MyBookへ. 
『なぜか惹かれる ふしぎな数学』のホーム.
 
 
『なぜか惹かれる ふしぎな数学』 目次
 
 
-  はじめに
-  目次
 
 
- 第1部 推理する力で「解」が見えてくる?
 
- 1.1 消えた「1000円」の怪?
 - 1.2 魚の生息数を推測する
 - 1.3 アリババは洞窟から逃げられるか?
 - 1.4 砂漠の民の遺産分割法
 - 1.5 木の本数は「残ったワラ縄」で数えよ
- 第2章 確率を知ると「先が読める」?
 
- 2.1 賭博場で勝負がつかなかった時
 - 2.2 宝くじは損か,得か?
 - 2.3 「ギャンブラーの直感」が数学を発展させる?
 - 2.4 同じ誕生日の人が40人中1組はいる?
 - 2.5 確率が変わる?ーモンティ・ホール問題
- 第3章 「数の後ろに隠された法則」を発見せよ!
 
- 3.1 「フェルマーの最終定理」は本の余白に書かれた
 - 3.2 「ディオファントスの問題」に当時の手法でチャレンジ!
 - 3.3 秀吉の転覆図る? 曽呂利新左衛門の数列の知恵
 - 3.4 なぜ,少年ガウスのエピソードは神格化されるのか
 - 3.5 三角数と四角数の関係性
 - 3.6 フィボナッチの金貨問題
 - 3.7 フィボナッチ数列の原点に挑戦!
 - 3.8 「8」という数のふしぎ
- 第4章 幾何力が数学力を高める!
 
- 4.1 カルタゴ建国の隠された秘話
 - 4.2 スカイツリー,東京タワーからどこまで見える?
 - 4.3 水位計がエラトステネスの大発見を支えた
 - 4.4 ピラミッドの高さを測るには
 - 4.5 仰角で測る...というワザも
 - 4.6 北海道や東京23区のへそはどこ?
- 第5章 覆面算・虫食い算・小町算でアタマをひねる
 
- 5.1 ナンバープレートを見ると10にしたくなる心理
 - 5.2 4つの「4」でアタマを使う
 - 5.3 デュードニーの覆面算
 - 5.4 覆面算はどこから解く?
- 第6章 論理パズルで状況を見抜く!
 
- 6.1 川渡りパズルー初級入門
 - 6.2 川渡りパズルー上級へのアタック
 - 6.3 正直者,ウソつき者に関係なくうまく質問する技術
 - 6.4 色とりどりのパラドックス
 - 6.5 なぜ,アキレスは亀に追いつけないのか?
- 第7章 「最短最速の方法」を選び出せ!
 
- 7.1 少ないオモリで量れる重さは?
 - 7.2 ニセ金貨を素早く見分ける
 - 7.3 ニセ金貨を見分けるー重い・軽いがわかっている時
 - 7.4 ニセ金貨を見分けるー上級問題
- 第8章 視点を変えればルートも変わる
 
- 8.1 「自転車」で円周率を求める
 - 8.2 円周率を方眼紙で求める
 - 8.3 ケーニヒスベルクの難問をシンプルに
 - 8.4 クモはハエを捕まえられるか?
 - 8.5 いくつケーキを買えばいいのか?
 
 
-   巻末解答
トップ へ