Leibniz MyBookのホーム人名索引数学者の伝記

ライプニッツ (Gottfried Wilhelm Leibniz)

1646.7.1-1716.11.14.
 ドイツ、ライプツィヒに生まれ、ハノーバーに死す。


この写真は Mathematical Intelligencer, 18-4(1996) の切手のコーナーから採録したもの。

 哲学・数学・法学・経済学者・政治家・外交官。父はライプツィヒ大学道徳哲学教授。早熟の天才。ライプツィヒ大学で法律を学ぶも若すぎると学位を拒まれ(1666)、ニュルンベルグのアルトドルフ大学で法律の学位を得る(1667)。教授になるよう望まれるが辞退し、ヨーロッパを遍歴、マインツ選帝候の外交官となる(1666)。ドイツを攻めないように交渉する目的で、ルイXIV世に会見するべくパリを訪問するが、会えないまま3年を過ごす。その際ホイヘンスに数学と物理学を学ぶ。マインツ選帝候の死後(1673)、ロンドンに滞在し、ニュートンバローの研究に接する。1676年以降ハノーバーのブラウンシュヴァイク家の図書館長。1700年ベルリン選帝候の招きで、ベルリンを訪れた際、ベルリン科学アカデミーを創設し、初代総裁となる。
 微積分学の発見。数学記号の整備。「モナド論」「普遍言語」。

文献
 ライプニッツは通常ラテン語で、G.G.L.(Gothofredo Gulielmo Leibnitio)と署名している。文献の最後に[I.4], [III.2]とあるのは『解析教程』の第I章第4節と第III章第2節に』この文献が引用されていることを表わしている。
  1. 『円と外接正方形との、有理数で表わされた正しい比について』( De vera proportione circuli ad quadratum circumscriptum in numeris rationalibus expressa), 『学術論叢1, 1682, 41-46. [I.4], [III.2]
  2. 『無理量でも適用可能な極大、極小、および接線に関する新しい方法とその特殊な計算法』(Nova methodus pro maximis et minimis, itemque tangentibus, quae nec fractas, nec irrationales quantitates moratur, & singulare pro illis calculi genus), 『学術論叢』3, 1684, p.467. [I.2], [II.1-2]
  3. 『不可分で無限なものの深遠な幾何と解析について』(De geometria recondita et analysi indivisibilium atque infinitorum), 『学術論叢』5, June 1686, p.292-300. [II.4]
  4. 『重い物体が加速することなく降下する等時曲線と、デ・コンチ大修道院長との論争について』(De linea isochrona in qua grave sine acceleratione descentdit et de controversia cum DN.Abbate D.C.), 『学術論叢』8, 1689, p.195. [II.7]
    (ライプニッツの全集で見てみると、最後の部分はAbbate De Conti、つまりデ・コンチ大修道院の院長となっていて、デカルト主義者である大修道院長への反論として書かれている。DN.はDomineの略で、字義通りには「神のもの」という意味で、聖職者への敬称と思っていたが、この論文の中でベルヌーイなどの数学者にもこの敬称を使っている。知識人一般に対する敬称なのかもしれない。)
  5. 『中心を持つ円錐曲線の共通の算術的求積法と、それから標準的な三角法が、表を使わずに、最大限の正確さで厳密な数を使って導かれること、さらにその菱形の航海線や球面への特別な応用』({\it Quadratura arithmetica communis sectionum conicarum quae centrum habet, indeque ducta trigonometrica canonica ad quantamcunque in numeris exactis exactitudinem a tabularum necessitate liberata, cum usu speciali ad lineam rhomborum nauticam, aptatumque illi planisphaerium\/}), 『学術論叢』10, April 1691, p.178-182. {\it [I.4]}
  6. 『自重で自由に曲がる曲線について、さらにこの任意の比例中項や対数を求めることへの顕著な応用』(De linea in quam flexile se pondere proprio curvat, ejusque usu insigni adinveniendas quotcunque medias proportionales & logarithmos),『学術論叢』10, 1691, p.277-281 とp.435-439. [II.7]
  7. 『幾何的計測の補遺、または運動によるすべての求積の非常に一般な実現。さらに同様に得られる、与えられた接線の条件からの曲線の多様な構成』(Supplementum geometriae dimensoriae, seu generalissima omnium tetragonismorum effectio per motum:similiterque multiplex constructio linea ex data tangentium conditione),『学術論叢』12, 1693, p.385-392. [II.7]
  8. 『微積分法の新しい応用と、与えられた接線の条件から多くの曲線を構成することへの応用』(Nova calculi differentialis applicatio et usus ad multiplicem linearum constructionem ex data tangentium conditione),『学術論叢』13, 7月(1694). [II.3], [IV.0]
  9. 『側心等時曲線についての問題の固有な構成。もっと一般な振動の本性や微分法と、極めて幾何的でありながら他方機械学的なしかし最も一般な、超越曲線の構成。与えられた点を通る任意の落下を理解するために、超越曲線の普遍的な発見法を付け加える』(Constructio propria problematis de curva isochrona paracentrica, ubi et generaliora quaedam de natura et calculo differentiali osculorum, et de constructione linearum transcendentium, una maxime geometrica, altera mechanica quidem, sed generalissima. Accessit modus reddendi inventiones transcendentium linearum universales, ut quemvis casum comprehendant, et transeant per punctum datum),『学術論叢』13, 8月(1694). [II.6]
  10. 『和と求積法に関する無限科学の解析の新しいモデル』(Specimen novum analyseos pro scientia infinita circa summas et quadraturas),『学術論叢』21, 5月(1702). [II.5]
  11. 『ベキと微分の比較における代数計算と無限小解析の注目すべき記号法と超越的な等質性の法則について』(Symbolismus memorabilis calculi algebraici et infinitesimalis in comparatione potentiarum et differentiarum, et de lege homogeneorum transcendantali), Miscellanes Berolinensia as incrementum scientiarum, 1710. [II.2]
  12. 『形而上学叙説』(河野與一訳)岩波文庫(1950)
  13. 『単子論』(河野與一訳)岩波文庫(1951)
  14. 『人間知性新論』(米山優訳)みすず書房(1987)
  15. 『ライプニッツ著作集全10巻』(下村寅太郎+山本信+中村幸四郎+原亨吉監修)工作舎
 トップ