MyBookへ.
『文明開化の数学と物理』のホーム.
『文明開化の数学と物理』 目次
| |
まえがき |
i |
| |
目次 |
xiv |
| プロローグ |
東京数学物理学会 |
1 |
| |
数学者集まれ |
1 |
| |
言葉を決めよう |
4 |
| |
風が変わる |
6 |
| 第 1 章 |
菊池大麓、西洋数学に体当たり |
9 |
| |
慶應二年幕府イギリス留学生 |
11 |
| |
ケンブリッジのラングラー |
20 |
| |
日本で最初の数学教授 |
28 |
| 第 2 章 |
内田五観、和算家の夢の挫折 |
31 |
| |
麻布日ヶ窪に麒麟児あり |
34 |
| |
算学と西洋学術 |
39 |
| |
疾風怒涛の幕末ー蘭学から洋学へ |
42 |
| 第 3 章 |
藤沢と高木、日本の数学を作る |
47 |
| |
藤澤利喜太郎、ベルリンの夜を走る |
47 |
| |
藤澤利喜太郎は武士である |
49 |
| |
数理思想を日本に |
52 |
| |
高木君、きみ、自分で考えてみなさい |
58 |
| 第 4 章 |
物理学の受容 |
61 |
| |
天円地方から天円二球へ |
61 |
| |
『プリンキピア』を学ぶ |
66 |
| |
窮理の書 |
70 |
| 第 5 章 |
物理学の啓蒙 |
74 |
| |
窮理熱 |
75 |
| |
西洋事情 |
77 |
| |
窮理図解 |
78 |
| |
窮理から物理へ |
81 |
| |
諭吉小伝 |
83 |
| |
諭吉と物理学 |
88 |
| 第 6 章 |
山川健次郎と物理開化 |
91 |
| |
白虎隊と物理 |
92 |
| |
物理科物語 |
96 |
| 第 7 章 |
長岡半太郎による飛躍 |
103 |
| |
東京数学会社 |
104 |
| |
長岡小伝 |
108 |
| エピローグ |
|
116 |
| |
あとがき |
119 |
| |
参考文献 |
120 |
トップ へ