Contents of Mathematical Omnibus mybookのホーム『本格数学練習帳』のホーム.

『本格数学練習帳』 目次


 I巻  II巻  III巻


『本格数学練習帳 I ラマヌジャンの遺した関数』 目次

はじめに
訳者まえがき
目次
第1講 数は有理数で近似できるの?
1.1節: プロローグ
1.2節: 誰が正しいのか?
1.3節: 手品
1.4節: 何が良い近似なのか?
1.5節: 格子
1.6節: 定理1.1の証明
1.7節: 2次の近似
1.8節: 連分数
 1.8.1 定義と術語
 1.8.2 いくつかの単純な関係式
 1.8.3 なぜ連分数は10進小数よりも良いのか
 1.8.4 なぜ10進小数は連分数よりも良いのか
1.9節: ユークリッドの互除法
 1.9.1 連分数とユークリッドの互除法
 1.9.2 ユークリッドの互除法の幾何的表現
1.10節: 最良近似としての近似分数
1.11節: 近似分数に対する近似の質の指標
1.12節: フルヴィッツボレルの定理の証明
1.13節: 手品に戻って
1.14節: エピローグ
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第2講 2項係数の算術的性質
2.1節: 2項係数とパスカルの三角形
2.2節: パスカルの三角形と組み合わせ論と確率
2.3節: パスカルの三角形と三角法
2.4節: pを法としたパスカルの三角形
2.5節: 素因数分解
2.6節: パスカルの三角形におけるp3を法とする合同
2.7節: pの高次のベキを法とする合同式
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第3講 同類項をまとめることと,オイラーガウスマクドナルドの公式と捉え損ねた機会
3.1節: オイラーの恒等式
3.2節: オイラーの恒等式についてオイラー自身が書いたこと
3.3節: オイラーの恒等式の証明
3.4節: 最初の応用:分割関数
3.5節: 第2の応用:約数の和
3.6節: ガウスの恒等式とヤコビの恒等式
3.7節: ヤコビの恒等式の証明
3.8節: オイラー関数のベキ
3.9節: ダイソンの物語
3.10節: マクドナルドの恒等式
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第4講 3次と4次の方程式
4.1節: はじめに
4.2節: 公式
4.3節: 公式の証明
4.4節: 公式を使ってみよう
4.5節: 解はいくつある?
4.6節: 公式に戻って
4.7節: 判別式が負の場合
4.8節: 三角法を使って3次方程式を解く
4.9節: まとめ:3次方程式の解き方
4.10節: 4次方程式:4という数がどうしてそんなに特別なのか?
4.11節: 補助3次方程式
4.12節: a,b,cをp,q,rでどのように表すか?
4.13節: x_1,x_2,x_3,x_4をy_1,y_2,y_3でどのように表すのか
4.14節: 結論:方程式(4.4)を解く
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第5講 5次方程式
5.1節: はじめに
5.2節: ベキ根による公式とは何か?
5.3節: 主要な結果
5.4節: 根の数
5.5節: aの変動
5.6節: 置換
5.7節: aの変動と根の置換
5.8節: aの変動と途中のベキ根の置換
5.9節: ループの交換子
5.10節: 主定理の証明
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第6講 多項式にはいくつの根があるのか?
6.1節: 少項式
6.2節: デカルトの規則
6.3節: スツルムの方法
6.4節: 代数学の基本定理
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第7講 チェビシェフの多項式
7.1節: 問題
7.2節: 小さい次数
7.3節: 解答
7.4節: 公式
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第8講 方程式の幾何学
8.1節: 方程式x^2+px+q=0
8.2節: 方程式x^3+px+q=0
8.3節: 包絡線の方程式
8.4節: 双対曲線
8.5節: 射影平面
8.6節: 方程式x^4+px^2+qx+r=0
8.7節: 判別式の公式
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
演習問題の解答(1-8講)
参考文献
索引

トップ

第2巻目次

『本格数学練習帳 II メビウスの作った曲面』 目次

はじめに
訳者まえがき
目次
第9講 カスプ
第10講 4頂点を巡って
10.1節: 4頂点定理
10.2節: 焦点,縮閉線,伸開線,接触円
10.3節: 4頂点定理の証明
10.4節: 2つの別証
10.5節: さまざまな結果
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第11講 同じ面積の線分たち
11.1節: 領域を切り分ける直線族
11.2節: 楔形の例
11.3節: 同じ面積の線分の包絡線は中点の軌跡である
11.4節: 余談:外部ビリヤード
11.5節: 包絡線にあるものとないもの
11.6節: カスプはいくつあるか?
11.7節: すべてを一つの図に
11.8節: 多角形
演習問題
第12講 平面曲線について
12.1節: 2重点と2重接線と変曲点
12.2節: いたずら書きからファブリキウス・ビエールの公式へ
12.3節: カスプのあるいたずら書き:フェランの公式
12.4節: 巻き数とホイットニーの定理
12.5節: 巻き数に対する組み合わせ論的公式
12.6節: パスカルの三角形におけるp3を法とする合同
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第13講 1枚の紙を折り曲げて作る曲面
13.1節: 可展面:1枚の紙で作られる曲面
13.2節: あらゆる可展面は線織面である
13.3節: スポークだけでなく定規でも
13.4節: 可展面上で直線を延ばそう
13.5節: なぜカスプ辺が現れるのか?
13.6節: 逆向きの構成:カスプ辺から可展面へ
3.7節: カスプ辺は滑らかだろうか?
3.8節: ツバメの尾
3.9節: ツバメの尾はどこにでもある
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第14講 メビウスの作った曲面
14.1節: はじめに:蟻やハサミのことじゃなく
14.2節: 紙を折らずに
14.3節: 主定理
14.4節: 紙でできる曲面
14.5節: 不等式λ≧π/2の証明
14.6節: 不等式λ≦\sqrt {3}の証明
14.7節: これ以上詳しいλの値が分からない理由
演習問題
第15講 もう少し紙折りをしてみると
15.1節: 折り線は直線
15.2節: それでも,折り線は曲線になり得る
15.3節: 空間曲線の幾何
15.4節: 紙折りの実験を説明する
15.5節: さらに公式と観察を
15.6節: 2つの例
15.7節: 歴史ノート
演習問題
第16講 曲面上のいろいろな直線
16.1節: 曲面とは何か?
16.2節: 線織面
16.3節: 鍵となる2つの例
16.4節: 2重線織面
16.5節: 平面以外の3重線織面は存在しない
16.6節: 直線の3つ組で生成される曲面
16.7節: 直線の3つ組で生成される曲面に対する方程式
16.8節: ほかの2重線織面は存在しない
16.9節: スリーン上の影絵
演習問題
第17講 27本の直線
17.1節: はじめに
17.2節: 「いくつある?」」というのは良い問題なのか?
17.3節: 主結果
17.4節: 補助問題:2重接線
17.5節: 3次曲面と4次曲線
17.6節: 28本かそれとも27本か?
17.7節: このすべての直線が実直線になり得る
17.8節: 他にもいくつかの曲面がある
17.9節: 27本の直線の配置
17.10節: 結論:代数幾何におけるほかの数え上げ問題
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第18講 網の幾何
18.1節: はじめに
18.2節: 定義と例を少し
18.3節: 6角の網
18.4節: 6角の直線網と3次曲線
18.5節: パッポスパスカル
18.6節: 3次曲線上の点の加法
18.7節: 空間で
18.8節: チェビシェフ
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第19講 クロフトンの公式
19.1節: 半直線の空間と面積形式
19.2節: 幾何光学との関係
19.3節: クロフトンの公式
19.4節: 最初の応用
19.5節: DNA幾何不等式
19.6節: ヒルベルトの第4問題
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
演習問題の解答(10-19講)
参考文献
索引

トップ

『本格数学練習帳 III ヒルベルトの忘れられた問題』 目次

はじめに
訳者まえがき
目次
第20講 曲率と多面体
20.1節: 平面では
20.2節: 多面錐の曲率
20.3節: 双対錐と球面多面体
20.4節: 平行移動と回転
20.5節: ガウスボネの定理
20.6節: 一般多面体上の閉測地線
20.7節: 正多面体上の閉測地線
20.8節: 滑らかな曲面:パノラマ
20.9節: 3つの例:テニス・ボール,フーコーの振り子,自転車の車輪
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第21講 内接できない多面体
21.1節: 主定理
21.2節: もう1つの例
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第22講 ヒルベルトの忘れられた問題
22.1節: ヒルベルトの第3問題
22.2節: 平面での類似の問題に対する答えは「できる」である
22.3節: ヒルベルトの第3問題に似てはいないが,類似の解答を持つ平面の問題
 22.3.1.幾何的な準備
 22.3.2代数的証明
22.4節: デーンの定理の証明
22.5節: さらなる結果
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第23講 不可能なタイル貼り
23.1節: はじめに
23.2節: 彩色
23.3節: 彩色の議論でできないこと
23.4節: コンウェイのタイル貼り群
23.5節: 定理23.1の証明
23.6節: マックス・デーンに戻って
23.7節: 正方形によるタイル貼りと電気回路
23.8節: 整数辺を持つ長方形によるタイル貼り
23.9節: 等しい面積の三角形によるタイル貼り:ちょっとだけ
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第24講 多面体の剛性
24.1節: コーシーの定理
24.2節: コーシーの定理の証明
24.3節: オイラーの定理と補題24.1の証明
24.4節: アーム補題と補題24.2の証明
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第25講 柔軟な多面体
25.1節: はじめに
25.2節: ブリカールの八面体
25.3節: ブリカールの八面体の幾何
25.4節: コネリーの構成
25.5節: もっとよい作り方
25.6節: ふいご予想
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第26講 アレクサンダーの角つき球面
26.1節: C.ジョルダンA.シェーンフリースの定理
26.2節: 空間への一般化
26.3節: それはとても美しい
26.4節: それは真っ当な球面である
26.5節: 角つき球面の外部
26.6節: ほかには?
26.7節: 結論:さらなる発展
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第27講 円錐を裏返す
27.1節: 問題
27.2節: 解答
27.3節: コメント
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第28講 楕円の中のビリヤードと楕円面上の測地線
28.1節: 平面ビリヤード
28.2節: 円錐曲線の光学
28.3節: 焦線と紐作図とグレイヴズの定理
28.4節: 幾何的結果
28.5節: 楕円座標
28.6節: 見かけの輪郭とシャールの定理
28.7節: 楕円面上の測地線
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第29講 ポンスレのポリズムとほかの閉包定理
29.1節: 閉包定理
29.2節: 証明
29.3節: 分岐
29.4節: ポンスレのグリッド
29.5節: マネー=クーツの定理
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
第30講 楕円体の重力的引力
30.1節: 空洞に重力はない
30.2節: 球面の外での重力
30.3節: 電荷の自由分布
30.4節: ホメオイド
30.5節: アーノルドの定理
30.6節: ホメオイドの外での引力:アイヴォリーの定理
本稿の数学を開拓した人々
演習問題
演習問題の解答(20-30講)
参考文献
索引

トップトップ