重雄,河原正治,河原雅子,一樂祥子訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2001),丸善出版(2012) Differential Equations and Their Applications : An Introduction to Applied Mathematics. Springer Texts in Appl. Math. 11, 4th ed., Springer(1993), by Martin Braun
D.ブルガー 『多次元★球面国』(石崎阿砂子訳)東京図書(1992)、Sphereland, by Dionys Burger(1965)
トップへ  
C

ゲアリー・チャートランド+アルバート・D・ポリメニ+ピン・チャン『証明の楽しみ 基礎編ー数学を使いこなす練習をしようー』(鈴木治郎訳)ピアソン・エデュケーション(2004)、Mahematical Proofs: A Transition to Advanced Mathematics, by Gary Chartrand, Albert D. Polimeni, Ping Zhang(2003) 原著には第2版が(2007)がある.
W.G.チン+N.E.スチーンロッド 『初歩のトポロジー』(野口広訳)SMSG新数学双書1,河出書房新社(1969)、First Concepts of Topology, by W.G.Chinn & N.E.Steenrod(1966)
ドナルド・コーエン1930-『アメリカ流7歳からの微分積分』(新井紀子訳)講談社ブルーバックスB-1224(1998.8.20) Calculus by and for Young People(Age 7, yes 7 and Up) by Donald Cohen, (1988)
J.H.コンウェイR.K.ガイ『数の本』(根上生也訳)シュプリンガーフェアラーク東京(2001) The Book of Numbers, by J.H.Conway+R.K.Guy (1996)
J.H.コンウェイ『素数が香り,形が聞こえる 目で見る2次形式からはじまる数学』(細川尋史訳)シュプリンガー数学リーディングス10 The Sensual Quadratic Form, MAA (1997), by J.H.Conway
R.クーラントH.ロビンズ 『数学とは何か』(森口繁一監訳)岩波書店(1966,原著第2版, 2001.2)、What is Mathematics? -- an Elementary Approach to Ideas and Methods--, by Richard Courant and Herbert Robbins (1941)
D.コックス『グレブナー基底1,2』(大杉英史訳) 丸善出版(2012.7.17) Using algebraic geometry, by David Archibald Cox, John Little, and Donal O'Shea(2005)
デビッド・コックス,ジョン・リトル,ドナル・オシー『グレブナ基底と代数多様体入門〈下〉イデアル・多様体・アルゴリズム』(落合啓之,示野信一,西山享,室政和,山本敦子訳)丸善出版(2012.10.1) Ideals, varieties, and algorithms: an introduction to computational algebraic geometry and commutative algebra, by David Archibald Cox, John Little, and Donal O'Shea(2007)
コクセター 『幾何学入門』(銀林浩訳)明治図書(1982)、Introduction to Geometry, by H.S.M.Coxeter(1961. 1969, 1989),上下としてちくま学芸文庫(2009.9.9)
H.コークスターS.グレイツァー『幾何学再入門』(寺阪英孝訳)SMSG新数学双書 8,河出書房新社(1970) Geometry Revisited(1967), by H.S.M.Coxeter and S.L.Greitze
P.R.クロムウェル『多面体』(下川航也,平澤美可三,松本三郎,丸本嘉彦,村上斉訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2001.12.5) Polyedra, by Peter R.Cromwell
H.T.クロフト+K.J.ファルコナー+R.K.ガイ『幾何学における未解決問題集』(秋山仁訳)シュプリンガー東京(1996) Unsolved Problems in Geometry, by H.T.Croft, K.J.Falconer, R.K.Guy(1991)
トップへ  
D

アラン・ダブニー 『この世で一番おもしろい統計学ー誰も「データ」でダマされなくなるかもしれない16講+α』(山形浩生訳)ダイヤモンド社(2014.1.30) The Cartoon Introduction to Statistics, by Alan Dabney(2013)
M.デーヴィス 『計算の理論』(渡辺茂監訳)岩波書店 by M.Davis
M.デーヴィス 『超準解析』(難波完爾訳)培風館(1982)、 by M.Davis
モートン・D・デービス 『ゲームの理論入門-チェスから核戦略まで』(桐谷維+森克美訳)講談社ブルーバックスB217(1973)、Game Theory, by Morton D.Davis(1970)
P.J.デーヴィス1923-+R.ヘルシュ1927-『数学的経験』(柴垣和三雄+清水邦夫+田中裕訳)森北出版(1986)、 The Mathematical Experience, by Philip J.Davis & Reuben Hersh(1982)
R.デーデキント1831-1916『数について--連続性と数の本質』(河野伊三郎訳)岩波文庫(1961) Was sind und sollen die Zahlen ?(1888)
リヒャルト・デデキント 『数とは何かそして何であるべきか』(渕野昌訳, 解説)ちくま学芸文庫(2013.7.10) Was sind und sollen die Zahlen ?(1888)
デル・マガジン社『論理パズル101:推理の楽しさ、ひらめきの快感』(小野田博一編訳)講談社ブルーバックスB988(1993)、Logic Puzzles, by Bantam Doubleday Dell Magazines(1993)
H.デリー 『数学100の勝利 1-3』(根上生也訳) シュプリンガー東京(1996)
R.L.デバネー『カオス力学系入門』共立出版
アンドレ・ドラシエ 『現代の幾何学』(村上信吾訳)文庫クセジュ401,白水社(1974)
R.A.ダンラップ『黄金比とフィボナッチ数』(岩永恭雄,松井講介訳)日本評論社(2003.6) The Golden Ratio and Fibonacci Numbers(1997), by Richard A. Dunlap
C.V.ダレル 『四次元の国のアリス』現代教養文庫,社会思想社
トップへ  
E

H.D.エビングハウス他 『数 上下』(成木勇夫訳)シュプリンガー東京、Zahlen, ed. by H.D.Ebbinghaus(1983,1988)
榎本彦衛1945-『グラフ学入門』日本評論社(1988.2)
海老原円 『14日間でわかる代数幾何学事始』日本評論社(2011.9)
江沢洋編 『数理物理への誘い-最新の動向をめぐって』遊星社
トップへ  
F

Benjamin Fine, Gerhard Rosenberger『代数学の基本定理』(新妻弘,木村哲三訳)共立出版(2002) The Fundamental Theorem of Algebra (1997)
ダニエル・フライシュ『物理のための  ベクトルとテンソル』(河辺哲次訳)岩波書店(2013.1.30) A Student's Guide to Vectors and Tensors (Cambridge University Press, 2011) by Daniel Fleisch
K.J.ファルコナー『フラクタル集合の幾何学』(畑政義訳)近代科学社
ケネス・ファルコナー『フラクタル』(服部久美子訳)岩波科学ライブリー291(2020.1)
オスカー・E.フェルナンデス『微分,積分,いい気分』(冨永星訳)岩波書店(2016.5.26)
G.K.フランシス『トポロジーの絵本』(笠原晧司監訳、宮崎興二訳)シュプリンガー東京、 A Topological Picture Book by G.K.Francis(1987)
H.フロイデンタール『数学を鑑賞する』(矢野健太郎訳)世界大学選書004、平凡社、 Mathematics Observed, by Hans Freudenthal(1967)
Peter Frankl+秋山仁『現代組合せ論』共立出版
Peter Frankl+前原濶 『やさしい幾何学問題ゼミナール』共立出版(1992)
Peter Frankl+前原濶 『幾何学の散歩道-離散・組合わせ幾何入門-』共立出版
D.B.フックスタバチニコフ 『本格数学練習帳I,II,III』蟹江幸博訳)岩波書店(2012) (Mathematical omnibus: thirty lectures on classic mathematics)(2007).
深川和久『ゼロからわかる虚数』角川ソフィア文庫(2017.4).
深谷賢治『これからの幾何学』日本評論社(1998.9).
福田安蔵+鈴木七緒+安岡善則+黒崎千代子編『詳解微積分演習 I , II』共立出版(1960):沢山の演習書から微積分の問題を集めたもの.この2冊の問題がすべてできれば,何処の大学院にも合格の可能性は5割を越える.
藤田宏+柴田敏男ほか訳『図説数学の辞典』朝倉書店
藤原毅夫『大学数学の作法と不作法』近代科学社(2019.6)
藤原松三郎1881-『行列及び行列式-改訂版』岩波全書(1961)
藤原松三郎『数学解析第一篇 微分積分学(I,II)』内田老鶴圃
古屋茂『行列と行列式』新数学シリーズ5、培風館(1959).
トップへ  
G

L.ゴールディング『数学との出会い』(竹ノ内脩訳)岩波書店(1979) Encounter with Mathematics(1977), by L.Garding.
ゲイドマン,サビトフ,スミルノフ『モスクワの数学ひろば第2巻:幾何篇 面積・体積・トポロジー』(蟹江幸博訳)海鳴社(2007.3.1)(ゲイドマン「多角形の面積」,サビトフ「多面体の体積」,スミルノフ「閉曲面を巡って」)
I.M.ゲルファント+E.G.グラゴーレヴァ+E.E.シノール『ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学1関数とグラフ』(冨永星訳)岩波書店(1999) Functions and Graphs(1990), by I.M.Gel'fand, E.G.Glagoleva, E.E.Shnol.
I.M.ゲルファント+E.G.グラゴーレヴァ+E.E.シノール『ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学2 座標』(冨永星・赤尾和男訳)岩波書店(2000)
I.M.ゲルファント+E.G.グラゴーレヴァ+E.E.シノール『ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学3 代数』(冨永星・赤尾和男訳)岩波書店(2000)
B.R.ゲルバウム 『解析問題ゼミ』(藤本佳久訳)シュプリンガー東京(1987)
ロベルト・ゲレトシュレーガー『折紙の数学-ユークリッドの作図法を超えて-』(深川英俊訳)森北出版(2002),Geometric Construction in Origami, by Robert Geretschl\"ager
銀林浩 『初等整数論入門』国土社(1966),ちくま学芸文庫(2015.5.8)
銀林浩 『集合の数学』明治図書出版(1971)
銀林浩 『有限世界の数学』国土社(1972-73)
銀林浩 『ベクトルと行列 線形の解析』講談社(1979)
銀林浩 『線形代数序説-ベクトルから固有値問題へ-』現代数学社(2002)
銀林浩 『人文的数学のすすめ』日本評論社(1989.8)
銀林浩編・数学教育協議会 『実験数学のすすめ』国土社(1993)
ジェイムズ・グリック 『カオス-新しい科学を作る』(上田睆亮監修+大貫昌子訳)新潮文庫(1991)、Chaos-Making a New Science, by James Gleick(1987)
ガワー/ベイカー『フーリエ級数』(竹ノ内脩訳)現代数学社(1979), pp.183. Fourier series, by N.W.Gowar & J.E.Baker(1974).
ジェフリー・グリメット+ドミニック・ウェルシュ『確率論入門』(藤曲哲郎監訳,大西誠訳)日本評論社(2004.8) Probability: An Introduction(1986), by Geoffrey Grimmett & Dominic Welsh
I.グロスマン+W.マグナス 『SMSG新数学双書4. 群とグラフ』(浅野啓三訳)河出書房新社(1970)、Groups and their Graphs, by I.Grossman & W.Magnus(1964)
グネジェンコ他『ジュニア数学百科』(邦訳監修:馬場良知,編集主幹:山崎昇)大竹出版(1999)、Энциклопедический Словарь Юного Математика(1985, 1989)
R.ガイ『数論における未解決問題』(一松信ほか訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(1983)、 by R.Guy
トップへ  
H

A.J.ハーン『解析入門 Part I』(市村宗武監訳,加納覚+加納秀子訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2002)
E.ハイラーG.ワナー 『解析教程 上下』(蟹江幸博訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(1997)、Analysis by Its History, by E.Hairer & G.Wanner(1995)
E.ハイラー+G.ワナー『解析教程(新装版) 上下』(蟹江幸博訳)シュプリンガー・ジャパン(2006)、丸善出版,Analysis by Its History, by E.Hairer & G.Wanner(1995)
芳賀和夫『オリガミクスI 幾何図形折り紙』日本評論社(1999.10.10)
芳賀和夫『オリガミクスII 紙を折ったら,数学が見えた』日本評論社(2002.9)
ニーナ・ホール編『カオスの素顔』(宮崎忠訳)講談社ブルーバックスB1029(1994),The New Scientist Guide to CHAOS, ed.by Nina Hall(1991)
原岡喜重『教程微分積分』日本評論社(2004.4)
原岡喜重『多変数の微分積分』シリーズ理科系の数学入門3,日本評論社(2008.4)
N.ハーツフィールド+G.リンゲル 『グラフ理論入門』(鈴木晋一訳)サイエンス社、Pearls in Graph Theory by Nora Hartsfield & Gerhard Ringel(1990)
長谷川浩司『線型代数』日本評論社(2004.4)
羽鳥裕久+森俊夫『有限マルコフ連鎖』培風館
J.M.ヘンレ 『集合論問題ゼミ』(一松信訳)シュプリンガー東京(1987)
日比孝之『数え上げ数学』すうがくぶっくす 14,朝倉書店
樋口保成『パーコレーション-ちょっと変わった確率論入門』遊星社
広田良吾『差分学入門=情報化時代の微積分学』情報数理シリーズA-2,培風館
一松信+伊藤雄二監訳『数学辞典』朝倉書店
一松信 『近似式』現代応用数学双書,竹内書店(1963)
一松信 『代数系入門 新しい数学』日評数学選書,日本評論社(1964)
一松信 『石とりゲームの数理』数学ライブラリー(教養篇)2 森北出版(1968)
一松信 『微分方程式を中心とした微分積分学』裳華房(1971)
一松信 『偏微分と極値問題』数学リーブル 4,現代数学社(1971)
一松信 『微分積分学入門』サイエンスライブラリ 数学 6,サイエンス社(1971)
一松信 『数のエッセイ』中央公論社(1972),ちくま学芸文庫(2007.1)
一松信 『線型数学』数理科学シリーズ 2,筑摩書房(1976)
一松信 『四色問題 その誕生から解決まで』講談社ブルーバックス351(1978.4)
一松信 『留数解析 留数による定積分と級数の計算』数学ワンポイント双書 28,共立出版(1979.8)
一松信 『暗号の数理 作り方と解読の原理』講談社ブルーバックス421(1980.3)
一松信 『教室に電卓を!(I),(II),(III)』海鳴社(1980.10,1980.11,1986.11)
一松信 『正多面体を解く』東海大学出版会(1983.6,2002.5)
一松信 『高次元の正多面体』数セミ・ブックス7,日本評論社(1983.12)
一松信 『代数系入門 増補版』日評数学選書(1988.4)
一松信 『微分積分学入門 第一課-第四課』近代科学社(1989.9,1990.5,1990.9,1991.6)
一松信 『代数学入門 第一課-第三課』近代科学社(1992.4,1992.12,1994.10)
一松信 『いろいろな幾何』岩波講座応用数学 基礎 10(1993.11)
一松信 『ベクトル解析入門』新数学入門シリーズ 19,森北出版(1997.8)
一松信『初等関数概説-いろいろな関数-』森北出版(1998.10)
一松信『微分方程式と解法』教育出版
一松信 『複素数と複素数平面』新数学シリーズ3,森北出版(1993)
一松信 『点と線の不思議』講談社現代新書782
一松信 『微分・積分 はじめて学ぶ人に』基礎の数学.1,丸善(1995.2)
一松信 『基礎微分積分学入門』近代科学社(1995.12)
一松信 『初等関数概説 いろいろな関数』森北出版(1998.10)
一松信+鹿野武+金光滋+橋本喜一朗+竹内外史+硲文夫+本間龍雄+松本孝幸+藤田宏+岡本久『数学七つの未解決問題-あなたも100万ドルに挑戦しよう』森北出版(2002.10.10)
一松信 『暗号の数理 作り方と解読の原理 改訂新版』講談社ブルーバックスB1490(2005.9)
P.G.ホーエル『初等統計学[原書第4版]』(浅井晃+村上正康訳)培風館、 Elementary Statics, by P.G.Hoel
P.G.ホーエル『入門数理統計学』(浅井晃+村上正康訳)培風館、 Introduction to Mathematical Statics, 4thed., by P.G.Hoel
本間龍雄『グラフ理論入門-点と線の数学』講談社ブルーバックス B255 (1975)
本間龍雄『ポアンカレ予想物語』数セミ・ブックス13,日本評論社(1985.12)
塹江誠夫,桑垣煥,笠原晧司共著『詳解演習 微積分学』培風館(1979)
星明考『群論序説』日本評論社(2016.3)
堀川頴二『新しい解析入門コース』日本評論社(1992.12)
堀田良之『代数入門-群と加群-』裳華房(1987)
堀田良之『加群十話 -代数学入門-』すうがくぶっくす 3,朝倉書店
堀田良之『線型代数群の基礎』 朝倉数学大系12,朝倉書店(2016.2.10)
ダレル・ハフ 『確率の世界』(国沢清典訳)ブルーバックスB109,講談社 How to take a Chance, by Darrell Huff(1959)
ダレル・ハフ 『統計でウソをつく法』(高木秀玄訳)講談社ブルーバックスB120, How to lie with Statistics, by Darrell Huff(1982)
トップへ  
I

市原一裕 『低次元の幾何からポアンカレ予想へ 世紀の難問が解決されるまで』技術評論社(2018.1.19)
一樂重雄 『意味がわかる位相空間論』日本評論社(2008.11)
一樂重雄 『意味がわかる微積分』日本評論社(2011.9)
一樂重雄 『意味がわかる線形代数』日本評論社(2013.3)
飯高茂+上野健爾+波川幸彦 『デカルトの精神と代数幾何(増補版)』日本評論社(1993)
猪狩惺編著『数学ってなんだろう』現代数学入門講義集日本評論社(1997.12)
池田和正 『線形代数 大学院入試から学ぶシリーズ』日本評論社(2011.9)
稲垣宣生『数理統計学』裳華房
稲垣武『点集合論』岩波書店(1948)
稲垣武『一般集合論』近代数学選書、至文堂(1964)
稲葉栄次『現代代数の基礎』サイエンス社
稲葉栄次『群論入門』新数学シリーズ7、培風館
井ノ口順一 『幾何学いろいろ 距離と合同からはじめる大学幾何学入門』日本評論社(2007.11)
井上正雄『積分学、同演習』朝倉数学講座
井上尚夫 『教程 線形代数』日本評論社(2005.2)
石井惠一『線形代数講義』日本評論社(1995.2)
石川晋,成慶明 『線形代数学大全 第1部 とことんわかる線形代数学の基礎理論』日本評論社(2008.7)
石川晋,成慶明 『線形代数学大全 第2部  じっくりまなぶ線形空間論』日本評論社(2008.10)
石川晋,成慶明 『線形代数学大全 第3部  展望につながる線形代数学の発展理論』日本評論社(2008.11)
石村園子『すぐわかるフーリ エ解析』東京図書
石村貞夫+石村園子『フラクタル数学』東京図書
石村貞夫+石村園子『金融・証券のためのフラック・ショールズ微分方程式』東京図書
伊藤雄二『微分積分学』朝倉書店
岩堀長慶(--2011.5.29)『合同変換群の話 幾何学の形での群論演習』現代数学社(1974)
岩堀長慶『2次行列の世界』岩波書店
岩堀長慶『ベクトル解析-力学の理解のために-』数学選書、裳華房
岩堀長慶『線形代数学』裳華房
岩堀長慶『微分積分学』裳華房
岩永恭雄『代数学の基礎』日本評論社(2002.6)
岩永恭雄『入門線型代数学』日本評論社(2005.7)
岩波講座『現代数学への入門』全16巻(1995-)
『岩波数学入門辞典』岩波書店(2005.9)
岩田至康編 『幾何学大辞典1 基本定理と問題(平面)』槙書店(1971)
岩田至康編 『幾何学大辞典2 基本定理と問題(空間)』槙書店
岩田至康編 『幾何学大辞典3 証明問題(平面)』槙書店
岩田至康編 『幾何学大辞典4 証明問題(平面・空間)』槙書店
岩田至康編 『幾何学大辞典5 軌跡・作図・計算問題(平面・空間)』槙書店
岩田至康編 『幾何学大辞典6 円錐曲線その他(平面・空間)』槙書店
彌永昌吉『考えながら読む 数学教本 上下』朝倉書店(1991)
彌永昌吉+小倉金之助+高木貞治+吉岡修一郎 『数学と人生』学生社(1966)
泉信一+近藤基吉+穂苅四三二+永倉俊充編『共立 数学公式 附函数表 改訂増補』共立出版
トップへ  
J

ユルゲン・ヨスト『ポストモダン解析学 原著第3版』(小谷元子訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2000,2010) Postmodern Analysis, 3rd Edition, (2005) by Jurgen Jost
トップへ  
K

加古孝『自然科学の基礎としての微積分』朝倉書店
梶原譲二『微分積分学』森北出版(1985)
梶原健『図で整理!例題で納得!線形空間入門』日本評論社(2012.3)
釜江哲朗+高橋智『エルゴード理論とフラクタル』シュプリンガー東京
亀谷俊司『集合と位相、同演習』朝倉数学講座
蟹江幸博『微積分講義[上]微分のはなし』日本評論社(2007.9.19)
蟹江幸博『微積分講義[下]積分と微分のはなし』日本評論社(2008.3.10)
蟹江幸博『微分の基礎』技術評論社(2009.11.25)
蟹江幸博『微分の応用』技術評論社(2010.3.13)
蟹江幸博『数学用語英和辞典』近代科学社(2013.11.30)
I.L.Kantor & A.S.Solodovnikov『超複素数入門 多元環へのアプローチ』森北出版(1999)
笠原皓司『微分積分学』サイエンス社(1974.4)
笠原皓司『微分方程式の基礎 』朝倉書店(1982.6)
笠原皓司『線形代数学 』サイエンス社(1982.12)
笠原皓司『行列の構造』現代応用数学の基礎,日本評論社(1994.4)
笠原皓司『微分方程式』現代応用数学の基礎,日本評論社(1994.4)
笠原皓司『新微分方程式対話 新版』日評数学選書(1992.3.24)
笠原皓司『線形代数と固有値問題―スペクトル分解を中心に』現代数学社(2005.4)
笠原皓司『対話・微分積分学―数学解析へのいざない』現代数学社(2006.2)
片山孝次『代数学入門』基礎数学選書3新曜社(1981)
片山孝次『整数論周遊』現代数学社
加藤明史『親切な代数学演習』現代数学社
加藤和也1952-『解決!フェルマーの最終定理:現代数論の軌跡』日本評論社(1995)
加藤和也『フェルマーの最終定理:佐藤テイト予想解決への道(類体論と非可換類体論1)』岩波書店(2009)
加藤和也『素数の歌が聞こえる』ぷねうま舎(2012.6.26)
加藤和也『数論への招待』シュプリンガー数学クラブ,丸善出版(2012.11.27)
川久保勝夫 『線形代数学』日本評論社(1999.3)
川久保勝夫 『はじめよう微積分』アウト・オブ・コース3、遊星社
川添健+林邦彦『たのしもう!数学を 高校数学への再挑戦』日本評論社(2002.3)
河田敬義『集合・位相・測度』現代応用数学、岩波書店
川村みゆき『多面体の折り紙-正多面体・準正多面体およびその双対-』日本評論社(1995.12)
A.Ya.ヒンチン 『数論の3つの真珠』(蟹江幸博訳・解説)はじめよう数学4,日本評論社(2000)、原書はロシア語第3版, by A.Ya.Khinchin=А.Я.Хинчин(1979)
A.Ya.ヒンチン『数学解析8講』大竹出版
キースラー『無限小解析の基礎』(斎藤正彦訳)東京図書(1991),Foundations of Infinitesimal Calculus by H. Jerome Keisler
木村英紀『線形代数:数理科学の基礎』東京大学出版会
木下栄蔵1925-『孫子の兵法の数学モデル:最適戦略を探る意思決定法AHP』講談社ブルーバックス1203(1998)
桐村信雄+渡部隆一 『関数論の演習』森北出版(1961)
F.クライン『高い立場から見た初等数学』(遠山啓訳)商工出版 Elementarmathematik vom höheren Standpunkte aus, 第3版(1924), Grundlehren, Band 14, Springer Verlag, Berlin(1924) by Felix Klein. ドーヴァーから英訳あり。
F.クライン『クライン:19世紀の数学』(足立恒男+浪川幸彦監訳、石井省吾+渡辺弘訳)共立出版(1995) Vorlesungen über die Entwicklung der Mathematik im 19. Jahrhundert, by Felix Klein(1926,1927).
D.E.クヌース 『超現実数』(好田順治訳)海鳴社 D.E.Knuth
D.E.クヌース 『至福の超現実数 純粋数学に魅せられた男と女の物語』(松浦俊輔訳)柏書房(2004.12.10) Surreal Numbers: How Two Ex-students Turned on to Pure Mathematics and Found Total Happiness(1974)
小林一章『曲面と結び目のトポロジー』すうがくぶっくす11,朝倉書店(1992)
小林幹雄『軌跡(附.包絡線)』東海書房(1948.10.1)
小林幹雄『複素数の幾何学』東海書房 (1953)
小林幹雄『復刊 初等幾何学』共立出版(2010.5.8)
小林幹雄+福田安蔵+鈴木七緒編『数学公式集』共立全書138(1959)
小林幹雄+福田安蔵+鈴木七緒+安岡善則+黒崎千代子編『数学公式集 新装版』共立出版(2005.5.25),上のものの新装版
小林道正 『グラフィカル数学ハンドブック I』朝倉書店
小針哯宏 『デバグ数学セミナ』学生社(1969),『数学I・II・III…∞ : 高校からの数学入門』と改題され,日本評論社(1996.6)から出版
小針哯宏 『確率・統計入門』岩波書店(1973)
小林吹代『正多面体は本当に五種類か』技術評論社(2020.6.25)
小林吹代『ゼータへの最初の一歩 ベルヌーイ数』技術評論社(2023.5.12)
小林龍一,廣瀬健,佐藤總夫『解析序説』ちくま学芸文庫(2010.1.6)
小林貞一『トポロジー』近代科学社
小林昭七『円の数学 Mathematics of Circles』裳華房(1999.6)
小林昭七『微分積分読本--一変数』裳華房(2000)
小林昭七『続 微分積分読本--多変数』裳華房(2001)
小平邦彦『解析入門』岩波書店
小平邦彦『幾何への誘い』岩波書店(1991/Oct.23)
小平邦彦『幾何学のおもしろさ』数学入門シリーズ7、岩波書店(1985)
小島順『微積分入門 上下』 日評数学選書(上1996.3,下1996.9)
郡敏昭『曲面の不思議 2次元宇宙のトポロジー』数学ひろば、日本評論社(2007.12)
T.W.ケルナー 『フーリエ解析大全 上下』(高橋陽一郎訳)朝倉書店(1996)、Fourier Analysis, by T.W.Koerner
好田順治 『素数の不思議』現代数学社(1999)
河野伊三郎 『微積分入門』岩波全書
河野俊丈 『組みひもの数理』アウト・オヴ・コース4、遊星社(1993)
河野敬雄 『確率概論』京都大学出版会
小松醇郎 『初等位相幾何学』壮文社(1948)
小松醇郎 『いろいろな幾何学』岩波新書、岩波書店(1977)
小森洋平『集合と位相』日評ベーシック・シリーズ,日本評論社(2016.3)
今野浩『数理決定法入門』朝倉書店
今野浩『役に立つ一次式 整数計画法「気まぐれな王女」の50年』日本評論社(2005.12)
今野浩『ヒラノ教授の線形計画法物語』岩波書店(2014)
小竹義朗+瀬山士郎+玉野研一+根上生也+深石博夫+村上斉『トポロジー万華鏡 I,II』朝倉書店
小山昭雄『微分積分の基礎 上下』経済数学教室5,6,岩波書店
小山昭雄『ダイナミック・システム 上下』経済数学教室7.8,岩波書店
小山昭雄『確率論』経済数学教室9,岩波書店
小山信也『素数からゼータへ、そしてカオスへ』日本評論社(2010.12)
小薗英雄,小川卓克,三沢正史 編『これからの非線型偏微分方程式』日本評論社(2007.5)
E.クライツィッグ『数理統計学 全2巻』(近藤次郎+出居茂訳)培風館、Introductory Mathematical Statics, by E.Kreyszig
久保忠『数の不思議』理科年表読本,丸善(1995.8.15)
窪田忠彦『初等幾何学作図問題』内田老鶴圃
久賀道郎 ガロアの夢-群論と微分方程式-』日本評論社(1968.7)
久賀道郎 『ドクトル・クーガーの数学講座1,2』日本評論社(1992)
熊原啓作 『行列・群・等質空間』日本評論社(2001.7)
熊原啓作 『入門微分積分学15章』日本評論社(2011.9)
熊原啓作 『多変数の微分積分学15章』日本評論社(2011.11)
熊原啓作 『入門複素解析15章』日本評論社(2012.2)
栗田稔『複素数と複素関数』現代数学社
黒須康之助1893-『複素数』新数学シリーズ16、培風館(1959)
黒川信重『数学の夢-素数からのひろがり』岩波高校生セミナー(1988)
黒川信重編『ゼータ研究所だより』日本評論社(2002)
黒川信重,小山信也『リーマン予想のこれまでとこれから』日本評論社(2009.12)
黒川信重,小山信也『多重三角関数論講義』日本評論社(2010.11)
黒川信重,小山信也『ABC予想入門』PHPサイエンス・ワールド新書(2013)
黒須康之助 『平面立体幾何学』新数学シリーズ(1957)培風館
草場公邦『線形代数 増補版』すうがくぶっくす 2,朝倉書店
草場公邦『ガロワと方程式』すうがくぶっくす 7,朝倉書店
草場公邦+渡辺敬一『代数の世界』すうがくぶっくす 13,朝倉書店
トップへ  
L

ランダウ 『数の体系ー解析の基礎』(蟹江幸博訳)丸善出版(2014.1.30)
S.
ラング 『さあ数学しよう!-ハイスクールでの対話-』(松坂和男+大橋義房訳)岩波書店
S.ラング 『ラング 解析入門』(松坂+片山訳)岩波書店
S.ラング 『ラング 続解析入門』(松坂+片山訳)岩波書店
サージ・ラング 『ラング線形代数学 上下』(芹沢正三訳)ちくま学芸文庫(2010.5.10)、ダイヤモンド社(1971.4.15) Linear Algebra by Serge Lang(1966)
S.ラング 『ラング現代微積分学1』(山中健+伊志嶺雅子+森河冨美子訳)ダイヤモンド社、 Analysis I by Serge Lang(1968)
S.ラング 『数学の美しさを体験しよう-三つの公開講座-』(宮本敏雄訳)森北出版(1989)、 The Beauty of Mathematics, by Serge Lang(1984)
L.C.ラーソン 『数学発想ゼミナール1,2』(秋山仁+飯田博和訳)シュプリンガー東京(1986)
J.E.リトルウッド 『リトルウッドの数学スクランブル』(金光滋訳)近代科学社(1990) Littlewood's Miscellany, ed.by Bela Bollobas(1986)
C.L.リウ『組合せ数学入門 I II』共立出版
トップへ  
M

前原濶『直観トポロジー』共立出版
前原昭二 『線形代数と特殊相対論』日本評論社(1993.8)
前原昭二 『複素解析』現代応用数学の基礎,日本評論社(1994.5)
前原昭二 『ベクトル解析』現代応用数学の基礎,日本評論社(1994.5)
マリツェフ『線形代数学1,2』(柴岡泰光訳)数学選書,東京図書(1960,61) 原書はロシア語 by Mal'tsev
ベンワー・B・マンデルブロ『フラクタル幾何学』(広中平祐監訳)日経サイエンス(1985)、元はフランス語、英訳は The Fractal Geometry of Nature, W.H.Freeman, Ner York(1983) by Benoit B. Mandelbrot,のち上下として,ちくま学芸文庫(2011.2.8)
ベンワ・マンデルブロ『フラクタル,その教育における役割』東京レクシャー講演記録(日本評論社)
増山元三郎1912-『デタラメの世界』岩波新書706(1969/Feb.)
増山元三郎『数に語らせる 第2版』岩波書店
松原望『入門ベイズ統計 意思決定の理論と発展』東京図書(2008.6.25)
松原望『人間と社会を変えた9つの確率・統計学物語』SB Creative(2015.4.24)
松原望『ベルヌーイ家の遺した数学 (MATH +) 』東京図書(2017.2.10)
松木敏彦『リー群入門』日評数学選書(2005.2)
松坂和夫『線型代数入門』岩波書店
松坂和夫『代数系入門』岩波書店(1976)
松坂和夫『数学読本1-6』岩波書店(1989-1990)
松坂和夫『解析入門1-6』岩波書店(1997-)
松本幸夫『4次元のトポロジー』日本評論社,増補新版(2009.12)
松本誠『計量微分幾何学』基礎数学選書14,裳華房(1979)
松村英之『集合論入門』基礎数学シリーズ、朝倉書店
ジョセフ・メイザー『フロックの確率』(松浦俊輔訳)日経BP社(2017.6.19), The Math and Myth of Coincidence, by Joseph Mazur(2016)
三浦公亮,川崎敏和,館知宏,上原隆平,Robert J.Lang, Patsy Wang-Iverson『折り紙数理の広がり 抄訳Origami』森北出版(2018.11.9)
三町勝久 『微分積分講義』日本評論社(2006.11)
三村征雄『微分積分学(I)(II)』岩波全書
三村征雄編『微分積分学』大学演習新書,裳華房
三村昌泰編『現象数理学入門』東京大学出版会(2013)
宮西正宜,桝田佳代『複素数への招待』日本評論社(1998.10.15)
望月清『1変数の微分積分』シリーズ理科系の数学入門2,日本評論社(2006.3)
溝上武實『初等幾何入門 公理から考える』日本評論社(2005.9)
E.E.Moise(モイーズ)『数体系入門』(彌永昌吉他訳)日新出版
本池巧+有光敏彦『カオスとトポロジー』培風館
森繁雄+久賀道郎+志村五郎+山崎圭次郎 『微分積分學演習提要』丸善(1954)---現在では、111ページのこの演習書を仕上げたなら、どこの大学院でも合格するだろう。
森毅(1928--2010.7.24) 『ベクトル解析』国土社(1966/Apr.20),ちくま学芸文庫(2009.10.7)
森毅 『微積分の意味』日本評論社(1978.5)
森毅 『線形代数 生態と意味』日本評論社(1980.11)
森毅『gay math 1 現代の古典解析-微積分基礎課程-』日本評論社(1985.1),ちくま学芸文庫(2006.10)
森毅 『gay math 2 位相のこころ』日本評論社(1987.7),ちくま学芸文庫(2006.1)
森毅 『gay math 3 ベクトル解析』日本評論社(1989.3),ちくま学芸文庫(2009.10)
森毅『現代数学と数学教育』基礎数学選書15,裳華房
森毅 『指数・対数のはなし』東京図書(1989)
森毅+齋藤正彦+野崎明弘監修 『数学ブックガイド100』培風館
森口繁一+宇田川銈久+一松信 『数学公式I,II,III』岩波全書 221, 229, 244 (1956, 1957, 1960)
森口繁一+奥野忠一+末包良太+伊理正夫+竹内啓『生きている数学=数理工学の発展』培風館
森本清吾『初等幾何学』朝倉書店(1953)
F.モステラー+W.クラスカル+R.リンク+R.ピーターズ+G.リージング『やさしい例による統計入門 全2巻』(村上正康+蔵野正美+安田正實+田栗正章+中神潤一訳)培風館、Statistics by Examples, F.Mosteller et al.(ed.)
武藤義夫『ベクトル解析』基礎数学選書9,裳華房
村上斉 『結び目のはなし』アウト・オブ・コース1、遊星社(1990)
村上斉 『結び目理論入門 上』岩波書店(2019.12)
村杉邦男 『組み紐の幾何学』講談社ブルーバックス500
トップへ  
N

永田雅宜『集合論入門』数学ライブラリー21、森北出版(1970)
永田雅宜『抽象代数への入門』基礎数学シリーズ1、朝倉出版(1967)
永田雅宜『高校生のための代数幾何』現代数学社(1997)
永田雅宜+吉田憲一『代数学入門』培風館(1996)
長野正1959-『曲面の数学-現代数学入門』培風館(1968)
中島匠一『数を数えてみよう』はじめよう数学7,日本評論社(2004.7)
中島匠一『問題を解こう! 正しい解答へのアプローチ』日本評論社(2012.11)
中村幸四郎『幾何学基礎論』輓近高等数学講座26,共立社書店(1934)
中村幸四郎『位相幾何学概論』輓近高等数学講座32,共立社書店(1936)
中村幸四郎『幾何学基礎論』共立出版(1947)
中村芳彦『三角法』新数学シリーズ4、培風館
中村滋『フィボナッチ数の小宇宙-フィボナッチ数,リュカ数,黄金分割』日本評論社(2002),改訂版(2008.1)
中村滋『数学の花束』岩波書店(2008) この2冊,著者の数学への無私の愛情が感じられる.
中村滋『素数物語--アイデアの饗宴--』岩波科学ライブラリー283(2019.3)
中野茂男 『数学の基礎-大学で数学を学ぶために-』学術図書出版
中野茂男 『現代数学への道』ちくま学芸文庫(2010.6.9)
中山正『集合・位相・代数系』至文堂(1948)
難波誠 『微分積分12章』日本評論社(1995.1)
難波誠 『線形代数12章』日本評論社(1995.1)
難波誠 『幾何学12章』日本評論社(2000)
難波誠 『微分積分学』裳華房
成嶋弘 『数え上げ組合せ論入門 改訂版』日本評論社(2003.5)
T.ニーダム『ヴィジュアル複素解析』(今吉洋一他訳)培風館 by T.Needham
根上生也 『第三の理 ハノイの塔修復秘話 』日本評論社(1999.3)
根上生也 『グラフ理論3段階』アウト・オブ・コース2、遊星社
根上生也 『爽快!2100三話』アウト・オブ・コース6、遊星社
根上生也,中本敦浩 『基礎数学力トレーニング Nの数学プロジェクト』日本評論社(2003.10)
根上生也 『トポロジカル宇宙 完全版 ポアンカレ予想解決への道』日本評論社(2007.11)
根上生也 『四次元が見えるようになる本 数学探偵セイヤが語るとっておきの数学』日本評論社(2012.9)
D.J.ニューマン 『数学問題ゼミナール』(一松信訳)シュプリンガー東京
日本統計学会+数学セミナー編集部『統計学ガイダンス』日本評論社(2014)
日本図学会編『美の図学』森北出版
西田吾郎『数,方程式とユークリッド幾何』京都大学学術出版会(2012)
西田吾郎『わかっているようでわからない 数と図形と論理の話』京都大学学術出版会(2013)
西山亨『多項式のラプソディー』はじめよう数学2,日本評論社(1999)
西山亨『幾何学と不変量』日本評論社(2012.9)
野口廣 『エキゾチックな球面』ダイヤモンド社(1969),ちくま学芸文庫(2010.8.9)
野口廣 『トポロジー 基礎と方法』日本評論社(1971.3),ちくま学芸文庫(2007.8.8)
野口廣 『幾何の世界 空間への挑戦と日本の数学者』日本評論社(1972.4)
野口廣 『トポロジーの話題から カタストロフィ理論への道』日本評論社(1973.4)
野口廣 『カタストロフィー』サイエンス社
野口廣 『トポロジーの世界』ちくま学芸文庫(2008.8.10)
野水克巳『線形代数の基礎上下』(矢野健太郎訳)基礎数学選書12,13裳華房
野水克巳『数学のための英語案内』サイエンス社
Non-Biri数学研究会(編集代表:松本幸夫)『じっくり微積分』日本評論社
能代清『極限論と集合論』岩波書店
能代清『微分学、同演習』朝倉数学講座
能代清『初等函数論』培風館(1954)
トップへ  
O

オイステイン・オア『やさしくくわしいグラフ理論入門』(大石泰彦訳)郵政研究所研究叢書,日本評論社(1993)、Graphs and their Uses, by Oysten Ore(1963)
落合豊行『グラフ理論入門 平面グラフへの応用』日評数学選書(2004.2)
大石進一1953-『フーリエ解析』理工系の数学入門コース6,岩波書店(1989.6.13)
大森英樹『幾何学の見方・考え方』日本評論社(1989.12)
大森英樹『平面人からの手紙 上下』岩波書店(1993)
大森英樹『多変数の微分積分』裳華房
大森英樹+吉岡朗『直観世界からの微・積分入門』遊星社,新装版あり
太田琢也,西山享『代数群と軌道』数学の杜3,数学書房(2015.9.30)
大田春外『はじめよう位相空間』日本評論社(2000.12)
大田春外『解いてみよう位相空間』日本評論社(2006.5),改訂版(2015.1)
大田春外『高校と大学をむすぶ幾何学』日本評論社(2010.9)
大田春外『はじめての集合と位相』日本評論社(2012.8)
大槻知忠編著『量子不変量--3次元トポロジーと数理物理の遭遇』日本評論社(1999.8)
大矢雅則+今井秀樹ほか編『数理情報科学辞典』朝倉書店
岡田良知1892-『級数概論』岩波全書(1952)
岡部恒治+白井古希男+一松信+和田秀男『反例から見た数学』遊星社
岡本和夫『微分積分読本』すうがくぶっくす 15,朝倉書店
A.オスターマンG.ヴァンナー『幾何教程 上下』(蟹江幸博訳)(2017)、丸善出版,Geometry by Its History, by A.Osterman & G.Wanner(2012)
小野寛晰『情報科学における論理』日本評論社
表実『複素関数』理工系の数学入門コース 5,岩波書店
トップへ  
P

G.パピー 『パピーの現代数学』(矢野健太郎,五木和之訳)日本評論社 (1970.7)
フレッド・パイパー,ショーン・マーフィ『暗号理論』(太田和夫+國廣昇訳)岩波書店
ペレリマン 『遊びの数学』(藤川健治訳)現代教養文庫958, 社会思想社 (1978)
P.ペジック 『アーベルの証明 「解けない方程式」を解く』(山下純一訳)日本評論社(2005.3) Abel's Proof: An Essay on the Sources and Meaning of Mathematical Unsolvability(2004), by Peter Pesic
ポリスキー 『いろいろな幾何学』,スモゴルジェフスキー『ロバチェフスキーの幾何学』(日野寛三訳)数学新書、東京図書(1960)
ポリヤ,タージャン他『組み合わせ論入門』(今宮淳美訳)近代数学社(1986)
G.ポーヤ『自然科学における数学的方法』(細川尋史訳)シュプリンガー数学リーディングス12(2007.11.9) Mathematical Method in Science(1977)
L.S.ポントリャーギン 『連続群論 上下』(柴岡、杉浦、宮崎訳)岩波書店 by L.S.Pontryagin
L.S.ポントリャーギン『常微分方程式(新版)』(千葉克裕訳)共立出版(1968),原書(1965)はロシア語。(L.S.Pontryagin=Л.С.Понтрягин)
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書1:座標・線・面-解析幾何と複素変数-』(松野武訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書2:無限小解析』(清原岑夫訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書3:代数-線形代数と多項式-』(宮本敏雄+松野武訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書4:常微分方程式とその応用-工学問題への応用-』(宮本敏雄+小柴善一郎訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『ポントリャーギン数学入門双書5:数概念の拡張-実数・複素数から四元数・多元数まで-』(宮本敏雄+保坂秀正訳)森北出版
L.S.ポントリャーギン 『やさしい微積分』(坂本實訳)ちくま学芸文庫(2008.8.6)
ウィリアム・パウンドストーン『ライフゲイムの宇宙』(有澤誠訳)日本評論社(1990)、The Recursive Universe, by William Poundstone(1985)
ウィリアム・パウンドストーン『囚人のジレンマ』(松浦俊輔訳)青土社(1995)、Prisoner's Dilemma(1992)
ウィリアム・パウンドストーン『パラドックス大全 世にも不思議な逆説パズル』(松浦俊輔訳)青土社(2004.10.15)、Labyrinths of Reason(1988)
ウィリアム・パウンドストーン『天才数学者はこう賭ける 誰も語らなかった株とギャンブルの話』(松浦俊輔訳)青土社(2006.12.25)、Fortune's Formula: The Untold Story of the Scientific Betting System that Beat the Casinos and Wall Street(2005)
ウィリアム・パウンドストーン『科学で勝負の先を読む 投資からテニスまで先を読むため・読まれないための実践ガイド』(松浦俊輔訳)青土社(2014.12.24)、Rock Breaks Scissors: A Practical Guide to Outguessing and Outwitting Almost Everybody(2014), by William Poundstone
トップへ  
Q

トップへ  
R

ライコフ,1905-『ベクトル空間』(吉岡敬夫訳)数学選書,東京図書(1966.11) 原書はロシア語 by D.A. Raikov(1962)
デビッド・S.リッチェソン『界で二番目に美しい数式 上下』(根上生也訳)岩波書店(2014.11.21) Euler's Gem, by David Richeson
B.リーマン1826-66 The Collected Works of Bernhard Riemann, Dover Edition(1892)
トップへ  
S

T.L.サーティ編 『現代の数学I,II,III』(彌永昌吉+吉田耕作監訳)岩波書店(1965,66)、Lectures on Modern Mathematics ed.by T.L.Saaty(1964)
西郷甲矢人,能美十三『指数関数ものがたり』日本評論社(2018.4.5)
西郷甲矢人,能美十三『圏論の道案内 ~矢印でえがく数学の世界~』数学への招待シリーズ,技術評論社(2019.8.9)
齋藤正彦『線型代数入門』東京大学出版会(1966)
齋藤正彦『微分積分教科書』東京図書
齋藤正彦『数とことばの世界へ』数セミ・ブックス 5,日本評論社 (1983.7)
齋藤正彦『数学の基礎--集合・数・位相』東京大学出版会(2002)
齋藤正彦『はじめての群論』日本評論社(2005.2)
齋藤正彦『日本語から記号論理へ』日本評論社(2010.5)
齋藤正彦『数のコスモロジー』ちくま学芸文庫(2007.9.10)
齋藤正彦,長岡亮介,俣野博,松本幸夫,宮岡洋一『齋藤正彦 数学講義 行列の解析学 』東京図書 (2017.1.13)
斎藤毅『線形代数の世界--抽象数学の入り口--』東京大学出版会(2007)
斎藤毅『集合と位相』東京大学出版会(2011)
斎藤毅『微積分』東京大学出版会(2013)
齋藤利弥『力学系入門』基礎数学シリーズ、朝倉書店
酒井榮一『数』現代数学レクチャーズA-8、培風館
酒井健『線形代数 大学数学入門』日本評論社(1999.2)
佐々木元太郎『ユークリッド幾何』現代数学レクチャーズA-5、培風館
佐武一郎 『リー群の話』日本評論社(1982.5)
佐武一郎 『リー環の話』日本評論社,新版(2002.6)
佐武一郎 『線型代数学(行列と行列式)』数学選書1、裳華房(1958,1974)
佐武一郎『線形代数』共立講座 21世紀の数学2、共立出版
佐武一郎 『代数学への誘い』遊星社(1996)
佐藤肇,一樂重雄『幾何の魔術 魔方陣から現代数学へ 第3版』日本評論社(2012.2)
佐藤肇『位相幾何』岩波書店(2006.2)
佐藤伊助『いろいろな曲線と曲面』基礎数学選書20,裳華房
佐藤總夫『自然の数理と社会の数理: 微分方程式で解析する I,II』日本評論社
佐藤信哉 『連立1次方程式から学ぶ線形代数』日本評論社(2011.9)
M.R.Schroeder『数論(上、下)』コロナ社
赤攝也『確率論入門』新数学シリーズ14、培風館
赤攝也『現代の初等幾何学』日本評論社
S.セルビー,L.スウィート 『集合・関係・関数』(矢野 健太郎 訳)日本評論社(1966.11)
関沢正躬 『解析幾何学入門 直線と平面から2次曲面へ』日本評論社(2012.3)
芹沢正三+安藤四郎『初頭整数論』現代数学社
芹沢正三『素数入門 計算しながら理解できる』講談社ブルーバックスB-186
芹沢正三『数論入門 証明を理解しながら学べる』講談社ブルーバックスB-1595(2008.4.20)
瀬山士郎『トポロジー - ループと折れ線の幾何学』すうがくぶっくす5,朝倉書店
瀬山士郎『トポロジー 柔らかい幾何学 増補版』日本評論社(2003.11)
瀬山士郎『幾何学再発見』日本評論社(2005.10)
W.シェルピンスキー 『ピタゴラスの三角形』(銀林浩訳)東京図書(1993)、Pythagoras Triangles by W.Sierpinskii 原書はポーランド語、ロシア語訳(1959)からの翻訳
志賀浩二1930-『数学が生まれる物語 1-6』岩波書店(1993)
 第1巻:極限の深み,第2巻:解析性,第3巻:積分の世界,第4巻:線形性,第5巻:方程式,第6巻:曲面
志賀浩二『数学が育っていく物語 1-6』岩波書店(1994)
志賀浩二『対話で学ぶ数学教室 1-6』岩波書店(1997)
志賀浩二『現代数学への招待:多様体とは何か』岩波書店,ちくま学芸文庫(2013.8.7)
志賀浩二『中高一貫数学コース:新しい数学教科書の構想』岩波書店(2004.5)
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学1を楽しむ』岩波書店
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学2を楽しむ』岩波書店(2004)
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学3を楽しむ』岩波書店(2004)
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学4を楽しむ』岩波書店(2004.9)
志賀浩二『中高一貫数学コース:数学5を楽しむ』岩波書店(2005.1)
志賀浩二『微分・積分30講』数学30講シリーズ1,朝倉書店
志賀浩二『線形代数30講』数学30講シリーズ2,朝倉書店
志賀浩二『集合への30講』数学30講シリーズ3,朝倉書店
志賀浩二『位相への30講』数学30講シリーズ4,朝倉書店
志賀浩二『解析入門30講』数学30講シリーズ5,朝倉書店(1988)
志賀浩二『複素数30講』数学30講シリーズ6,朝倉書店(1989)
志賀浩二『ベクトル解析30講』数学30講シリーズ7,朝倉書店
志賀浩二『群論への30講』数学30講シリーズ8,朝倉書店
志賀浩二『ルベーグ積分30講』数学30講シリーズ9,朝倉書店
志賀浩二『固有値問題30講』数学30講シリーズ10,朝倉書店
志賀浩二『数学の流れ30講上 16世紀まで』朝倉書店(2007)
志賀浩二『数学の流れ30講中 17世紀から19世紀まで』朝倉書店(2007)
志賀浩二『数学の流れ30講下 20世紀数学の広がり』朝倉書店(2009)
志賀浩二『数について』<生涯学習>はじめからの数学1,朝倉書店(2000.2.20)
志賀浩二『無限からの光芒-ポーランド学派の数学者たち』日本評論社
志賀浩二『数学7日間の旅』紀伊国屋書店(1990/Mar.8)
志賀浩二+砂田利一『高校生に贈る数学 III』岩波書店(1996)
静間良次『位相』サイエンス社
シュレイデル 『距離空間と信号空間』(松野武+山崎昇訳)数学新書、東京図書(1968)
J.シルヴァーマン『はじめての数論:発見と証明の大航海 ピタゴラスの定理から楕円曲線まで』(鈴木治郎訳)ピアソン・エデュケーション by J.H.Silverman
志村利雄『確率論入門』基礎数学選書16,裳華房
サイモン・シン『フェルマーの最終定理-ピュタゴラスに始まり,ワイルズが証明するまで-』(青木薫訳)新潮社, Fermat's Last Theorem, by Simon Singh (1997)
サイモン・シン『暗号解読 上下』(青木薫訳)新潮社, The Code Book, by Simon Singh(1999)
サイモン・シン『数学者たちの楽園 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち』(青木薫訳)新潮社(2016.5.25), The Simpsons and their Mathematical Secrets, by Simon Singh(2013)
スミルノフ『高等数学教程(全12巻)』(彌永昌吉,福原満州雄,河田敬義,三村征雄,菅原正夫,吉田耕作翻訳監修)共立出版 V.I.Smirnov
M.M.Smilnov『偏微分方程式演習』森北出版(1982)
早間慧『カオス力学の基礎』現代数学社
G.スペンサー=ブラウン 『形式の法則』(大澤真幸+宮台真司訳)朝日出版社(1987) Laws of Form by G.Spencer-Brown(1969)
ストラング『線形代数とその応用』産業図書
R.G.スタントン,K.D.フライアー『現代数学のトピックス』(矢野健太郎訳)日本評論社(1980.9)
H.スターク『初等整数論』(芹沢正三+安藤四郎訳)現代数学社
ミッチ・ストラブル 『トポロジー遊び-位相空間の発想』(杉元賢治訳)講談社ブルーバックスB587(1984)、Stretching a Point, by Mitch Struble (1971)
菅原正博『位相への入門』基礎数学シリーズ、朝倉書店
杉浦光夫+清水英男+金子晃+岡本和夫『解析演習』東京大学出版会(1989.11.30)
杉浦光夫編『ヒルベルト23の問題』日本評論社(1997)
杉山健一『線型代数』シリーズ理科系の数学入門1,日本評論社(2006.3)
杉山厚吉『不可能物体の数理』森北出版(1993)
砂田利一『バナッハタルスキーのパラドックス』岩波科学ブックライブラリー49(1997)
砂田利一『幾何入門』現代数学への入門,岩波書店(2004.11)
砂田利一『分割の幾何学』日本評論社(2000)
アンドルー・サットン『コンパスと定規の数学 手で考える幾何学の世界』(渡辺滋人訳)創元社(2012.1.20) Ruler & Compass, by Andrew Sutton(2009)
ダウド・サットン『プラトンアルキメデスの立体 三次元に浮かびあがる美の世界』(青木薫訳)ランダムハウス講談社(2005.11.9) Platonic and Archimedean Solids, by David Sutton(2002)
鈴木七緒『常微分方程式』基礎数学選書19,裳華房
トップへ  
T

田島一郎 『解析入門』岩波全書
田村二郎『量と数の理論』日本評論社(1978.12)
高木貞治 『新撰算術』帝国百科全書,博文館(1898)
高木貞治『新撰代数学』帝国百科全書,博文館(1898)
高木貞治『新式算術講義』博文館(1904),ちくま学芸文庫(2008.6.8)
高木貞治『改訂第3版 解析概論』岩波書店(1938,1943,1961)
高木貞治『初等整数論講義』初版(1931)共立社書店,第2版(1971)共立出版
高木貞治『代数学講義』初版(1930)共立社書店,第2版(1948)共立出版
高木貞治 『数の概念』岩波書店(1949,1970)
高木貞治 『数の概念』(秋山仁解説)講談社ブルーバックスB2114(2019.10)
高松瑞代『応用がみえる線形代数』岩波書店(2020.2)
高崎金久『常微分方程式』シリーズ理科系の数学入門4,日本評論社(2006.12)
高崎金久『線形代数と数え上げ』日本評論社(2012.6)
武部尚志『数学で物理を』日本評論社(2006.3)
滝沢精二『幾何学入門』基礎数学シリーズ、朝倉書店
竹内外史『数学から物理学へ』日本評論社(1979.3)
竹内外史『無限小解析と物理学』遊星社(1985),第2版
竹内外史『線形代数と量子力学』基礎数学選書24裳華房
竹内外史『リー代数と素粒子論』裳華房
田中俊一 『位相と論理』日本評論社(2000.7)
淡中忠郎『代数学、同演習』朝倉数学講座
田代嘉宏『古典幾何学』新曜社
寺坂英孝『初等幾何學』岩波全書(1952)
寺坂英孝『幾何とその構造』日本評論社(1992.7)
寺坂英孝『幾何の発想』数学セミナー・リーディングス,日本評論社
寺坂英孝『非ユークリッド幾何の世界 新装版』講談社ブルーバックスB1880
寺坂英孝『現代数学小事典』講談社ブルーバックス
寺澤順『トポロジーへの招待』日本評論社(2012.4)
寺澤順『はじめてのルベーグ積分』日本評論社(2009.2)
R.トム1923-『構造安定性と形態形成』(宇敷重広訳)岩波書店(1980)、Stabilite structuelle et morphogenese, Benjamin(1972), by Rene Thom
遠山啓 『初等整数論』日本評論社(1972)
遠山啓 『関数論初歩』日本評論社(1986.8)
遠山啓 『代数的構造 新版』日本評論社(1996.3) ,ちくま学芸文庫(2011.12.7)
遠山啓 『[新版]微分と積分-その思想と方法-』日本評論社(2001.7)
ガボー・トス『数学名所案内:代数と幾何のきらめき 上下』蟹江幸博訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(上:1999.12.31,下:2000.1.23), Glimpses of Algebra and Geometry, Springer Verlag by Gabor Toth(1998)
東京大学工学部計数工学科数理情報コース/編『数理工学への誘い』日本評論社(2002.9)
土基善文『xのx乗のはなし』はじめよう数学5,日本評論社(2002.7)
トップへ  
U

内田伏一『位相入門』裳華房
内田伏一『魔方陣にみる数のしくみ 汎魔方陣への誘い』日本評論社(2004.12)
内田伏一『魔方陣 円陣・星陣・サイの目魔方陣・立体魔方陣…』日本評論社(2007.9)
上野健爾+志賀浩二+森田茂之『高校生に贈る数学 I,II』岩波書店(1995)
上野健爾+志賀浩二+砂田利一『現代数学の土壌』日本評論社
上野健爾『円周率πをめぐって』はじめよう数学1,日本評論社(1999.3)
上野健爾『複素数の世界』はじめよう数学3,日本評論社(1999.12)
上野健爾,砂田利一,深谷賢治,神保道夫『現代数学の流れ1』現代数学への入門,岩波書店(2004.10)
上野健爾『代数入門』現代数学への入門,岩波書店(2004.5)
上野健爾『円周率が歩んだ道』岩波現代全書004,岩波書店(2013.6.18)
上野健爾『数学者的思考トレーニング 代数編』岩波書店(2010.7)
上野健爾『数学者的思考トレーニング 解析編』岩波書店(2012.3)
上野健爾『数学者的思考トレーニング 複素解析編』岩波書店(2018.6) 993)
梅田亨+黒川信重+若山正人+中島さち子『ゼータの世界』日本評論社(1999)
梅田亨『徹底入門 解析学』日本評論社(2017.2.25)
梅沢敏夫+後藤達生 『複素数と幾何学』培風館(1993.Sep.30)
卜部東介+大森英樹+松本幸夫『改訂版 幾何学を見る-次元からのイメージ-』遊星社
浦川肇『解析入門-級数/複素関数/ベクトル解析-』裳華房
浦川肇『微積分の基礎』現代基礎数学7,朝倉書店(2006.12)
宇敷重広『フラクタルの世界』日本評論社
トップへ  
V

И.М.ヴィノグラードフ 『整数論入門』(三瓶与右衛門+山中健訳)共立全書517(1969)、Основы Теории Чисел by И.М.Виноградов(1952)
デーヴィット・ヴァージェス+モラグ・ポリー『微分方程式で数学モデルをつくろう』日本評論社
フォン・ノイマン『ゲームの理論と経済行動(全5巻)』(銀林浩他訳)東京図書(1972-73) The Theory of Games and Economic Behavior, by J. von Neumann with O.Morgenstein(1944),1-3巻構成で,ちくま学芸文庫(2009.5.11,2009.6.10,2009.7.8)
トップへ  
W

A.H.ウォーレス『位相数学入門』(河野伊三郎訳)共立全書522(1971)、 An Introduction to Algebraic Topology, by A.H.Wallace, Pergamon Press(1957)
ハンス・ヴァルサー『黄金分割』(蟹江幸博訳)日本評論社(2002.9)、 Der Goledene Schnitt, by Hans Walser(1996)
ハンス・ヴァルサー『シンメトリー』(蟹江幸博訳)日本評論社(2003.9.25)、 Symmetrie, B.G.Teubner Verlag , by Hans Walser(1998)
鷲尾泰俊 『日常の中の統計学』数学入門シリーズ6、岩波書店(1983)
渡辺敬一,草場公邦『代数の世界』すうがくぶっくす 13,朝倉書店
渡辺敬一,松浦豊,泊昌孝 『具体例から始める線型代数』日本評論社(2007.3)
アンドレ・ヴェイユ 『初学者のための整数論』(片山孝次+田中茂+丹羽敏雄+長岡一昭訳)現代数学社、Number Theory for Beginers by Andre Weil(1979),ちくま学芸文庫(2010.9.8)
D.ウェルズ 『脳を鍛える数理パズル』(芦ケ原伸之監訳)講談社ブルーバックスB1106、The Guinnes Book of Brain-Teasers, by David Wells(1993)
D.ウェルズ 『数と図形のパズル百科』(宮崎興二監訳,日野雅之,鈴木広隆訳)丸善出版(2017.10.25) Book of Curious and Interesting Puzzles, by David Wells(1992)
マグナス・J・ウェニンガー 『多面体の模型-その作り方と鑑賞-』(茂木勇+横手一郎訳)教育出版(1979)、Polyhedron Models, by Magnus J. Wenninger(1975)
ウィーナー『サイバネティックス』(彌永昌吉,池原 止戈夫訳)岩波書店(1956)、Cybernetics by N.Wiener
ウィーナー『サイバネティックス--動物と機械における制御と通信』(池原止戈夫訳)岩波文庫(2011.6)、Cybernetics by N.Wiener
R. J. ウィルソン,J. J. ワトキンス『グラフ理論へのアプローチ』(大石泰彦訳)日本評論社(1997.9) Graphs: An Introductory Approach(1990) by Robin J.Wilson, John J. Watkins.
ロビン・ ウィルソン『組み合わせ数学』(川辺治之訳)岩波科学ライブラリー280(2018.12.5) by Robin J.Wilson
トップへ  
Y

山田浩『代数曲線の話-現代数学への一つのアプローチ』日本評論社
山田裕史 『組合せ論プロムナード』日本評論社(2009.12)
山口昌哉『カオスとフラクタル』講談社ブルーバックス(1986),ちくま学芸文庫(2010.12.8)
山口周『整数論』産業図書
山根英司 『実例で学ぶ微積分知恵袋 計算名人を目指せ!』日本評論社(2009.6)
山内恭彦1902-+杉浦光夫1928-『連続群論入門』新数学シリーズ(1960)培風館
矢野健太郎『解析幾何学、同演習』朝倉数学講座
矢野健太郎+石原繁『解析学概論』大学演習新書,裳華房
矢野健太郎+石原繁『ベクトル解析』大学演習新書,裳華房
矢野健太郎『微分方程式』大学演習新書,裳華房
矢野健太郎『平面解析幾何学』基礎数学選書2、裳華房
矢野健太郎『初等微分方程式』日本評論社(1964.11)
矢野健太郎『集合と論理 数学用語考現学』日本評論社(1966.9)
矢野健太郎『立体解析幾何学』基礎数学選書4、裳華房
矢野健太郎『線形代数』日本評論社(2001.9)
矢野健太郎編『数学小辞典』共立出版
安岡善則『複素数と関数』基礎数学選書22,裳華房
吉田耕作+加藤敏夫『応用数学I』大学演習新書,裳華房
吉田洋一+吉田正夫『数表』新数学シリーズ9、培風館
吉田洋一『点集合論入門』新数学シリーズ17、培風館
雪江明彦『代数学1 群論入門』日本評論社日本評論社(2010.11)
雪江明彦『代数学2環と体とガロア理論』日本評論社(2010.12)
雪江明彦『代数学3 代数学のひろがり』日本評論社(2011.3)
雪江明彦『整数論1初等整数論からp進数へ』日本評論社(2013.8)
雪江明彦『整数論2代数的整数論の基礎』日本評論社(2013.10)
雪江明彦『整数論3解析的整数論への誘い』日本評論社(2014.3)


トップに戻る。
かにえマスラボへ、 本の部屋
カニさんの部屋