蟹江幸博マセマティックス・ラボラトリーです.数学と数学の正しい普及のための何でも研究所ということでしょうか.所員一人の,秘書すらいない個人研究所ですので,できることは限られていますが,僕にできることなら何でもしてみようという気だけはあります.かなり広くて深いサイトになっていますが,その中の項目でのご指摘・ご要望があれば,また何か扱ってほしいテーマがあればお知らせください.
この表紙はあまり頻繁に変わっていませんが,本の部屋と人名索引はかなり頻繁に更新されています.研究所長は無精者なので,自分のパソコンの中では頻繁ですが,それを公開のページにアップするのを時どき忘れることがあります.お叱りのメールをお送りください.旅行していたり,寝込んでいない限り,1日2日の間にはアップすることをお約束します.
かにえマスラボへようこそ
挨拶の履歴
秋の学会から帰ってきました.会場が金沢大学だったので,行くのをやめようかと思っていたのだけれど,もう2度と行けないかもしれないと思って出かけました.
というのも,以前は金沢城の中にあり,北に下りれば近江町市場で,南に石川門を出て南に道を渡れば兼六園というベストポジションでしたが,今は,市内のどこからでも30分以上はかかるという山の中です.広々とした敷地と広々とした建物です.誰のための,誰に見せようというものなのか,誰にとっての意味があるのだろうか,と考えるのは貧乏性だからでしょう.
学会のある集まりで,Mooc(Massive Open Online Course)の存在とその利用方法を知りました.忙しい中ですが,何か勉強してみようかなと思ったのですが,暇ができるかどうか? 物理的な暇というより,心理的な暇がですが.
学会から帰ったら,家の小さな畑の手伝いが待っていました.まあ,本来なら「晴耕雨読」は僕の立場とするわけだから,なのですが.
僕の生家は下町の呉服屋でした.妻の実家は近郊農家でした.妻自身が農作業の手伝いをしていたわけではないのですが,義父は何につけてもマメで手先の器用な人だったので,その真似なら妻はできます.そして,義父がしたことことの半分くらいのことならできるだろうという目で僕を見ます.体のあちこちが,本当にあちこちがいろんな種類の痛みを発していますが,痛みは他人からは見えません.だましだまし,手伝いをするわけです.
さて,4つの忘れ物の内の2冊目がようやく出版されました.あと2つですが,少しずつ進んでいます(?).
新しいものは大物で,300ページクラスの者が3冊でひとまとまり,1冊目の終わりがやっと見えてきました.3冊ともしっかりした序文がついていて,それは訳してありますので,全体の様子はわかっています.それは粛々と進めることになります.
それ以外に新しい企画もあるのですが,まだ具体的な形になっていません.
また,過去の仕事について,2つほど改訂というか,増訂と言うべきものがあります.一つは具体的な作業に入るところです.もう一つは,出版社側のある準備が済んでからということになりますが,大物の1冊目が終わった段階でないと始めることはできません.
で,1冊目を進めようと思っているのですが,新しい本が出ればHPも作らないといけないし,それに応じて,この挨拶ページも書き換えないといけないので,なかなか進みません.書き換えたので,もうやれるわけですが.
ところで,さきほど,丸善出版からのメールで,『代数とは何か』の重版が決まったということです.これについては僕の作業はほとんどありませんので(本のHPのデータ修正以外),ほかの本も重版があるといいのですが,皆さんよろしく.
挨拶の履歴
MyBooks
エッセイの部屋
ほんの,本のリスト
書評の部屋
人名索引
TOSMとは?
アゴラ
教育関係論文の部屋
教育数学
あなたの声を掲示板メニュー
TOSMポスト(主に児童生徒と教師対象の「算数・数学のTOSMなんでも相談室」)
リンク集はもとのHPを始めた頃のものなので,多くは死んでしまったり,宿替したりしています.
今は一応昔のものを張っておきますが,おいおい,暇が見つかったら,リニューアルするつもりです.
やっと,半分以上は更新しました.そこそこ役に立つでしょう.
おすすめサイト集
教師への贈り物
算数・数学教育の材料
上のサイトで適当なところが見つからなければ,下の窓で検索してください.
トップに戻る。
カウンタの設置は2013年11月19日です.
カウンターを設置してからの訪問者の総数は
です.
ちなみに,
本日の訪問者数は 2で,
昨日の訪問者数: 12です.
更新日は自動で入るようになっているのですが,なぜだか,半日くらい昔の時間になっています.計算機の時間は合っているんだけど.理由の分かる人,教えて下さい!!
これもおかしな話ですが,今見ると直っていますね.サーバー側の問題だったのでしょうか?
管理者へのメール
(管理日にしかメールのチェックをしませんので,早めの答をお望みの方は下のアドレスにお願いします)
kanielabo●gmail.com(●を@に変えてお送りください.)
実は何年も経った2018年1月半ばに,上のアドレスの綴りが1文字足らないものになっていたことがわかりました.友人からのメールが届いていなかったことから判明しました.上のものなら届くと思います.
これまで,HPを見たことで受け取ってもよさそうなメールを受け取ってこなかったのです.定年で定職は失ったもののの自由業的な仕事に追われており,便りのないのがよい便り,くらいに思っていたのですが,こちら側のミスだったわけです.当研究所に御用の方々,どうも失礼をしました.これまで間違ったアドレスで送られていたかもしれないメールは一切受け取っていません.アドレスが違っていたのですから.
こちらからの返事がないことで,ご不満やらご不審やらをおかけしていたようです.申し訳ありません.これからのことは,実際にメールが届くようになってから考えることにします.では,よろしく.