Human Indexes of my Books on Mathematics; ru re ro in Japanese MyBookホーム
『解析教程』『微分トポロジー講義』 『数理解析のパイオニアたち』 『数学名所案内』 『数論の3つの真珠』 『代数学とは何か』
『黄金分割』 『天書の証明』 『数学の最先端 21世紀への挑戦3』 『シンメトリー』 『微分のはなし』 『古典群:不変式と表現』
『直線と曲線 ハンディブック』 『数学者列伝』 『面積・体積・トポロジー』 『微分のはなし』 『積分と微分のはなし』
『文明開化の数学と物理』 『代数入門』 『微分の基礎 これでわかった!』『微分の応用 これでわかった!』『本格数学練習帳』
『確率で読み解く日常の不思議』『数学の作法』『幾何教程』『孫サイ数』 『実解析の助け舟』『数学,それは宇宙の言葉』
『数学用語英和辞典 新訂版』


 人名索引 るれろ


人名索引総目次 らり
ルイ14世ル・ヴァヴァサールヴェクルヴェリエルーカス
ルシエルジャンドルルージンルディオM.ルーディン
W.ルーディンルドルフルフィーニルービンルビンシュタイン
ルベーグルレールンゲ
 
レイスレイトンレイベンゾンレイマンレイリー卿
S.レヴィM.レヴィL.レヴィレーウェンフーク
レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド、ピサのレギオモンタヌス
レティクスレドヘラーレドルレニイ
レフシェッツレーマーレマクレームス
レンレンストラレンチJr.レンヌレンマーマイヤー
レンメルト
 
ロイドロウロヴァースロクス
ロジャーズG.A.ロスK.R.ロスP.M.ロスローズ
ローゼンローゼンベルガー
ロータローダーロックバーグロッホ
ロバチェフスキーロバート、チェスターのロバートソンロピタル侯爵ロビンズ
A.ロビンソンG.d.B.ロビンソンロベールロベルヴァルロマヌス,アドリアヌス
ローランモニク・ローランローリーローリアローレル、スタン
ロルE.N.ローレンツローレンツロンガロンスキー


トップへ 



ルイ14世(Louis XIV, 1638-1715.)
 フランス,サン・ジェルマン・アン・レイ(離宮)に生まれ,ヴェルサイユに死す.フランス国王(1643-1715).太陽王.
 フランスの侵略を恐れたマインツ選帝侯は,ルイ14世の眼をそらせようと,ライプニッツを,エジプト征服をそそのかしにパリに派遣する.王との会見は実現しなかったが,ライプニッツはホイヘンスと,そして数学と知り合い,大陸の微積分学が生まれる. [パ11],[伝1,4] トップ

ル・ヴァヴァサー(R. Le Vavasseur)
 超幾何関数,代数学の基本定理.ネットとともに代数学の基本定理の証明を100ほど集めた論文を書く(1907).
 学位論文(1893)は「2変数の超幾何級数F1(α, β, β′, γ; x, y)によって満たされる偏微分方程式系について(Sur le système d'équations aux dérivées partielles simultanées auxquelles satisfait la série hypergéométrique à deux variables F1(α, β, β′, γ; x, y))」. トップ

ルヴェク(William Judson LeVeque, 1923.8.9-2007.12.1). アメリカ,コロラド州ボルダーの生まれ.
 コロラド大学卒(1944),コーネル大学から修士(1945),またBurton Wadsworth Jonesとマーク・カッツの指導で「数論的関数の値の分布について(On the Distribution of Values of Number-Theoretic Functions)」によりPh.D.取得(1947).
 ハーバード大学専任講師(1947-49),ミシガン大学専任講師のち教授,クレアモント大学院大学(1970-).アメリカ数学会事務局長(1977-88).
 数論;超越数,一様分布,ディオファントス近似.
 自身,影響力のあった整数論の本や参考書を書くとともに,L.E.ディクソンの『整数論の歴史』の長年にわたる改訂を行う.
 弟子にダッドリーリシャートなど.
 フェルマ賞受賞(1988). [天6], [天VI.9] トップ

ルヴェリエ(Urbain Jean Joseph Le Verrier, 1811.3.11-1877.9.23.)
 フランス,サン・ローに生まれ,パリに死す.
 エコール・ポリテクニク卒業(1833).1837年から同校で教える.パリ大学天体力学教授(1846).パリ天文台長(1854-1870, 1873-).天体力学,気象学.暴風雨警報の基を作る.大惑星の位置表の作成.
 1846年J.C.アダムズと独立に天王星の運動の狂いから海王星の存在を予言(師のアラゴーの示唆で計算をした).ベルリン天文台に確認を依頼したところ,依頼の手紙が着いた1846年9月23日の夜,ガレ(Johann Gottfried Galle, 1812-1910)が1時間ほどで,予言された位置から51'離れた場所で発見した.J.アダムズの計算の方が早かったのだが,観測による確認が遅れた.10月1日のロンドン・タイムズの見出しに「ルヴェリエの惑星発見!」と出てしまう.
 当時ルヴェリエの同僚は
「彼はペンの先で星を見つけた.計算の力以外のどんな道具も使わずに」
と言ったという.
 1855年に水星の近日点の移動がニュートンの理論での理論値より大きいことを発見.これを説明するために水星の内側に見えない星Vulcanを,また後には小惑星帯を想定し,それを探し続けた.しかし,彼の死後1915年にアインシュタインの一般相対性理論は,余分な物体を必要としない説明を与える.  [パ23-24, 年表] トップ

ルーカス(Francois Edouard Anatole Lucas, 1842.4.4-1891.10.3).
 フランス,アミアン(パリの北方に位置する工業都市)に生まれ,パリに死す。(フランス人なので,リュカという発音のほうが近いのだが,ルーカスという呼び方が定着してしまっている.最近リュカと書く人も増えてきた.)
 アミアンのエコル・ノルマル卒業後,ルヴェリエが台長をしていたパリ天文台に助手として勤務.プロシャとの戦争(1870-1871)に砲兵隊士官として従軍,敗戦後,パリのリセ・聖ルイの,後にパリのリセ・シャルルマーニュの数学教授となる.
 フィボナッチ数列の研究.ルーカス数列.素数の判定法を考案,1876年にメルセンヌ数M127= 2127-1 が素数であることを示す.コンピュータを使わずに示された最大の素数である.もちろん M127= 170141183460469231731687303715884105727 を実際に計算せずに示すのである.この素数に対するルーカス・テストは1930年にレーマーによって改良された.1877年にフェルマ数F12の約数を発見.
 1883年にLucasのアナグラムであるClausの名前で,ハノイの塔のパズルを発表.また4巻本の『レクリエーション数学(R\'ecr\'eations math\'ematiques)』(1882-94)はこの分野の古典になっている.   [黄7],[フ2] トップ

ルシエ(Eugène Rouché, 1832.8.18-1910.8.19).
 フランス,ラングドック,オクシタニー,ソミエールに生まれ、ラングドック,エロー,リュネルに死す。
 グランゼコール入学の予備校であるパリ,ヴァレット通りのサントバルブコレージュ卒.そこでギュスターブ・エッフェル(1832-1923)と同期.エコール・ポリテクニク入学(1852).ナントのリセの物理学教授で1年教鞭,パリのリセ・シャルルマーニュで数学教授(1855).解析と力学の2論文で,数理科学博士に(1858).
 パリ,エコル・セントラルの入学試験官(1858-1877).エコールポリテクニクの幾何学と記述幾何学(ステレオトミー)のチューター(1861-1883).パリのエコルセントラルの画法幾何学と記述幾何学教授(1867).エコルポリテクニクの入学試験官(1877-1883).パリの国立芸術工芸学院の画法幾何学教授(1884-1905).
 複素解析におけるルシエの定理.代数,三角法,初等幾何などの教科書.特にシャルル・ド・コンベールスとの共著である幾何学教科書は有名.  [フII.3.3] トップ

ルジャンドル(Adrian Marie Legendre, 1752.9.18-1833.1.10).
 パリに生まれ、パリに死す。
 パリのコレージュ・マザランで学ぶ。ダランベールの推薦でパリの陸軍士官学校で教える(1775-1780)。科学アカデミー(会員1783-1793)。エコル・ポリテクニク教授(1816-)。経度調査局員(1818-33)。『幾何学原論』,『整数論』,『楕円関数論』はよく読まれた。球面三角法.フェルマ予想の部分的解決(n=5の場合:ディリクレと同時に)。40年以上平行線の公準を証明しようとした。
 平方剰余のルジャンドルの記号,ルジャンドル多項式,ルジャンドルの微分方程式. [解I.6, II.6, 文], [名3], [珠, 説1.4.1, 2.2.5, 3.9.1, 文], [代7, 11, 14], [天2,3], [先], [伝1,2,3,4,5,7], [フ24], [辞], [幾1,2,8], [天VI.2,3,5,8], [クII.3.3], [クIII.2.3] トップ

ルージン(Nikolai Nikolaevich Luzin, 1883.12.9--1950.2.28).
 ロシア,イルクーツクに生まれ,ソ連,モスクワに死す.
 1901年モスクワ大学入学,1905年にパリに留学し,ポアンカレアダマールダルブーの講義を聞く.帰国後国家試験に合格し,教授資格を得るため大学に残る.1910年から ゲッティンゲンとパリに3年間留学,実関数論のモスクワ学派を作る. モスクワ大学教授(1922-),アカデミー会員になりスチェクロフ研究所の関数論部門の指導者になる..
 ルージン空間,
 ルージン事件は数学が政治に屈服した事件とも.
 弟子多数.ススリン,ラヴレンチェフ,リュステルニクコルモゴロフシュニレルマンなど.   [伝10], [辞] トップ

ルディオ(Ferdinand Rudio, 1856.8.2--1929.6.21) . ドイツ,ヘッセン州ヴィースバーデンに生まれ,チューリヒに死す.
 ヴィースバーデンのギムナジウム卒業後チューリヒETHに学ぶ(1874-).初年度は土木工学専攻だったが2年次に数学と物理に転向.1877年に卒業後ベルリン大学に移り,クンマーワイエルシュトラスに指導でÜber diejenigen Flächen, deren Krümmungsmittelpunktsflächen confokale Flächen zweiten Grades sindにより哲学博士号取得(1880).ETHにもどり,ハビリタシオン取得し(1881),私講師となる.講座外教授(1885),正教授(1889).
 群論,抽象代数,幾何.
 πに対するヴィエートの無限積の収束の証明.数学史(オイラーアンティフォンヒポクラテスシンプリキオス).
  [クI.3.4] トップ

ルーディン,マリー・エレン(Mary Ellen Estill Rudin, 1924.12.7--2013.3.18. )
アメリカ,テキサス州,ヒルズバロに,メアリー・エレン・エスティル(Mary Ellen Estill)として生まれる.数学者ウォルター・ルーディンは夫(1953年結婚). 
テキサス大学オースティン校卒(1944),またR.L.ムーアの指導で「抽象空間に関して(Concerning Abstract Spaces)」によりPh.D.取得(1949).ムーアの公理の1つの反例を与える.
 デューク大学,ロチェスター大学で教鞭.ウィスコンシン大学講師(1959),ウィスコンシン大学マディソン校教授(1971-),名誉教授.エルデシュ数は1.
 点集合論的トポロジー,多くの反例でも有名.ドウカー空間の構成(1971),森田第1予想との証明,第2予想の制限版の証明,ニキール予想の証明.距離空間がパラコンパクトであることの初等的証明.超フィルターについてのルーディン・キースラー順序. [伝8],[辞] トップ

ルーディン,ウォルター(Walter Estill Rudin, 1921.5.2--2010.5.20. )
オーストリア,ウィーンに生まれる.ユダヤ人だったため,1938年のナチのオーストリア併合でフランスに逃れ,1940年にフランスがドイツに降伏するとイギリスに逃れ,戦時中はイギリス海軍で軍務に.終戦後アメリカ合衆国に渡り、ノースカロライナ州のデューク大学卒業(1947).2年後,John Jay Gergenの指導で,Uniqueness Theory for Laplace Series(ラプラス級数の一意性理論)によりPh.D.取得(1949). その後、マサチューセッツ工科大学でC.L.E. ムーア教官職を務めた.(Clarence Lemuel Elisha Moore (1876–1931)はMITで1904年からその死まで教授.幾何学)ロチェスター大学でも短期間教えた後,ウィスコンシン大学・マディソン校で教授に就任し,32年間務める.
 数学者メアリー・エレン・ルーディンは妻(1953年結婚).フランク・ロイド・ライト設計の家に住む.パーキンソン病で死す.
 調和解析,フーリエ代数,複素解析.
 著書も多く,特に3冊の教科書Principles of Mathematical Analysis(数学解析の原理, 1953, 1976), Real and Complex Analysis(実解析と複素解析, 1966, 1987), Functional Analysis(関数解析, 1973, 1991)は学生によってそれぞれ"Baby Rudin", "Papa Rudin", "Grandpa Rudin"と愛称で呼ばれるほど広く読まれた.13か国語に翻訳されている.また,自伝The Way I Remember It.(1991)も書いている.
 ルーディン予想,ルーディン・シャピロ列,ヘルソン・カハネ・カッツネルソン・ルーディンの定理.
 Charles F. Dunkl,Daniel Rider, Edgar Stoutなど, 弟子も多い. [ラ1,文] トップ

ルドルフ、クリストッフ(Christoff Rudolff, 1500頃-1545).
 シレジア、ヤウエル(現在ポーランド領ヤボール)に生まれ、オーストリア、ウィーンに死す。
 ウィーン大学で代数学を学び(1517-1521)、ウィーンで数学の個人教授として生活。 1525年ストラスブールで出版した(ドイツ初の)代数学の教科書 Coss が重要で、算術、等比級数、代数計算、無理量、さらに1次および2次方程式に及んでいる。1530年にはこの本のための問題集も出版されている。現代の数学記号の原型がここにある。Coss とは未知量のことで、長い間、代数学は未知量の技法(Cossic Art)と呼ばれていた。また、平方根に対して √ を用いたのも、 x0=1 とするアイデアも彼のものである。
 1552年から1615年まで、M.シュティーフェルの再版による教科書の出版が続けられ、大きな影響を及ぼしている。中でも、L.オイラーがこの本で数学を学んだことが伝えられている。 トップ

ルービン(Arthur Leonard Rubin, 1956-). アメリカ,インディアナ州の生まれ.
両親はともに,パーデュー大学教授.父H.ルービンは統計学の,母J.E.H. ルービンは数学の教授.
 13歳で母親と共著の論文(1969).数学者で航空宇宙工学者.ジェット推進研究所勤務.
 カルテクからアレクサンダー・S.ケクリスの指導で「フォン・ノイマンベルナイス=ゲーデル集合論における自由代数と合理的な構造における正の初等的な帰納(Free Algebras in Von Neumann-Bernays-G\"odel Set Theory and Positive Elementary Inductions in Reasonable Structures)」によってPh.D.(1978).
 グラフのリスト彩色に関する論文で,エルデシュ数が1. [天26, 27], [天VI.38,39] トップ

ルビンシュタイン(Michael Rubinstein, 1971-)
 プリンストン大学で,P.サルナクの指導でEvidence for a Spectral Interpretation of the Zeros of L-functionsによりPh.D.取得(1998).
 2001年からパロ・アルトのアメリカ数学研究所員.カナダ,ウォータールー大学教授.
 整数論.L-関数,モデュラー多項式. [天4],[天VI.4] トップ

ルフィーニ(Paolo Ruffini, 1765.9.22--1822.5.10).
 法王領(現在イタリア領)ヴァレンターノに生まれ,モデナ公国(現在イタリア領)モデナに死す.
 父は医者.1783年にモデナ大学に入学,数学,医学,哲学,文学を学び,1788年6月,哲学,内科,外科の学位を取って卒業,すぐ後数学の学位もとる.
 1788年10月15日モデナ大学の解析の基礎講座の教授となる.1791年に視力低下のため教授を辞めさせられ,同年初等数学の教授となり,さらに医師免許を得る.
 フランス革命の時代で,フランス軍が北部イタリヤに進駐し,ナポレオンはオーストリアと サルデーニャ王国と戦い,チザルピーナ共和国を作る.その版図にモデナが含まれ,下級議会の代議員に任命され,共和国への忠誠を誓わされるが,宗教上の理由から拒否.大学から追放され,教育を禁じられる.しかし,医師として働くことで生計.
 5次方程式の代数的解法の不可能性を最初に主張し,現代的な意味ではギャップはあるが,証明を与えた.その道具はラグランジュの考察した置換の議論.ラグランジュはまだ置換の合成を考えていなかった.
 ルフィーニは,置換の位数,共役性,循環置換への分解,原始元など,置換群の群論的性質を考察し,5次方程式の不可解性の証明を与えた.その証明を本にし(1799),ラグランジュにも何度も送ったが,返答がなかった.何度も証明を改良し,ラグランジュ,ルジャンドルラクロアなど諸方に送ったが反応がなかった.時代はまだ,方程式の不可解性を受け入れようとしていなかった.あまりに先進的だったための悲劇である.大物である程度評価したのはコーシー位で,彼はルフィーニからの刺激で,置換群を研究し,大部の本を書く(1813-15).その後,置換群を一般の群に拡張し方程式の解法にガロアが利用するときにも,まだなかなか数学界に受け入れられなかったほどである.アーベルの証明が受け入れられたのは,定式化のよさもあるが,数学界に不可解性と群の概念を受け入れる準備ができていたことが大きい.
 その後ナポレオンの没落の後,1814年にルフィーニはモデナ大学長になる.1817年には応用数学講座,実用医学,臨床医学の教授にもなる.1817年にチフスが流行し,治療に当たり,自分も罹患する.その後多少よくなったが,全快することはなく,1819年に臨床医学の教授を辞任.経験に基づいて,チフスに関する論文を書く(1820). [伝2,5]  トップ

ルベーグ、アンリ(Henri Leon Lebesgue, 1875.6.28-1941.7.26).
 フランス、ピカルディー、ワース県、ボーヴェに生まれ、パリに死す。
 アンリ・ポアンカレ大学(ナンシー大学第I学部)から,E.ボレルの指導で, 「積分,長さ,面積(Intégrale, longueur, aire)」によりPh.D.取得(1902).
 ソルボンヌの教授(1910)。集合論、測度論、積分論.
 数学の一般化の傾向を懸念して、「一般論に帰着すれば、数学は美しく内容のない形式になってしまい、すぐにも死ぬことになるだろう。 」と述べている。この言葉が杞憂だったことを、その後の数学の発展が示していると、本当に言えるのだろうか?
 日本語の本に『積分・長さおよび面積』(吉田耕作・梅沢俊郎訳・解説)現代数学の系譜3共立出版、『量の測度』(柴垣和三雄訳)みすず書房、がある。 [解III.5, 9], [ト2-3], [伝5,7,8,9,10], [辞], [作付B], [幾4,10,11], [天VI.35] トップ

ルレー,ジャン(Jean Leray, 1906.11.7-1998.11.10).
フランス,下ロアール,ナント(Nantes)に生まれ,ラ・ボール(La Baule)に死す.
ナントのリセ,レンヌのリセの後.エコル・ノルマル・シュペリオールで学び,そこで学位.
1933年にアダマールのもとに留学にきたシャウダーとトポロジーと関数方程式に関する共同研究.ルレー・シャウダー次数はホモトピー不変量で,ある種の偏微分方程式の解の存在を示すのに用いられる(1934). ルレー・シャウダーの不動点定理. その後バナッハ空間の位相,流体力学に現われる3次元ナヴィエ・ストークス方程式の初期値問題.
ナンシー大学教授(1936)となるが, 1939年に始まった第2次世界大戦に従軍,1940年に捕虜になり,オーストリアの捕虜収容所で終戦(1945)まで過ごす.そこでは「捕虜のための大学」を組織し講師を勤める.ドイツ人に流体力学の専門家と知られるのを恐れ,収容所ではトポロジストと自称し,トポロジーの問題だけを考えるようにしたという.解放後当時の講義録として代数トポロジーの許可書を出版.
 1947年にコレージュ・ド・フランス教授.層(sheaf)と連続写像のスペクトル系列を考案.1950年代には多方面の業績.時間に依存する双曲型偏微分方程式のコーシー問題の研究を始め,複素変数の偏微分方程式,それに関連して常微分方程式,一般留数問題など.  アカデミー会員(1953),アメリカ自然科学アカデミー(1965),ソ連科学アカデミー(1966),ベルギーとロンドンの王立協会員や,シカゴ大学名誉教授など.レジョン・ドヌール勲章. 
  トップ

ルンゲ(Carl David Tolm\'e Runge, 1856.8.30--1927.1.3)
 ドイツ,ブレーメンに生まれ,ゲッティンゲンに死す.
 ベルリン大学からワイエルシュトラスクンマーの指導で,「曲面上に描かれた曲線の曲率,トーション,測地曲率(Über die Krümmung, Torsion und geodätische Krümmung der auf einer Fläche gezogenen Curven)」により哲学博士号取得(1880).
 ハノーヴァー大学教授(1886-1904),ゲッティンゲン大学応用数学教授(1904-1925). ドイツの大学で応用数学の教授として初めて任じられ,ゲッティンゲン大学の学長にもなった.娘のネリーナはクーラントの2度目の妻.
 ルンゲ=クッタの方法,ルンゲ現象. ラプラス=ルンゲ=レンツ・ベクトル(LRLベクトル).ルンゲの近似定理.
弟子にマックス・ボルン.   [天21], [50.38], [クI.2.1,3.2], [クII.3.3] トップ

トップへ 



レイス(Michael L. Reiss, 1959.9.15-) アメリカ,コネチカット州ブリストルの生まれ.
 10代では数学の天才少年で,M.ガードナーと連絡を取り,コネチカット州の数学チームに入り,ハーバード大学に入学するも,ハーバードとは体質が合わず.在学中にアル・ジーンと会う.後彼とともにシンプソンズやThe Criticを制作,脚本を書く.
 ほかのにも多くのアニメキャラクターを作る.たとえば,Queer Duck, Ice Age: Dawn of the Dinosaurs, The Simpsons Movie,My Life in Ruinsなど.  [50.37] トップ

レイトン(Frank Thompson Leighton, 1956.10.28-)
 プチンストン大学から電気工学の修士(1978).MITからGary Lee Millerの指導でLayouts for the Shuffle-Exchange Graph and Lower Bound Techniques for VLSIによりPh.D.取得(1981).
 アメリカ,ケンブリッジ,MIT応用数学科教授,計算機科学ラボのアルゴリズム・グループ主任.1998年にDaniel Mark Lewinとともに創立したAkamai TechnologiesのCEO.
  計算機科学,ネットワーク理論.平行アルゴリズムなど。   [天32], [天VI.45] トップ

レイベンゾン(Z.L.Leibenzon)
 ウクライナ科学アカデミー数学研究所
 関数解析,ヤコビの恒等式,マクドナルド恒等式.   [フ文] トップ

レイマン(István Reiman, 1927.2.26-2012.3.11). ハンガリー,Fiľakovo(フュレク)に生まれ,ブダペシュトに死す.
 エトヴォシュ大学卒(1953),後に有限幾何・組み合わせ幾何の分野でPh.D. 取得.
 ブダペスト工科大学で教鞭(1970-1992),画法幾何の主任(1986-1992).ハンガリーIMOチームの訓練(1961-).
 レイマンの定理. [天21], [天VI.28] トップ

レイリー卿(Lord Rayleigh(本名ジョン・ウィリアム・ストラット John William Strutt) , 1842.11.12--1919.6.30.)
 イングランド,エセックス州,ランフォード・グローブに生まれ,エセックス州,ウィサム,ターリング・プレイスに死す.
 父親はターリング・プレイスの第2代レイリー男爵.遠い親戚にロバートボイル.30歳で第3代男爵となる.
 イートン校とハロウ校に在籍したが健康上の理由で退学.4年間をワーナー師の全寮制の学校に在籍し大学への準備をする.数学の才能の片鱗は見せるが、平均的な能力以上のものは見せなかった.1861年にケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに入学,チューターのエドワード・ラウスの影響で数学自体と問題を攻撃する数学的方法を選択する能力を培う.ストークスからも強い影響.
 論文で影響を受けたのは1865年のマクスウェルの電磁気に関するものと,ヘルムホルツのもので,特に1860年の音響共鳴器に関する論文.1866年にトリニティ・カレッジのフェローになるが,生計のために職に就く必要がなく,科学実験設備を領地に作った.
 空が青いことの正しい説明(1871).同年,50年以上保守党の指導者で30年後に首相になったArthur James Balfourの妹のエヴリン・バルフールと結婚,フェローを辞す.
 大著『音の理論The Theory of Sound』の第1巻は音源の振動媒体の力学について(1877)で,第2巻は音波の伝播についてである(1878).
 ナイル川下りの旅行から帰った直後に父親が死に,30歳で第3代男爵となる.裕福だったため,領地で実験を続け,高価でない設備でよい結果を挙げていった.しかし,1870年代にイギリスの農業に経済問題がおき,収入が減ってしまった.
 ケンブリッジ大学の第2代キャヴェンディッシュ教授になる(1879-1884).この研究所は5年前に開設され,初代教授はマクスウェルだった.実験物理の研究所の運営やケンブリッジでの実験物理のカリキュラムを精力的に整備した.熱,電磁気,物性,光学,音響学など.マクスウェルが始めた電気の基本単位,オーム,アンペア、ボルトの正確な標準を定めるプロジェクトの完成,
 1884年に経済問題が好転したので教授職を辞し,ターリングの領地での実験に戻る.王立協会のフェローに選出(1873).ロイヤル・メダル授賞(1882),協会の書記(1885),コプリー・メダル授賞(1899),会長(1905-1908).ロンドン数学会会長(1876-78),ド・モルガン・メダル授賞(1890).ケンブリッジ大学名誉学長(1908-死).英国科学振興協会会長,ロンドン王立研究所自然哲学教授(1887-1905).ミドルセックス,テディントン国立物理学研究所設立に貢献(1900).
 446もの出版物.応用数学と物理学.純粋数学でもラプラス関数,ベッセル関数,ルジャンドル関数の関係.偏微分方程式の固有値問題のレイリー・リッツ法,レイリー商,レイリーの原理,線形作用素の固有値の摂動に関するレイリー・シュレーディンガー級数.
 広い興味を持っており,『昆虫と花の色』(1874),『テニスボールの不規則な飛び方』(1877).『鳥の飛翔』(1883),『アホウドリの帆走飛行』(1889), 『ささやきの回廊の問題』(1910)などの著作がある.
 さまざまな気体の密度を測ることから発見した,不活性ガスの元素アルゴンの単離(1895)は有名で,1904年にノーベル物理学賞授賞.その賞金でキャヴェンディッシュ研究所の拡張を行う.黒体輻射の波長分布を表すレイリー・ジーンズの公式(1900).エーテルを見つける試み(1901)がすべて成功しなかったことが,エーテルの非存在,相対性理論の根拠を与える.
 進行波の論文(1879)でソリトンの研究.『弾性体の表面に沿って伝播する波について』(1885)などの研究も重要.  [伝6] トップ

レヴィ,シルヴィオ(Silvio Vieira Ferreira Levy, 1959-). ブラジル,リオ・デ・ジャネイロの生まれ.リオのIMPA(純粋かつ応用数学研究所)から数学の修士.プリンストン大学からサーストンの指導で「臨界的に有限有理写像(Critically Finite Rational Maps)」によりPh.D.取得(1985).
 プリンストン大学研究助手(1986-88). 1988年に創生期のミネソタ大学のGeometry Supercomputer Projectに参加,それがのちに幾何センター(Geometry Center)に発展し,現在, 幾何センターの上級技術スタッフ(1995-).また,MSRIのコンサルタント(1995-)
 1995年からMSRIの本のシリーズの編集者. 1989-91年にはThe Mathematical Journalの編集, 1991年から A.K.Peters社から刊行されている数学雑誌Experimental Mathematics(D.B.A.エプシュタイン,レヴィ,Klaus Petersによって1992年創刊,2004年からTaylor & Francisから刊行.2010年現在クーラント研究所のユーリ・ツィンケル(Yuri Tschinkel)が編集長)の編集.
 ヴィデオ『アウトサイド・イン(Outside In)』(1994,S.レヴィ,Delle Maxwell,マンツナーと共同監督とアニメーション製作).サーストンのアイデアを実現したもの.
 著書も多い.『波を作る:Outside Inの背後にあるアイデアのガイド(Making Waves:A Guide to the Ideas behind Outside In)』(1995), 『TeXの初心者用の本(A Beginner's Book of TeX)』 (1989, 1991, Raymond Seroulと共著), 『構造的文書化のCWEBシステム(The CWEB System of Structured Documentation)』(1994, クヌースと共著)など.
 [名18], [フ12,文] トップ

レヴィ,マーク(Mark Levi)
 ニューヨーク大学(クーラント研究所)から,J.モーザーの指導でQualitative Analysis of the Periodically Forced Relaxation Oscillations(周期的強制振動の定性解析)により,Ph.D(1978).ペンシルヴァニア州立大学教授.
 微分方程式,力学系,幾何.物理的なおもちゃの製作と収集が趣味.
 著書にThe Mathematical Mechanic: Using Physical Reasoning to Solve Problemsなど.ポンスレ・グリッド, [フ20], [幾7] トップ

レヴィ,ルシアン(Lucien Levy)
 ポール・レヴィ(1886--1971)の父親.エコール・ポリテクニクの試験官.幾何についての論文あり. [伝5] トップ

レーウェンフーク(Anton van Leeuwenhoek, 1632.10.24-1723.8.26.)
 オランダ,デルフトに生まれ,デルフトに死す.
 特別な教育を受けなかったが,自らレンズを磨き光学顕微鏡を自作する.顕微鏡による観察で近代微生物学の基礎を形成する.
 毛細血管の中の血液循環を視認。眼の水晶体の繊維,筋肉の原繊維と横紋,象牙と毛の構造,ワムシや多くの最近の発見など。   [パ1] トップ

レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci, 1452.4.15-1519.5.2).
 フィレンツェの西方ヴィンチに生まれ、フランス、アンブローズ、クローに死す。
 ルネサンスの万能の天才。ミラノ,フィレンツェ,ローマ,およびフランスで活躍.
 画家,彫刻家,建築家,要塞設計,軍事技術者,水力学・力学技術者.ポンプ,武器,望遠鏡.月の光が太陽の光の反射であること,月が形を変えるのは地球の影のせいで月も地球と同様の土の表面を持っていることを指摘.
 透視図法について述べた『絵画論(Trattato della pittura)』の冒頭には,「数学者でない者はこの本を読んではならない」と書いてある.
「鏡のように自然を写す。」
楕円を描く機械,エリプソグラフを発明.  [解II.7], [名9, 17], [直序], [ブ50], [編], [ふ3], [作3], [幾1,9,11] トップ

レオナルド、ピサの ===> フィボナッチ

レギオモンタヌス(Regiomontanus = Johannes Muller from Konigsberg, 1436.6.6- 1476.7.6).
 マインツ大司教管轄区、ケーニヒスベルクに生まれ、イタリア、ローマに死す。
 Konigsberg=King's Mountain=Regiomontanusというわけで、レギオモンタヌスとは出身地ケーニヒスベルクのラテン名である。「ケーニヒスベルクの男」本名ヨハネス・ミューラー、という名乗りである。数学・天文学者。
 14歳の時ウィーンのルドルフ4世大学(Alma Mater Rudolfina Vindobonensis)(ウィーン大学の前身)に学び, ポイエルバッハの弟子となる.ヨーロッパ天文学の基礎づけをする。ポイエルバッハが始めたプトレマイオスの『アルマゲスト』のギリシャ語からラテン語への翻訳を受け継ぐ.
 1461年から1465年までローマのベッサリオンの邸でベッサリオンが集めたギリシャの文献の研究をおこなう.1464年に三角法の著書De Triangulis omnimodus と 『プトレマイオスのアルマゲストの抜粋』Epytoma in almagesti Ptolemeiを著す.
 ドイツで最初のニュルンベルク天文台を作る(1471).ハリー彗星を観察し(1472)、皆既月食(1457.9.3)、部分月食(1460.7.3)、皆既月食(1461.6.22)の観測もしている。
 教皇シクストゥス4世(在位1471-84、スペインの宗教審問所を作り、ヴァチカンの図書館を整備し、ルネサンス文化を保護)が1475年、改暦の助言とレーゲンスベルクの大司教になるようにとローマに招聘したが、仕事を始める前に死んだ。毒殺されたとも、ペストのせいとも言う。1474年の『天体暦』には1475-1506年の間の毎日の天体の位置が記載されており、コロンブスがジャマイカでこの本に基づき月蝕を予言し、原住民を驚かせたという。
 ポイエルバッハの『食表(Tabula eclypsium super meridiano Viennensi)』(1514,ウィーンで出版)など、師の死後にレギオモンタヌスが補って刊行,また『正弦表(Nova tabula sinus de decem minutis in decem per multas, etc.)』もレギオモンタヌスにより完成,1541年にニュルンベルクで出版.  [解I.1, 4, 文], [名19], [幾序,4-7], [フI.3.2] トップ

レティクス,ゲオルク・ヨアヒム(George Joachim Rheticus,または Rhäticus, Rhetikusと書かれる, 1514.2.16-1574.12.4). 本名はゲオルク・ヨアヒム・フォン・ラオヒェン(Georg Joachim von Lauchen)
 オーストリア大公国,フェルトキルヒに生まれ,ハンガリー,カッサ(現在はコシツェ)に死す.
 フェルトキルヒのラテン語学校の後,チューリヒのFrauenmuensterschuleで学ぶ(1528-1531).1533年ヴィッテンベルク大学に入学し3年後の1536年4月27日にM.A.取得.ルターの右腕の人と呼ばれたメランヒトン(Philipp Melanchthon)がドイツの教育改革で大学をたくさん作ったが,レティクスがヴィッテンベルク大学で数学と天文学を教えることになるようにした.さらに2年後メランヒトンは彼を指導的な天文学者の下で学ばせるようにし,コペルニクスの元に行かせた.1538年10月にヴィッテンベルクを去りニュルンベルクに行き,レギオモンタヌスの本などを出版したJohann Schönerを訪ねる.
 1539年5月にエルムラントのフラウエンブルクに着き,コペルニクスと2年間共に暮らす.1539年9月ダンツィヒの市長を訪ね,経済的援助を受けてコペルニクスの地動説の概要(Narratio prima)を1540年に公刊する.1541年8月にプロイセンの地図に関する文のコピーをプロイセンのアルベルト公爵に捧げ,1日に長さを測る器具も贈り,公爵に気に入られる.コペルニクスの『天球の回転について』の出版を許可してもらうように請願.許可を得た.
 1541年10月ヴィッテンベルク大学に戻り,文芸学部長に選出される.1541年の初めに『天球の回転について』の三角法の節を出版し,彼自身の正弦表と余弦表を追加する.1542年にライプツィヒ大学の高等数学の教授に指名された.1542年の5月にヴィッテンベルクからニュルンベルクに行き,『天球の回転について』の印刷の指揮を執るが,その完成前に1542年10月からライプツィヒ大学で教えるために去らねばならなくなった.
 1545年までライプツィヒにとどまるが,その後外遊.イタリアに行き,ミラノでカルダノに会っている.1550年と1551年に暦と天体暦を出版.1551年にスキャンダルが起きライプツィヒを離れる.
 1551-52年にはプラハ大学で医学を学ぶ.1553年にはウィーン大学の数学教授に招かれるが受けず.1554年にクラクフに移り,20年間開業医をする.その間数学者として,プファルツ選帝侯の援助を受ける.三角法に関する著書Opus Palatinum de triangulisを作成するが,出版は死後の1596年のことで弟子のValentine Othoによる.それには6種の三角関数表がある. [フI.3.2] トップ

レドヘラー(Raymond Moos Redheffer, 1921.4.17-2005.5.13).アメリカ,シカゴの生まれ.
 MITからNorman Levinsonの指導で「ラプラス方程式の分離(Separation of Laplace's Equation)」によりPh.D.取得(1948).
 最初の電子ゲームの1つであるNimの創始者.
 ハーバード大学Peirce Fellow(1948-50),カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で55年に教職.200を超える論文と3冊の教科書.
 レドヘラー行列,レドヘラー star product. [天VI.21] トップ

レドル(Vojtěch Rödl, 1949.4.1-).
 チェコ生まれのアメリカの数学者.アトランタのエモリー大学Samuel Candler Dobbs教授職.
 ラムゼイ理論,ハイパーグラフ・パッキングのエルデシュ・ハナニ(Haim Hanani)予想の証明,ハイパーグラフの正則性補題の証明.  フランクル・レドル・グラフ,レドル・ニブル. [天VI.28] トップ

レニイ(Alfréd Rényi, 1921.3.20-1970.2.1).
 ハンガリー,ブダペシュトに生まれ,同地に死す.
 セゲド大学卒(1946).初め天文学を学ぶ.セゲド大学からリースの指導で学位(1947)
 1950年からハンガリー・科学アカデミー数学研究所長.
 確率論(レニイ検定,エルデシュ・レニイの大数の法則),整数論(レニイの概素数定理).確率論,情報理論の応用,または普及に関する著作がある.レニイ・エントロピー,レニイ・ウラムのゲーム,ランダム・グラフのエルデシュ・レニイ・モデル.
 日本語に翻訳されているものに,『数学についての三つの対話(Dialogues on Mathematics,1967)』(好田順治訳)講談社ブルーバックス272,『確率についての手紙』(好田順治訳)講談社学術文庫(1980)がある.
 エルデシュとの共著論文は32編. [珠文], [天21, 24, 31], [天VI.28,33,44,45] トップ

レフシェッツ(Solomon Lefshetz, 1884.9.3-1972.10.5).
  ロシア帝国,モスクワに生まれ,アメリカ,ニュージャージー州プリンストンに死す.
18歳でエコール・サントラル(Ecole Centrale des Arts et Manufactures,芸術工業中央学校)の学生となり, 3年後「芸術工芸技師Ingenieur des art et manufactures」の学位を得てエコール・サントラル卒業. 1905年11月に彼は移民として合衆国に行き,短期間の見習を勤めた後で(アメリカに移民したのはフランスの市民権がなかったから学術関係の職につく見込みがなかったためである.この短期間勤めたボールドウィン・ロコモーティヴ・ワークスは機関車製造の会社),ピッツバーグにあるウェスティングハウス・エレクトリック&マニュファクチャリング・カンパニー社(Westinghouse Electric and Manufacturing Company)の技術者になった. この会社には1907年から1910年までいたが,作業中の事故で両腕の肘から先を失う.入院期間の後,純粋数学に転身することに決め,この目標を持ってクラーク大学の大学院生になった.
 クラーク大学から,William Edward Storyの指導で,『与えられた特異点を持つ軌跡の存在について(On the Existence of Loci with Given Singularities)』によりPh.D.取得(1911).
 プリンストン大学教授.  レフシェッツ接続,レフシェッツ双対性,レフシェッツ・ファイバー空間,レフシェッツの不動点定理,レフシェッツ線形束,レフシェッツ多様体,レフシェッツ数,レフシェッツの跡公式,レフシェッツのゼータ関数,強レフシェッツ定理,ピカール=レフシェッツ変換,ポアンカレ=レフシェッツの双対定理,レフシェッツ超平面定理.
 弟子にはEdward Begle, Richard Bellman,F.E.ブラウダーダウカー,George F. D. Duff,フォックスP.A.スミススティーンロッド, Arthur Harold Stone,タッカー,John Tukey,ウォールマンワイリーなど多数.   [伝7,8,9,10] トップ

レーマー(Derrick Henry Lehmer, 1905.2.23-1991.5.22).
 アメリカ、カルフォルニア、バークレーに生まれ,同地に死す.
 ブラウン大学からJacob David Tamarkinの指導で「ルーカス関数の拡張理論(An Extended Theory of Lucas Functions)」によりPh.D.(1930)(このルーカス関数はルーカスの集団供給関数(Lucas aggregate supply function)で,経済学者 Robert Lucasにちなんだもの).
 複素係数の代数方程式の数値解法のレーマー法や擬似乱数の線形合同法などで有名。リュカ・レーマーの素数判定法メルセンヌ素数 2p-1 (p=521, 607, 1279, 2203) のときのフェルマ予想を計算機で解く(1952)。
 レーマーの多項式,レーマー行列,レーマーの篩,レーマー・シューアのアルゴリズム,レーマーのGCDアルゴリズム,,レーマー・コード,レーマー予想(=レーマーのマーラー測度問題),,レーマー数(リュカ数の一般化),,レーマーの5(aliquot numbers約数列が無限になる候補の最初の5つ:276, 552, 564, 660, 966),リュカ・レーマー・リーゼルの素数判定法,ポックリントン・レーマーの素数判定法,レーマーの乱数生成,レーマー平均.
 弟子にアポストルR.L.グレアム,Harold Starkなど. [解II.10, 文] トップ

レマク(Robert Remak, 1888.2.14-?).
 ドイツ、ベルリンに生まれ,ドイツ、ベルリンに生まれ,ポーランド,アウシュヴィッツ強制収容所にて死す(没月日不祥).
 祖父のロベルト・レマクはプロシャの,ユダヤ教を棄教せずに教授資格を得た最初のユダヤ人で,ベルリン大学医学部教授.彼自身も教授資格を得るのに苦労する.
 ベルリン大学でフロベニウスのもとで学位.ベルリン大学で短期的な講義権を得るもポストは得られず.
 代数学およびトポロジー.代数的整数論.加群および有限群に関するクルル・レマク・シュミットの定理.経済への数学の応用にも関心.  [代16] トップ

レームス(Daniel Christian Ludolph Lehmus, 1780.7.3-1863.1.18).プロシャ,ヴェストファーレン,ゾーストに生まれ,ベルリンに死す.
 祖父は詩人のJohann Adam Lehmus (1707-1788),姪にベルリンの医師の Emilie Lehmus (1841-1932).父親のChristian Balthasar Lehmusは科学の教師で,ゾーストのギムナジウムの校長.そのギムナジウムを卒業後,エルランゲン大学とイェーナ大学で学んだ(1799-1802)あと,ベルリン大学に学び1811年にPhD取得.
 1813年12月18日から1815年のイースターまでベルリン大学私講師,1814年にはベルリンのHauptbergwerks-Eleven-Institut(鉱山学校)の数学と科学の教師も.1826年にKöniglichen Artillerie- und Ingenieurschule(王立軍事技術学校)の教師になり,1827年には教授に.1836年にプロシャ王国の赤鷲章(4級)受賞.1837年まで大学での講義をする.
 多くの数学と科学の教科書を書く.一番有名なのはLehrbuch der Geometrie(幾何学講義).多くの数学雑誌で発表,特にクレレ誌には定期的に発表.マルファッティの問題のエレガントな三角関数解をフランスの雑誌Nouvelles Annales de Mathématiquesに発表.
 シュタイナー・レームスの定理 [幾7] トップ

レン(Christopher Wren, 1632.10.20-1723.2.25).
 イギリス,ウィルトシャー,イースト・ノイルに生まれ,ロンドンに死す.
 建築家,天文学者,幾何学者.オックスフォード大学ワドハム・カレッジで学ぶ(1653-57).ロンドン大学グレシャム・カレッジ天文学教授(1657),オックスフォード大学サヴィル教授職(1661-73).オックスフォード大学の幾つかのカレッジや劇場の設計をする(1664-65).1666年のロンドンの大火の復興のための都市計画と建築にあたる.最も有名なものは聖ポール大聖堂.友人のアイザック・バローに頼まれ,ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジの図書館も設計した.レン図書館と呼ばれ,その壮麗さは有名であり,のちにスターウォーズのエピソードIIのジェダイ・アーカイブのイメージに使われた.
 1658年取り尽し法でサイクロイドの弧の長さを求め,ケプラーの問題に応用.ケプラーの第3法則の証明や重力の逆2乗の法則も提案.対数らせんの研究と,蛇や貝殻の形が似ていることを指摘.
 1660年に始まったグレシャム・カレッジでの科学の議論の集まり(毎週)の指導者で,この集まりが1662年にチャールズ2世の勅許を得て,王立協会 'The Royal Society of London for the Promotion of Natural Knowledge' になる(会長1680-82).  [パ4, 年表], [50.25] トップ

レンストラ,ヘンドリク(Hendrik Willem Lenstra, Jr., 1949.4.16-). オランダ,ザーンダムの生まれ.彼の3人の兄弟(Arjen Klaas,Andries, Jan Karel)も数学者.
 アムステルダム大学から,オールトの指導で,「ユークリッド数体(Euclidische getallenlichamen)」によりPh.D.取得(1977).1978年に教授.  計算機整数論.
 カリフォルニア大学バークレー校教授(1987),1998年からはライデン大学と兼任.2003年にバークレイを退任し,ライデン大学一本に.
 レンストラ・レンストラ・ロヴァース格子基底還元アルゴリズム(1982,二人目のレンストラはArjen),レンストラ楕円曲線分解(1987),逆フェルマ―方程式のすべての解を計算(1992),コーエン・レンストラ・ヒューリスティクス(2次体の類群の構造に関するもの, Henri Cohen).  [天VI.序,2] トップ

レンチ, Jr.(John William Wrench Jr., 1911.10.13-2009.2.27). ニューヨーク,ウェストフィールドに生まれ,メリーランド州フレデリックに死す.
 バッファロー大学卒(1933),修士(1935).イェール大学から, The Derivation of Arc-Tangent Relationsにより,Ph.D.取得(1938).
 ジョージワシントン大学で教員となったが,第2次大戦中に海軍のための研究に.水中音響学,水中爆発,構造設計,流体力学,空気力学,データ解析など.海軍のDavid Taylor Model Basin研究所の副所長(1953),1974年の退職時には所長.エール大学、ウェスリアン大学、メリーランド大学カレッジパーク校、アメリカン大学でも教鞭.
 卓上計算機により,πを1947年には722桁,さらに808桁,1949年にはLevi B.Smithとともに, 1120桁計算する.また,1962年にはシャンクスとともに,π を1000,000桁まで計算する. 双子素数定数を 0.66168158...と評価する.いろいろな数学の定数を高精度で求める.例えば,オイラー定数γを328桁,ヒンチン定数を65桁. [解I.4, 文] トップ

レンヌ(Niels Johann Lennes, 1874.7.14--1951.11.21).
 1907年にシカゴ大学からE.H.ムーアの指導で「非計量位置解析に於ける曲線と,変分法と微分方程式への応用(Curves in Non-Metrical Analysis Situs with Applications to the Calculus of Variations and Differentail Equations)」によりPh.D.取得.
 代数の入門書や,O.ヴェブレンとの共著『無限小解析入門,1実変数関数』(1907)もある.弧,単純閉曲線(ジョルダン曲線),連結空間などの概念の発展に寄与. [列8] トップ

レンマーマイヤー(Franz Josef Lemmermeyer, 1962.2.20--). ドイツ,ツィプリンゲンの生まれ.
 整数論.数学史.
 Ruprecht-Karls-Universität HeidelbergからPeter Roquetteの指導で「類体の構成(Die Konstruktion von Klassenkörpern)」によりPh.D.取得(1995).
 ドイツ,エルヴァンゲンのMädchenschule St. Gertrudis(女子校)の教師.
 2000年に「平方剰余の相互法則」の証明を196以上挙げた著作あり. [天VI.序,5] トップ

レンメルト(Reinhold Remmert, 1930.6.22--2016.3.9). ドイツ,ニーダーザクセン州オスナブリュックに生まれ,同地に死す.
 ミュンスター大学(Westfälische Wilhelms-Universität Münster)で数学,数理論理学,物理学を学ぶ.同大学からHeinrich Adolph Behnkeの指導で「解析集合の正則予備有理型写像(Holomorphe und meromorphe Abbildungen analytischer Mengen)」によりPh.D.取得(1954).1995年の退職まで同大学の複素解析教授.
 2著『複素関数論(Theory of Complex Functions)』と『複素関数論の古典的テーマ(Classical Topics in Complex Function Theory)』は有名.ほかに数論の本も.
 グラウエルト(Hans Grauert)とともに,複素解析空間の理論を確立.レンメルト・シュタインの定理(Karl Stein, 1953).
 弟子にはバース,Lothar Gerritzen, Gerhard Goosなど.  [天VI.21] トップ

トップへ 



ロイド(E. Kaith Lloyd).
 イギリス,サザンプトン大学数学科.組合せ論,グラフ理論,数学史.
 N. L.ビッグスR.J.ウィルソンと共著の『グラフ理論, 1736-1936』(Graph Theory 1736-1936), (1976). [天24], [天VI.33] トップ

ロウ,リチャード(Richard Rowe, ).
 ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ純粋数学教授.数学のトライポス受験(1877)で,ロウは菊池大麓と同期で第二位のスミス賞受賞者.1872年のロンドン大学入学試験で1位,菊池は1873年の3位.後々まで菊池の友人.
 藤沢もヨーロッパ留学の最初に訪ねている.  [文3] トップ

ロヴァース,ラースロー(László Lovász (L\'{a}szl\'{o} Lov\'{a}sz), 1948.3.9-).
 12歳の時エルデシュの論文を読んで感激.
 エトヴェシュ大学からティボー・ガライの指導で「グラフの因子(Factors of Graphs)」によりPh.D.(1971).
 ハンガリー,ブダペシュト,エトヴェシュ大学助手(1971-75),セゲド大学講師(1975-78),教授(-1982).エトヴェシュ大学計算機科学科(1982-1993).
 イェール大学教授(1993-1999),マイクロソフト上級研究者(-2006).ハンガリー,ブダペシュト,エトヴェシュ大学計算機科学科(2006-2018).IMU総裁(2007.1.1-2010.12.31).
 組合せ論,グラフ理論.
 ロヴァースの傘,ロヴァース数,ロヴァースの局所補題,エルデシュ・ファーバー・ロヴァースの予想(Vance Faber),クネーザー予想の証明. レンストラ・レンストラ・ロヴァース格子基底還元アルゴリズム(LLLアルゴリズム,1982). [天22], [天VI.30,42,43] トップ

ロクス(Gustav Lochs, 1907-1988).
 インスブルック大学で数学、物理学、天文学を学ぶ(ヴィエトリスの弟子)。
 インスブルック大学から「均一な運動の道路曲線のアフィンノーマルについて(\"Uber die Affinnormalen der Bahnkurven eine ebenen Bewegung)」によりPh.D.(1928)  インスブルック大学教授。
 連分数.ロクスの定理(1964). [解I.6, 文] トップ

G.A.ロス(G.A.Los').
   ウクライナの人らしい.
ザルガラーマルファッティ問題を解決(1992). [フ文] トップ

ロジャーズ,レオナード(Leonard James Rogers, 1862.3.30--1933.9.12). イギリス,オックスフォードに生まれ,オックスフォードに死す.
 オックスフォード大学ベリオールカレッジに入学し,音楽学士(1884),教養学士(1887).ワダムカレッジの数学講師(1885).ヨークシャーカレッジ数学教授(1888--1919).就任当時はロンドン大学の外部カレッジだったが,1904年にリーズ大学となる.1919年に引退したのは健康状態のため.
 微分不変式論,特殊関数論.ロジャーズ・ラマヌジャン恒等式.  [天VI.34] トップ

K.R.ロス(Klaus Friedrich Roth, 1925.10.25-2015.11.10).
 ドイツ,ブレスラウ(現在ポーランド,ブロツワフ)に生まれ,スコットランド,インヴァネスに死す.イギリスに移り,ロンドンのセント・ポール学校(1939-1943)に学び,ケンブリッジ大学ピーターハウス・カレッジではダヴェンポートに学び,卒業(1945)後,ロンドンのユニヴァーシティ・カレッジに移り,T.エスターマンの指導でPh.D.取得(1950).
 1952年、自然数の有限密度部分集合は無数の長さ3の等差数列を含むことを証明し、セメレディの定理の最初の自明でない例を与える.フィールズ賞受賞(1958) .ユニヴァーシティ・カレッジ教授(1961),インペリアル・カレッジ・ロンドンの学長(1966-1988).
 ロスの定理,トゥエジーゲル・ロスの定理,ロスの融合補題 [フ1] トップ

P.M.ロス(Peter M.Ross).
 ロンドン大学からヴォーガンの指導で「素数と高々2つの素因数を持つ数の線形結合について(On Linear Combinations of Primes and Numbers with at Most Two Prime Factors)」によりPh.D.(1976).   [珠文] トップ

ローズ(Harvey E.Rose).
 リーズ大学から「帰納算術の定式化(Formalisations of Recursive Arithemetic)」によりPh.D.(1962).
 ブリストル大学教授.数理論理学,  
 『サブリカーション:関数とヒエラルキー(Subrecursion: functions and hierarchies)』(1984), 『数論教程(A Cource in Number Theory)』(1988,第2版1994), 『線形代数:純数学的アプローチ(Linear algebra. A pure mathematical approach)』(2002), 『有限群教程(A course on finite groups)』(2007), [珠文] トップ

ローゼン(Frederic Rosen). アル・フワーリズミの『アル・ジャブルの書』の英訳(1831).  [解I.1, 文] トップ

ローゼンベルガー(Gerhard Rosenberger).
 ハンブルク大学からシェーネベルク(Bruno Schoeneberg)の指導で「フックス群,2つの巡回群の自由積と方程式x^2 +y^2 +z^2 = xyz(Fuchssche Gruppen, die freies Produkt zweier zyklischer Gruppen sind, und die Gleichung x^2 +y^2 +z^2 = xyz)」によりPh.D.取得(1972).
 ハンブルク大学,ドルトムント工科大学教授.
ビアンキ群の代数理論(Algebraic theory of the Bianchi groups)』(1989), 『代数学の基本定理(The fundamental theorem of algebra)』(1997,B.ファインと共著,日本語訳あり). 『離散群の代数的一般化(Algebraic generalizations of discrete groups. A path to combinatorial group theory through one-relator products)』(1999,B.ファインと共著), 『抽象代数:ガロア理論,代数幾何,暗号理論への応用(Abstract algebra. Applications to Galois theory, algebraic geometry and cryptography)』(2011, C.カルステンセン,B.ファインと共著). 『整数論:素数分布からの入門(Number Theory: An Introduction Via the Distribution of Primes)』(2007,B.ファインと共著).   [名文] トップ

ロータ,ジァン=カルロ(Gian-Carlo Rota, 1932.4.27-1999.4.18).
 イタリア,ロンバルディ,ビジェバノに生まれ,アメリカ,マサチューセッツ,ケンブリッジに死す.
 ムッソリーニに反対して,1945年家族はイタリアからスイス,エクアドルに逃れる.このため,英語,スペイン語,フランス語にも堪能になる.エクアドルで中等教育を終えた後,アメリカに移り,プリンストン大学(1950-1953)を卒業後イェール大学に移り,修士を得た(1954)後,イェール大学からJ.T.シュワルツの指導で「微分作用素の拡大理論(Extension Theory of Differential Operators)」によりPh.D.取得(1956).
 マサチューセッツ工科大学教授.組合せ論,確率論. [天20],[伝8] トップ

ローダー(Christian Roder).
 15世紀,エアフルト大学教授.1471年のレギオモンタヌスからの手紙に,最大最小問題があったことで知られる. [幾7] トップ

ロックバーグ(Richard Howard Rochberg, 1943.3.15-).
 ハーバード大学からAndrew Mattei Gleasonの指導で,「ある関数代数の等長写像と概等長写像の性質(Properties of Isometries and Almost Isometries of Some Function Algebras)」によりPh.D.取得(1970).
 ワシントン大学セントルイス校教授.
 タイル貼り,実解析.    [天VI.29] トップ

ロッホ(Gustav Roch, 1839-66).
 ドレスデンの生まれ.ハレ大学に勤務.リーマンの弟子.リーマンの死の数ヶ月後に若くして死んでいる.
 代数幾何,関数論.リーマンの1857年のある論文のテーマを発展させ,1865年のクレレ誌に掲載したものが,有名なリーマン・ロッホの定理である.    [代21-22, コ] トップ

ロバチェフスキー(Nikolay Ivanovich Lobachevsky, 1792.12.1-1856.2.24.)
 ロシア,ニーズニイ・ノヴゴロド(1932-1990の間はゴーリキー市と呼ばれる)に生まれ、カザンに死す。
 カザンでギムナジウムから,大学を卒業し(1807),カザン大学に務め,最後は学長になる(1827-46).晩年失明する.非ユークリッド幾何学の創始者.
 初めて論文が発表されたのは,1826年2月23日で,カザン大学の集会においてであるが,原稿は公表されなかった.断片的な記述が,1929-30年の『カザン通報』でなされている。後に,J.ボヤイはこれを読み,絶望している.
 体系的な記述は、1836年の『仮想幾何学』(カザン大学学術紀要)と,1835-38年の論文『平行線の完全な理論による新しい幾何学の原理』でなされいる.ガウスは,後者のドイツ語訳(1840)を読み,高く評価した.
 この考えが完全に認められたのは,1868年にE.ベルトラミが,3次元空間の中にモデルとなる曲面を構成した時からである.  [名13], [代12, 14-15, 17, コ], [伝3,8], [幾2,文], [50.13], [クII.3.2] トップ

ロバート、チェスターの(Robert of Chester, 12世紀).
 スペインのトレドに集まった翻訳家の一人。後、イギリスに戻る。正弦をsinus rectus と意訳した(sinusは「湾」の意味を表わすラテン語)のが、sine という用語の起源(ボイヤーの説)。『アルジャブルの書』の他に、『コーラン』のラテン語訳も重要。 [解I.4, 文] トップ

ロバートソン,ニール(Neil Robertson, 1938.11.30).
 カナダ,ウォータールー大学からWilliam Thomas Tutteの指導でGraphs Minimal under Girth, Valency and Connectivity ConstraintsによりPh.D.取得(1969).  オハイオ州立大学数学科(1972-)教授(1984-).ベル研究所の顧問(1984-1996).グラフ理論.
4色定理の新証明の共著者(R.トーマスロバートソンダニエル・P・サンダースポール・シーモア)の1人.(A new proof of the four-colour theorem,Electron. Res. Announc. Amer. Math. Soc. 2 (1996), 17-25.).
 ロバートソン・シーモアの定理,ロバートソングラフ(1964), シーモアR.トーマスとMaria Chudnovskyとともに強完全グラフ定理の証明(2006). [名19], [天27], [天VI.39] トップ

ロピタル侯爵(ギヨーム・フランソア・アントワーヌ・ド・ロピタル公爵)(Guillaume-Francois-Antoine Marquis de L'Hopital, 1661-1704.2.2).
 パリに生まれ、パリに死す。
 侯爵。ヨハン・ベルヌーイからライプニッツ流の微積分を学んで書いた教科書は、微積分に関する史上初の教科書で、微積分の普及に大きな貢献を果たす。極限に関するロピタルの定理.
文献
  1. 『曲線の理解のための無限小解析』(Analyse des inifiniment petit, pour l'intelligence des lignes courbes), A Paris, de l'Imprimerie Royale(1696)
  2. 『解析的円錐曲線論』(Traite analysique des sections coniques)(1707)
 [解II.1, 3, 7, III.6, 文], [パ序, 11, 13, 15, 年表], [天19], [伝1], [クI.3.3], [天VI.26] トップ

ロビンズ(Herbert Ellis Robbins, 1915.1.12--2001.2.12).
  アメリカ,ペンシルヴァニア州ニューカッスルに生まれ,ニュージャージー州プリンストンに死す.
ハーヴァード大学卒業(1935),Ph.D(1938) .ニューヨーク大学講師(1939-1941).北カロライナ大学チャペルヒル校(1946-1952).プリンストン高等研究所(1952-53).コロンビア大学数理統計学教授(1953-1985),ラトガス大学(1985-1997).
ポアソン分布でのロビンズの補題,グラフ理論のロビンズの問題,最適停止のロビンズの問題.
クーラントとの啓蒙書『数学とは何か』(日本語訳,森口繁一監訳,岩波書店,1966).  [伝9] トップ

A.ロビンソン(Abraham Robinson, 1918.10.6--1974.4.11).
  ドイツ,ヴァルデンブルク(現在ポーランドのヴァウブジフ)に生まれ,アメリカ,コネチカット州ニューヘイヴンに死す.
 1933年にイギリス委任統治領パレスチナへ移住し、ヘブライ大学で最初の学位を取得.戦後アメリカに渡り,カリフォルニア工科大学ロサンゼルス校(-1962),イェール大学(1967-)
 数理論理学,モデル理論.超準解析の創造.[基15] トップ

G.d.B.ロビンソン(Gilbert de Beauregard Robinson, 1906-1992).
 カナダ,トロントに生まれ,トロントに死す.
 オンタリオのセント・アンドリューズ・カレッジに入学,トロント大学卒業(1927).1931年にケンブリッジ大学から「ある有限線形群と結合点の配位について(On Certain Finite Linear Groups And Their Configurations Of Associated Points)」によりPh.D.取得.帰国後トロント大学に1971年の引退まで勤める.ただ,戦時にはオッタワにいた時を除いてだが,その時には暗号関係の仕事,かたわらカールトン大学の創設にも関与.
 組合せ論,対称群の表現論.ロビンソン・シェンステッド対応.コクセター群.
 著書にThe Foundations of Geometry (1940)やThe Representations of the Symmetric Groups (1961) など.[ワ7] トップ

ロベール,アンドレ(André Robert, 1929.4.28-1993.11.18). アメリカ,ニューヨークに生まれ,カナダ,ケベック,モントリオールに死す.
 1937年5月にカナダ,ケベック州グラン・メールに移住.ラヴァル大学卒(1952),トロント大学修士(1953),カナダ気象庁に気象予報士として就職.1959年に数値天気予報のための大気モデルに関心を持つ. トロントのマギル大学から,『球面調和関数の基づいた大気モデルにおける平面派の挙動の評価(An evaluation of the behaviour of planetary waves in an atmospheric model based on spherical harmonics)』によりPh.D.取得(1965).
 モントリオールのカナダ気象センター退職(1987)後,ケベック大学教授に.
 彼のモデルはいろいろな気象庁での計算に採用されるが,最終的なモデルはMesoscale Compressible Community model (MC2)として知られている.
 ロベール・フィルター [50.38] トップ

ロベルヴァル,ジル・ペルソン・ド(Gille Persone de Roberval, 1602.8.10-1675.10.27).
 フランス、サンリス(ボーヴェ近くのロベルヴァル)に生まれ、パリに死す。
 14才で数学の研究を始める。フランス中を広く旅し、フェルマにも会う。 ある日メルセンヌの仲間と会い、1628年にパリに戻ってからメルセンヌの仲間と接触し、メルセンヌ・アカデミー唯一の職業数学者となる。
 王立学院(コレージュ・ド・フランスの前身)教授(1634)。王立アカデミー初代会員の一人(1666)。曲線の接線を求める観点からの微積分学の先駆。運動幾何学、力の平行四辺形の概念などの静力学。ロベルヴァルの秤の発明。 [解I.3], [幾7] トップ

ローラン(Pierre Alphonse Laurent, 1813.7.18-1854.9.2).
 フランス,パリに生まれ,パリに死す.
 エコール・ポリテクニク卒業.軍事技術者,ル・アーヴル港の拡張の監督.
 1842年に,ローラン級数に関する論文で賞に応募するも,締め切りに遅れる.コーシーはその真価を認めて,入賞を奨めたがそうはならなかった. [代2-4, 7-8]  トップ

ローラン,モニク(Monique Laurent, 1960-).
 数学と数理最適化.
 パリ・ディドロー大学からMichel Dezaの指導で,Geométries Laminées: Aspects Algébriques et AlgorithmiquesによりPh.D.取得(1986).
 CNRS(1988-1997),アムステルダムのCWI(Centrum Wiskunde & Informatica)(1997-).ティルブルフ大学の計量経済学とORの教授にも(2009).
 ガーヴィッツによるファン・デル・ヴェルデンのパーマネント予想の証明の解説(シュリイヴァーと共著,2010).
  著書にGeometry of Cuts and Metrics(Springer,1997). [天VI.24]  トップ

ローリー、ヴィルヘルム(Wilhelm Lorey, 1873.1.23-1955.7.3).ドイツ,フランクフルト・アム・マインに生まれ,ケーニヒシュタイン・イム・タウヌスに死す.
 1871年にハノーヴァーのギムナジウムを卒業後,ハレ大学,ミュンヘン大学,ゲッティンゲン大学に学ぶ. ハレ大学からAlbert Wangerinの指導で,『幾何平均,特にそれによって引き起こされる3次の無理数近似について(Über das Geometrische Mittel Insbesondere über eine Dadurch Bewirkte Annäherung Kuberischer Irrationalitäten)』により哲学博士号取得(1901).
 1896年から各地の高校で教えた後,1909年にミンデンの上級実務学校(Oberrealschule )の副校長.1912年からライプツィヒの公立商業大学校長(-1932).ライプツィヒ大学の新設の保健科学研究所講師(1920-1933).第2次大戦後,ゲーテ大学フランクフルト校で数学史に関するコロキウムを定期的に開催し,1953年から名誉教授に.数学教育に関してF.クラインと協力.  [クI.3.4]  トップ

ローリア、ジノ・ベネデット(Gino Benedetto Loria, 1862.5.19-1954.1.30). イタリア,ロンバルディア州マントヴァに生まれ,ジェノヴァに死す.
 数学,数学史.マントヴァの中学(1875-1879),トリノ大学からエンリコ・ドヴィディオの指導で,球面幾何に関する研究で博士号取得(1883, 6月).パヴィア大学(1883-84).トリノ大学でドヴィディオの助手(1884-86),私講師(1886,7月),ジェノヴァ大学高等幾何学特別教授(1886) ,ジェノヴァ大学高等幾何学通常教授(1891,11月-1935.8.1) ,理学部長(1903-06).
 射影幾何,代数幾何での有理変換,楕円関数など.著書多数.雑誌Bolletino di Bibliografia e Storia delle Science Matematicheの編集も.  [幾4,7], [クI附A], [クII.3.3]  トップ

ローレル、スタン(Stan Laurel, 1890.6.16-1965.2.23).
 イギリス、ランカシャ、ウルヴァーストンに、俳優の子として生まれ、アメリカ、カルフォルニア、サンタ・モニカに死す。死因は心臓麻痺。本名はArthur Stanley Jeffersonである。1912年渡米し、17年に映画界に入り、26年にハーディとコンビを組んでいらい、ローレルとハーディは最も人気のあるコメディーコンビとなった。極楽コンビとも呼ばれ、ハーディが気難しい大男を演じ、ローレルが少し上品なはにかみ屋を演じ、絶妙の間合いであったという.
 サイレント末期からトーキー初期に大活躍したが、1957年にハーディが癌で死んで以来演ずることを拒んでいたローレルは、3年後の1960年に「コメディー映画の分野における創造的な開拓に対して」オスカーの名誉賞を得ている。また1931年に短編賞を得た「極楽ピアノ騒動(The Music Box)」は現在ビデオで見ることができる。   [解II.8] トップ

ロル(Michel Rolle, 1652.4.21-1719.11.8).
 フランス、低地オーベルニュ、アンベールに生まれ、パリに死す。
 初等教育のみで裁判所判事などをしながらの独学。パリ科学アカデミー会員(1685)。J.オザナムの問題を解いた(1682)ことにより有名になり、フランスの財務長官コルベールから表彰され、1699年アカデミーからペンションを受ける。
 ディオファントス解析。無限小解析の厳密さについての批判を続け、ライプニッツによる解析学の基礎づけを刺激。[解II.1, III.6, 文], [代入5]  トップ

ローレンツ,エドワード・ノートン(Edward Norton Lorenz, 1917.5.23--2008.4.16).
 アメリカ,コネチカット州ウェスト・ハートフォードに生まれ,マサチューセッツ州ケンブリッジに死す.
 ニューハンプシャーのダートマス・カレッジとケンブリッジのハーヴァード大学で数学を学ぶ.
 アメリカ空軍の気象学者(1942-46).第2次大戦後気象学に転じ,MITで2つの学位を取得.長年教授を務める.MIT名誉教授(1987).
 1963年にDeterministic Nonperiodic Flow (決定論的な非周期の流れ)という論文を発表.京都賞受賞(1991).
 カオス理論,ローレンツ・アトラクタ,ローレンツ・バタフライ,バタフライ効果.バタフライの名前の由来は,ローレンツ・アトラクタの形が蝶に似ていることだとも,この現象の説明のための講演の題が「ブラジルで1羽の蝶が羽ばたけばテキサスで竜巻が起こるのか?」だったからだとも言われている. [50.23]  トップ

ローレンツ,ヘンドリク・アントーン(Hendrik Antoon Lorentz, 1853.7.18-1928.2.4).
 オランダ,アルンヘムに生まれ,ハーレムに死す.
 ライデンで学び,ライデン大学数理物理学教授(1878-1912),その後ハーレムのテイラー研究所所長.ライデン大学名誉教授として講義を続ける.
 学位論文でマクスウェルの電磁気理論の細密化(1875).電子の数学的理論によりノーベル賞受賞(1902年).理論を実験で検証したゼーマンとの共同受賞である.
 フィッツジェラルド-ローレンツ収縮と,1904年に導入したローレンツ変換で有名.後者はアインシュタインの特殊相対性理論の基礎となった.
 『高等数学入門』という教科書もあり,解析幾何,微積分の基礎と共に自然科学への応用に意を用いた.ローレンツ群.  [代12, 15, 17, 文]  トップ

ロンガ(Felice Ronga).
  ジュネーヴ大学からAndr\'e Haefligerの指導で「2次のボードマン特異点の双対類の計算(Le calcul des classes duales aux singularit\'es de Boardman d'ordre deux)」によりPh.D.取得(1972).
 ジュネーヴ大学数学教授.
 トポロジー,カタストロフ理論,代数幾何の実の数え上げ問題.
 著書に『トポロジーと幾何(Topologie et g\'eom\'etrie)』. 「実のリーマンフルヴィッツの定理(A real Riemann-Hurwitz theorem)」(2000). Mapleのテキストも多い.
 M.シャールは5つの与えられた円錐曲線に接する円錐曲線は3264本あることを示した(1864)が,1997年に,ロンガとトニョリとヴュストが,3264本の接円錐曲線のすべてが実曲線であるような,5つの楕円の族を1つ発見した. [フ17]  トップ

ロンスキー(Josef Hoene de Wronski, 1778.8.23-1853.8.8).
 ポーランド、ヴォルシュトインに生まれ、フランス、パリに近いヌイイに死す。
 ワルシャワの幼年学校卒業後、砲兵士官。1797年陸軍大佐で退役。ドイツ哲学と数学を独学。1800年フランス市民権を得、1810年パリに移住。 広範な問題提起と哲学優位の研究姿勢が特徴である。ラグランジュの無限級数の扱いを批判し、ロンスキアンを係数とする級数展開の理論を展開する。 ロンスキアンの名前は、1882年にトーマス・ミューアが命名した。[解II.8] トップ


  
  
  
  
  

トップに戻る。