Human Indexes of my Books on Mathematics; ra ri in Japanese MyBookホーム
『解析教程』.『微分トポロジー講義』. 『数理解析のパイオニアたち』. 『数学名所案内』. 『数論の3つの真珠』. 『代数学とは何か』.
『黄金分割』. 『天書の証明』. 『数学の最先端 21世紀への挑戦3』 『シンメトリー』 『微分のはなし』 『古典群:不変式と表現』
『直線と曲線 ハンディブック』 『数学者列伝』 『面積・体積・トポロジー』 『微分のはなし』 『積分と微分のはなし』
『文明開化の数学と物理』 『代数入門』 『微分の基礎 これでわかった!』『微分の応用 これでわかった!』『本格数学練習帳』
『確率で読み解く日常の不思議』『数学の作法』『幾何教程』『孫サイ数』 『実解析の助け舟』『数学,それは宇宙の言葉』
『数学用語英和辞典 新訂版』


 人名索引 らり


人名索引総目次  るれろ
ライゴロツキーライザーライデマイスターライトライトヒル
ライプニッツラ・イールラヴラヴォアジェラウグヴィッツ
ラヴォアジェラウスラオ
ラカーユラガリアスラグランジュラクロアラゲール
ラザフォードラザリニラダクリシュナンラタン
ラッセルラーチラーデマッヘル
T.ラドーR.ラドーラトクリフラドンラニー
ラビノヴィッチラフソンラプラス
ラマヌジャンラムラムスラムゼイラメ
ラングランズフォードランスベルギウス
ランダウランドハーランベルトランポートランリー
 
リーリィジクリウヴィルリヴォー
リオーダンリコードリサージュリジェ・ベレールリシャート
リシュローF.リースM.リースリーズリスティング
リーゼルA.R.リチャードソンT.リチャードソンR.リチャードソンリッカティ、ヤコポ
リッターリッチ・クルバストロリッチリッチ,マテオリッチマン
リッツリーツマンリードリトルウッドリトルジョン
リニクリプシッツリブリリベットリーベンボイム
リーマンリャープノフ劉徽(りゅうき)リュカ
リュステルニクリュービヒリュプゼンリューベル
リューリエリューローリューロートリル
リンチリンデマンリンデレーフリンドリンドストレム
リンドナーリンネ


トップへ 



ライゴロツキー(Andrei Mihailovich Raigorodskii, 1976.6.18-).
 モスクワの生まれ.モスクワ大学からNikolay G. Moshchevitinの指導で,Ph.D.取得(2001).組合せ論,凸幾何学.
 ボルスクの問題,カーンカライの定理の改良. [天14], [天VI.18] トップ

ライザー(Herbert John Ryser, 1923.7.28-1985.7.12).
 アメリカ,ミルウォーキーに生れ,カリフォルニア,パサデナに死す.
 ウィスコンシン大学マディソン校から学士,修士と,Cyrus Colton MacDuffeeとCornelius Joseph Everett, Jr.の指導で「有理ベクトル空間(Rational Vector Spaces)」によりPh.D.取得(1948).
 プリンストンの高等研究所で1年過ごした後,オハイオ州立大学に.シラキュース大学教授(1962-),カリフォルニア工科大学教授(1967-). 著書に『組合せ数学』(Combinatorial mathematics, John Wiley, 1963).エルデシュ数は2.
 Bruck--ライザー--Chowlaの定理.  [天25], [天VI.36] トップ

ライデマイスター,クルト(Kurt Werner Friedrich Reidemeister, 1893.10.13-1971.7.8).ドイツ,ブラウンシュヴァイクに生まれ,ゲッティンゲンに死す.
 フライブルク,ミュンヘン,マールブルク,ゲッティンゲンの各大学で学ぶ(1912-).修士を1920年に得,1921年にハンブルク大学から,ヘッケの指導で「ある相対2次数体の相対類数について(Über die Relativklassenzahl gewisser relativ-quadratischer Zahlkörper)」によりPh.D.取得(1921).
 その後微分幾何に関心を移し,W.ブラシケの2巻本の編集.1922年10月にウィーン大学助教授になり,そこでヴィルティンガーの結び目理論の仕事に親しくなり,ハーンやウィーン学団と密接な関係.
 ケーニヒスベルク大学正教授(1925-1933).ナチに追われたが,ブラシケの援助でマールブルク大学のヘンゼルの講座に.プリンストンの高等研究所を訪問した(1948-1950)以外はそこにいて,1955年にゲッティンゲン大学へ,今度は名誉教授になるまで.
 組み合わせ群論,組み合わせトポロジー,幾何群論,幾何の基礎.
 ライデマイスター移動,ライデマイスタートーション,ライデマイスター数,ライデマイスタートレース,ライデマイスター・ジンガーの定理.  [天VI.15] トップ

ライト(Edward Maitland Wright, 1906.2.13-2005.2.2).  イギリス,ファンレイに生まれ,リーディングに死す.  オックスフォード大学ジーザス校,クライスト・チャーチ,ゲッティンゲン大学で学ぶ.ロンドン大学,オックスフォード大学で教え,アバディーン大学数学科教授(1935-62),学長(1962-76).  解析的整数論,ベキ級数論,ウェアリングの問題.
 G.H.ハーディとの共著『数論入門I,II』(示野信一+矢神毅訳)シュプリンガー数学クラシックスが有名.
 フォックス(Charles Fox)・ライト関数=ライト関数=フォックス・ライトのφ関数(1935),ライトのω関数(ランベルトのW関数(=ω関数)の拡張)[珠文], [黄5], [天2], [天VI.2] トップ

ライトヒル卿,マイケル・ジェイムズ(Sir Michael James Lighthill, 1924.1.23--1998.7.17). フランス,パリに生まれ,英領チャンネル諸島サーク島に死す.
 ケンブリッジ大学トリニティカレッジ卒.流体力学.
 マンチェスター大学応用数学バイヤー(Beyer)教授職(1950-1959),ファーンボローの王立航空研究所(RAE)に移り,テレビと通信衛星と有人宇宙船の開発.これはコンコルドの開発にも応用される.  ジェットエンジンの騒音発生の調査から,現代的な音響学を創始.ライトヒルのeighth power law.1955年からG. B. Whithamと共同で運動学的波動の理論(特に特性曲線法).翼形や回転体の周りの超音速な流れの研究.
 1964年にインペリアル・カレッジ・ロンドンの王立協会常駐教授,ケンブリッジ大学のルーカス教授職(‐1979,彼の後継者はホーキング).1989年にはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの学長.
 1964年には Bryan Thwaitesとともに,Institute of Mathematics and its Applications (IMA)を創立.
 受賞も多く,王立協会から,ロイヤルメダル(1964)とコプリ・メダル(1998),ほかにもチモシェンコ賞(1963),エリオット・クレソン・メダル(1975),オットー・ラポート賞(1984)など.  ライトヒル機構,ライトヒル方程式,ライトヒル法,ポアンカレ--ライトヒル--クオ法(P.L.K.法).
[50.43, 50.46] トップ

ライプニッツ(Gottfried Wilhelm Leibniz, 1646.7.1-1716.11.14).
 ドイツ、ライプツィヒに生まれ、ハノーヴァーに死す。
 哲学・数学・法学・経済学者・政治家・外交官。父はライプツィヒ大学道徳哲学教授。早熟の天才。ライプツィヒ大学で法律を学ぶも,若すぎると学位を拒まれ(1666)、ニュルンベルクのアルトドルフ大学で法律の学位を得る(1667)。教授になるよう望まれるが辞退し、ヨーロッパを遍歴、マインツ選帝候の外交官となる(1666)。ドイツを攻めないように交渉する目的で、ルイ14世に会見するべくパリを訪問するが、会えないまま3年を過ごす。その際ホイヘンスに数学と物理学を学ぶ。
 マインツ選帝候の死後(1673)、ロンドンに滞在し、ニュートンバローの研究に接する。1676年以降ハノーヴァーのブラウンシュヴァイク家の図書館長。1700年ベルリン選帝候の招きで、ベルリンを訪れた際、ベルリン科学アカデミーを創設し、初代総裁となる。「モナド論」「普遍言語」,微積分でもその形式的取り扱いが特徴.
 1409年に設立されたライプツィッヒ大学(ラテン名ウニヴェルシタース・リプシエンシウム)のオットー・メンケが,1681年の春ライプニッツに学術研究雑誌の創刊を相談し,翌1682年に創刊されたライプツィッヒ学術論叢(Acta Eruditorum Lipsiensium)は,学術研究雑誌の始めてのものと言っていい.
 グレゴリー・ライプニッツの級数=ライプニッツの交代級数,ライプニッツ代数,ライプニッツの調和3角形,ライプニッツの積分公式,ライプニッツ作用素,ライプニッツの法則(=積の微分公式), ライプニッツの記法など 
 彼の作った計算器がハノーファーのケストナー博物館に所蔵されている.   [解0, I.1-2, 4-6, II.0-7, 10, III.2-3, 6-8, IV.0, 3, 5, 文], [パ序, 7-13, 15, 30-31, 附2, ノート, 年表], [名2], [直7], [ワ1], [伝1,2,3,5,6,9,10], [幾3,7,8,文], [基1,12,14,15], [50.16,18,25], [クI.1.1,1.4,1.5,3.1,3.2,3.3], [クII.2.3], [天VI.9,12] トップ

ラ・イール、フィリップ・ド(Philippe de La Hire, 1640.3.18 - 1718.4.21).
 フランス、パリに生まれ、パリに死す。
 画家としての教育を受け、ローマでの修行で、画業と遠近画法の為に幾何学を学ぶ。 王立科学アカデミー会員(1678)、コレージュ・ロワイヤル数学教授(1683)、更に建築学教授(1687)。
立体解析幾何学、総合幾何学の先駆者。 円錐曲線についての研究(1673,1679)ではデカルトの手法が用いられる。体系的に座標の方法を用い、「座標原点」の用語は現在も使われている。 広く受け入れられた『円錐曲線論』(Sectiones conicae, 1685)では、G.デザルグの射影幾何の方法が用いられている。デザルグの『草稿』は彼の筆写したものが1847年にパリの図書館で発見されるまで失われていた。またカージオイドの長さを計算する(1708)。
 天文学、物理学、測地学にも重要な寄与。パリ天文台に最初の経緯儀を設置。太陽、月、惑星の運動の表を作り、フランスの地図、特に海岸線の確定に尽力。 彼の世界地図は北極ではなく、北極と地球の中心との中点を中心として射影したものである。
 また、魔法陣についての著作もある。 トップ

A.E.H.ラヴ(Augustus Edward Hough Love, 1863.4.17-1940.6.5).
イギ リス、 ウェストン・スーパー・メアに生まれ、 オックスフォー ドに死す。 1882 年にケンブリッジのセント・ジョンズ・カ レッジに入寮、 1885 年のセカンド・ラングラーで、 1887年のスミス賞の1位。 1894 年に王立協会に選出される。 1899 年にオックスフォードの自然哲学のセドリアン教授職に任命され、 1927 年にはオックスフォードのクイーンズ・カレッジのフェローに選ばれる。
 2巻本の A Treatise on the Mathematical Theory of Elasticity (1892-93) 。 ラヴ波は、 地球の構造に関するもので、 地殻での短波長の波のこと。 この研究で 1911 年にケンブリッジのアダムズ賞受賞。 球面調和関数の専門家。ラブ数.
 王立協会のロイヤル・メダル(1909)、 シルヴェスター賞(1937) と、 ロンドン数学会のド・モルガン賞 (1926)。 ロンドン数学会書記 (1895{1910)、 会長 (1912-13)。   [伝8] トップ

ラヴォアジェ,アントワーヌ=ローラン・ド(Antoine-Laurent de Lavoisier, Antoine Lavoisier, 1743.8.26-1794.5.8).
 フランス王国パリに生まれ,フランス,パリに死す.
 近代化学の父.質量保存の法則を発見,酸素の命名,フロギストン説を打破. 酸素(実際は水素イオン)を「oxyg\`ene オキシジェーヌ」と命名(1779).物質としての酸素自体の発見者はイギリスの医者ジョン・メーヨーで,イギリスの自然哲学者ジョゼフ・プリーストリーが再発見(1775年3月).
 コレージュ・ド・マザランで学ぶ(1754-1761).パリ大学法学部に進学(1761),学士号取得(1763).弁護士試験に合格して高等法院法学士(1764).パリ大学在学中に天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ,博物学者のベルナール・ド・ジュシューから植物学を,博物学者、鉱物学者のジャン=エティエンヌ・ゲタールから地質学と鉱物学を,化学者のギヨーム=フランソワ・ルエルからは化学を学ぶ. 化学の講義を聴講し,喜望峰に滞在して天文学の研究を,ゲタールと共にフランスの地質図作成に協力.ゲタールとアルザス=ロレーヌなどを旅行して石膏の比較研究.
 アカデミー会員(1768.5.18).1768年頃より徴税請負人の仕事.クロード・ルイ・ベルトレー,ルイ=ベルナール・ギトン・ド・モルボー,アントワーヌ・ド・フルクロワらともに『化学命名法』の出版(1787).『化学原論(Trait\'e \'el\'ementaire de chimie)』(1789).徴税請負人であり,徴税請負人の娘と結婚していたことから投獄され,1794年5月8日の革命裁判で,「共和国に科学者は不要である( La R\'epublique n'a pas besoin de savants ni de chimistes)」という裁判長ジャン=バティスト・コフィナルにより有罪が確定し,その日のうちにコンコルド広場のギロチンで処刑される.
 そのときラグランジュ
   「この頭を落すには一瞬しか掛からないが、このような頭脳が生まれるのには百年でも足らない」
と言ったと伝えられている.   [伝1] トップ

ラウグヴィッツ(Detlef Laugwitz, 1932.5.11-2000). ポーランド,ブレスラウの生まれ.
 微分幾何,数学史,関数解析,超準解析.
 1949年からゲッティンゲン大学で,数学,物理,哲学を学ぶ.ゲッティンゲン大学から,Carl-Friedrich von WeizsäckerとGerhard Lyraの指導で,Differentialgeometrie ohne Dimensionsaxiom(次元公理のない微分幾何)により自然哲学博士号を取得(1954).1956年までオーベルヴォルファッハの数学研究所で働き,1958年にミュンヘン工業大学講師になり,同学で教授資格を得る.1958年にダルムシュテッと工業大学に移り,1962年に教授,定年まで在職.1976から1984年まで,カルテクの客員教授.
 無限次元ベクトル空間上の微分幾何とフィンスラー幾何.1958年にはCurt Schmiedenとともに, Abraham Robinsonとは独立に体拡大を通して無限小へのアプローチ. 1996年にリーマンの標準的な伝記を書く.
  [幾7,8] トップ

ラウス,エドワード・ジョン(Edward John Routh, 1831.1.20-1907.6.7). 英領カナダ,ケベック・シティーに生まれ,イギリス,ケンブリッジに死す.
 11歳でイギリスに移住,ユニヴァーシティ・カレッジ・スクールに入学し,後ロンドンのユニヴァーシティ・カレッジに入学(1847)し,奨学金を得る.ド・モルガンに学び,数学に進むことを決心.学士を1849年,修士を1853年に取得したあと,ケンブリッジ大学ピーターハウス・カレッジに進みアイザック・トドハンターに学び,ラングラー・メイカーのホプキンズをコーチとする.J.C.マクスウェルよりも上のシニア・ラングラーとして卒業(1854),ピーターハウスのフェローに選ばれる(1855).彼自身もチューターとして働き,600人以上の学生をコーチし,そのうち27人をシニア・ラングラーとする.
 制御理論におけるラウス・フルヴィッツの安定判別法,ラウス・フルヴィッツの定理.キルヒホッフ・ラウス関数,ラウス配列,ラウシアン(Routhian).
 Analytical View of Sir Isaac Newton's Principia (1855)はHenry Broughamと共著.教科書「剛体系の力学(Dynamics of a System of Rigid Bodies)」(1860)は1897年に6版を数える程で,ドイツのF.クラインゾンマーフェルトにも影響,イギリスでもとくにケルヴィン卿(William Thomson)P.G.テイトの著書Treatise on Natural Philosophy(1867)に強い影響を与えた.   [幾4] トップ

ラオ(Ramachandra Rao).
 インド数学会の創設メンバーの一人.プレジデンシー・カレッジの数学教授.既に1911年に数学会誌に論文を発表しているラマヌジャンが,仕事を求めて数学会に助言を求めた際に知り合ったものらしい.当時マドラスの北にあるネロールの収税官だったとラマヌジャン関係の書簡の中で言及されている.ラマヌジャンとの間に多くの書簡が残っている.
 ラマヌジャンと初めて会ったときの印象を次のように述べている.

 垢抜けしない見かけの小男で,小太りで,髭は剃らず,清潔すぎるわけでもないが,異彩なほどの目の輝きをした男が,ぼろぼろのノートを小脇に抱えて入ってきた. 悲惨なほど彼は貧しかった. 研究を進めるためにマドラスで自由な時間を得ようと,クンバコナムから逃げ出してきたのだ. 名誉も何も望んではいなかった. 自由になる時間が欲しかった. 言い換えるなら,あまり働かないで簡単な食べものが得られ,夢想にふけることができればよかったのだ. 彼はノートを開き,幾つか自分の発見の説明を始めた. 最初しばらくは,常軌を逸したものにしか見えなかった. しかし,私の知識では,彼の言っていることに意味のあるかないかさえ,判断ができなかった. 判断することを止め,もう一度来てくれるよう頼むと,彼はそうしてくれた. それからは,私の無知さ加減を測ったのだろうか,より簡単な結果を示してくれた. これらの結果は既存の本の域を越えていて,彼が特筆すべき人であることに疑いはなかった. こうして,段々と,彼は私を,楕円積分や超幾何級数へと導いてくれ,そしてついには, 世界にも未だ告知されていない彼の発散級数の理論が私の心を変えたのだった. 何を望んでいるのかと,私は尋ねた. 研究を進めることができるように,生きられるだけのわずかのお金が欲しい,と彼は言ったのである.
  [伝9] トップ

ラカーユ(ラカイユ),ニコラ=ルイ・ド・(Nicolas Louis de La Caille(またはLacaille), 1713.12.29-1762.3.21).  北フランス,シャンパーニュ=アルデンヌ地域圏アルデンヌ県ルミュニに生まれ,パリに死す.
 カッシーニの援助で職を得,フランスの子午線の測量をし,1718年にカッシーニが発表した値を,1739年に改定する.このための測量には2年を要した.これが認められ,フランス科学アカデミー会員になり,コレージュ・マザランの数学教授になる.南天の観測に従事し,2年を掛けて南天の約10000の恒星(42の星雲を含む)を観測し,1756年に約2000の恒星のカタログを作り,南天の14の星座を設定.19世紀になってイギリスのフランシス・ベイリーが南天の恒星カタログを完成.
  [エッセイ] トップ

ラガリアス(Jeffrey C. Lagarias, 1949.11.16-). アメリカ,ペンシルヴァニア州ピッツバーグの生まれ.MIT卒業(1970),MITからH.M.スタークの指導で「2次体の類群の4-部分(The 4-part of the Class Group of a Quadratic Field)」によりPh.D.取得(1974).
 アメリカ,マレイ・ヒル,AT & Tラボ(1975-), AT & Tベル研究所技術顧問(1995-).2002年からミシガン大学教授.
数論,暗号理論,力学系,離散幾何,計算幾何,力学系,調和解析,低次元トポロジー,数理物理,最適化など.
 リーマン予想が
「Σd|n d ≦ Hn + exp(Hn) log(Hn) が成り立ち,等号はn=1の時だけ」
という主張と同値であることを示した.
 ここで Hn は調和数 Σk=1n1/k である.  [天6], [フ文], [幾8], [天VI.9] トップ

ラグランジュ(Joseph-Louis Lagrange, 1736.1.25-1813.4.10).
 サルディニア・ピエモン、トリノ(現在イタリア領)に生まれ、パリに死す。
 トリノ王立砲兵学校数学教授(1755)、オイラーの後任としてフリードリヒ大王に招かれ、ベルリン科学アカデミー数学・物理学主任に('66-86)。翌年ルイ16世の招きで、パリへ(1787)。パリの科学アカデミー会員となる。エコール・ポリテクニーク初代校長(1794)。メートル法制定委員長。解析学、整数論、解析力学(力学を解析学の1分野に変える)。群論ヘの萌芽としての置換の研究。ラグランジュ点,ラグランジュの正三角形解,ラグランジュの未定乗数法,ラグランジュの最小作用の法則,ラグランジュの平均値の定理,平方数の和に関するラグランジュの定理,ラグランジュの方程式,ラグランジュ多様体,ラグランジュの運動方程式,ラグランジアン,ラグランジュ多項式,ラグランジュの補間多項式.
 フランス革命を生き残リ、化学者ラヴォアジェがギロチンに消えたとき、「この頭を落すには一瞬しか掛からないが、このような頭脳が生まれるのには百年でも足らない。」と言った。
文献
  1. 『音の伝播について』
  2. 『任意系の物体の微小振動について』
  3. 『最大値・最小値の方法の研究』(Recherches sur la methode de maximis et minimis), Misc. Taurinensia, トリノ、1(1759). 『全集』I, p.3-20.
  4. 『方程式の代数的解法に関する考察』(Reflexions sur la resolution algebrique des equations) (1770)
  5. 『回転楕円体の引力について』(Sur l'attraction des spheroi des elliptiques), Nouv. Mem. Acad. royale Berlin annee 1773, 『全集』(Oeuvres)3, p.619-649.
  6. 『再帰的数列についての研究』(Recherches sur les Suites Recurrentes), Nouveaux Mem. de l'Acad.royale des Sciences et Belles-Lettres, Berlin. 『全集』(Oeuvres)4, p.159.
  7. 『解析力学』(Mechanique analitique), ラグランジュ氏(M.de la Grange)による。パリ、1788。『全集』(Oeuvres)11,12.
  8. 『解析関数論』(Theorie des fonctions analytiques, contenant les principes du calcul differentiel, degages de toute consideration d'infiniment petits, d'evanouissans, de limites ou de fluxions, et reduits a l'analyse algebrique des quantites finies), A Paris, de d'imprimerie de la republique, Prairial an V(1797). 第2版 Gauthier-Villars出版社(1813).
  9. 『任意のベキの数字方程式の解に関する論文』(1798)
  10. 『関数解析講義』(1801-1806)
  11. 『全集』(Oeuvres), 14巻本(編者:J.-A.セレG.ダルブー), Paris, 1867-1882. 1973年再版, Georg Olms出版社、ヒルデスハイム。
[解I.1, 6, II.1-2, 6, 8, III.0, 3-4, 6-7, IV.3-5, 文], [パ20, 22, 24, ノート, 年表], [名5, 21], [珠2.1-2, 3.1, 説1.7.4, 3.5, 3.5.1, 3.6, 3.8, 3.9.1, 3.10], [代3, 8, コ], [天1, 5], [伝天1,2,3,4,5], [ふ3], [幾5-11], [550.16,30], [クI.1.4,I.1.5,I.3.1,I.3.2,I.3.3], [天VI.1,6] トップ

ラクロア,シルヴェストル・フランソア(Sylvestre François Lacroix, 1765.4.28-1843.5.24.)
 フランス,メソンに生まれ,パリに死す.
 親は貧しかったが,G.モンジュの弟子となって世に出る.エコール・ギャルデ・ド・マリー・エ・ロシュフォールの教授(1782)をした後,エコール・ノルマルに移り,4国民の中央学校に移り,エコール・ポリテクニクの解析学教授(1799-1815),それからソルボンヌ(1809-)とコレージュ・ド・フランスの教授に(1815).
 数学の教科書を書き,フランスの数学教育の整備に大きな貢献.3巻の『微積分学通論』Traité du Calcul Différentiel et du Calcul Intégral (1797-1800)(これは大ラクロアとも呼ばれ,その初歩だけまとめた小ラクロアが1802年に出版され広く用いられた)など.英語に翻訳されイギリスにも大きな影響.   [伝2,3,4], [幾10], [クI.3.3], [クII.3.3] トップ

ラゲール(Edmond Nicolas Laguerre, 1834.4.9-1886.8.14)
 フランス,バー・ル・デュクに生まれ,同地に死す.
 パリのエコール・ポリテクニク卒業後(1954),1864年まで砲兵士官を勤め,1864年から母校に戻り,後その死まで勤める.1864年からはコレージュ・ド・フランス教授でもある.
 幾何学,代数学,関数論.幾何学の計量的性質を射影幾何的見地から見直し,射影幾何が全幾何を包摂するという考え方がはやった.後,ケイリーF.クラインなどにより,変換群を幾何的見地から捉えるという考え方の中で忘れられて行くが,歴史上重要な一歩であった.
 ラゲール多項式,ラゲール(微分)方程式,ラゲール級数,ラゲール変換,ラゲールの反転など. [天16], [天VI.20] トップ

ラザフォード(William Rutherford,1798--1871.9.16).
 天文学者だが,数学の教科書も多数執筆.
 弟子のシャンクスとともに,πの桁数の記録を塗り替えていく.1824年にπを208桁計算したと発表したが,後ダーゼにより,153桁目の誤りを指摘される.後1853年に441桁の計算をする.同じ時期シャンクスが計算した530桁と441桁目まで一致していたので,441桁までの正しさを確認.シャンクスの記録はラザフォードの著書の中で発表される.
 計算式はマチンの公式の変形
      π/4 = 4 tan-1(1/5) - tan-1(1/70)+ tan-1(1/99)    
だった.  トップ

ラザリニ(Mario Lazzarini).
 イタリアの数学者.1901年にラザリニはビュフォンの針の実験をした. 彼は幅dの罫線を引いた紙の上に長さ 5d/6 の棒を 3408 回落とす機械を作り,実験. 線と $1808$ 回交差したので,π~ 2・5/6 ・3408/1808 =3.1415929.... という近似値を得た.余りに良過ぎる値で,作為が見え透いていて,捏造であると思われている.正しいと分かった入ることを実験で確かめるということの難しさを示すものとして有名. [天20], [天VI.27] トップ

ラダクリシュナン,ジャイクマール(Jaikumar Radhakrishnan, 1964.5.30-). インド工科大学カラグプール校からコンピュータ科学・工学の工学士号取得(1985).ラトガス大学からセメレディの指導で「グラフ・エントロピーと式の複雑性(Graph Entropy and Formula Complexity)」によりPh.D.取得(1991).
 組み合わせ論,グラフ理論,確率論,情報理論,通信複雑性,計算複雑性理論,量子コンピュータ,量子情報科学.
 インド,ムンバイ,タタ基礎研究所のSchool of Technology and Computer Scienceの長.メリーランド大学特別教授(2020).[天VI.37,45] トップ

ラタン(Marcia L. Latham). デカルトの『幾何学』の英訳。 [解文], [6,文] トップ

ラッセル.第3代ラッセル伯爵(Bertrand Arthur William Russell, 1872.5.18--1970.2.2 ).
イギリス,モンマスシャー,トレレク,クレッドンホールに生まれ,ウェイルズ,メリオネスシャー,ペンリンデュードレイス,プラス・ペンリン山荘に死す.
 論理学者、数学者、哲学者,平和主義者.
ラッセル=アインシュタイン宣言,パグウォッシュ会議
『数学原理(Principia Mathematica)』 (A.N.ホワイトヘッドとの共著,1910-1913) . ラッセルの逆理,ラッセルのティーポット.
『数学の諸原理』 (1903),『哲学入門』 (1912),『西洋哲学史』 (1945)など. ノーベル文学賞(1950)  [伝6,7,8,10], [幾2], [孫数1,3,エ], [50.11,20,28], [基16] トップ

ラーチ(Mathias Lerch, 1860.2.20-1922.8.3).
 ボヘミア、ミリノフに生まれ、チェコスロヴァキア、スシッチェ(Susice=ドイツ語ではシュッテンホーフェン)に死す。
 プラハで学んだ後、ベルリンでワイエルシュトラスクロネッカーフックスに学ぶ(1884-85)。プラハのチェコ工科大学(1886)、ドイツのフライブルグ大学(1896)、チェコ共和国に戻り、ブリュノ(Brno)のチェコ工科大学数学教授(1906)。
 解析の基礎、整数論、作用素論、数値解析。
 ラーチ・ゼータ関数,アッペル・ラーチ和. [解III.7, 9, 文] トップ

ラーデマッヘル(Hans Rademacher, 1892.4.3-1969.2.7.)
 ドイツ,シュレジッヒ・ホルシュタイン,ヴァンシュベクに生まれ,アメリカ,ペンシルヴァニア,ハーヴァーフォードに死す.
 変分法をカラテオドリに学び,数論をランダウに学んだ.ベルリン,ハンブルク,ブレスラウ大学で教えていたが,平和主義者のため1933年ドイツを逐われ,アメリカに移住する.ペンシルヴァニア大学教授定年(1962)後は,ニューヨークのロックフェラー研究所.実関数論,直交級数論,数論.分割関数の増大の漸近公式で有名.
 ラーデマッヘル複雑性,ラーデマッヘル分布,ラーデマッヘル関数,ラーデマッヘル=メニショフの定理,ラーデマッヘル級数,ラーデマッヘルの直交関数系,ラーデマッヘルの和,アダマール=ラーデマッヘル=ウォルシュ変換.
 日本語に訳されているものにテプリッツとの共著『数と図形』(山崎三郎+鹿野健訳)日本評論社(1989)がある. [珠3.1, 文], [ブ50], [フ序,3] トップ

ラドー、ティボール(Tibor Rad\'o, 1895.6.2-1965.12.29).
 ハンガリー、ブダペストに生まれ、アメリカ、フロリダ州ニュー・スミルナ・ビーチに死す。
 1915年兵役、ロシアと戦い捕虜となる。4年間の抑留の際、読める本が数学だけだったという。解放後、ゼゲド大学で学び、F.リースのもとで学位取得。1929年アメリカに渡り、ハーヴァード、ライス大学を経て、オハイオ州立大学教授(1930)。
共形写像、実解析、変分法、偏微分方程式、積分論、トポロジー。コンパクトな曲面が三角形分割できることの証明、等周不等式の証明(1947)、プラトーの問題の解決(ダグラスとは独立に)。晩年はチューリング・マシーンに興味.   [解II.6],[伝9] トップ

ラドー、リヒャルト(Richard Rado, 1906.4.28-1989.12.23).
 ドイツ,ベルリンに生まれ,イギリス,バークシャー,レディングに死す(実際はヘンリー・オン・テームズにある養護施設で亡くなる).
 子供のときに,ピアニストと数学者の選択をし,数学を選んでベルリン大学に入学.ゲッティンゲンにも行ったが,ベルリン大学でシューアの下で,組合せ論をテーマに学位(1933).この頃ナチが勢力を強め,ユダヤ人だったので家族共々イギリスに移住.ケンブリッジ大学でハーディのもとで第2のPhD(「数列の線形変換」Linear transformations of sequences)を取得.
 エルデシュと文通を始め,1934年に始めて会って以来共同研究をして,共著論文は18を数える.
 シェフィールド大学(1936),ロンドンのキングズ・カレッジ(1947),レディング大学教授(1954-1971).数論,組合せ論,級数論,不等式,グラフ理論.
 ヒンチン『数論の3つの真珠』に紹介されたファン・デル・ヴェルデンの定理の一般化.   [天VI.30,43] トップ

ラトクリフ(John G. Ratcliffe, ).
 ミシガン大学卒(1970),修士(1973).ミシガン大学からJames M. Kisterの指導で「接合加群の理論と群のコホモロジーへの応用および組み合わせホモトピー論(The Theory of Crossed Modules with Applications to Cohomology of Groups and Combinatorial Homotopy theory)」によりPh.D.取得(1977).
 ウィスコンシン大学助教授(1979-1983),イリノイ大学助教授(1983-1985),,テネシー州ナッシュビルのヴァンダービルト大学数学助教授(1985-1987),准教授(1987-2000),教授(2000-).
 低次元トポロジー,幾何学的群論,双曲多様体,宇宙論. [幾2] トップ

ラドン(Johann Karl August Radon, 1887.12.16-1956.5.25).
 ボヘミア,テツチェン(Tetschen)(現在チェコ共和国,デチン(Decin))に生まれ,オーストリア,ウィーンに死す.
 ウィーン大学卒業,変分法に関する研究で学位取得(1910).ハンブルク大学助教授(1919),グライスヴァルド大学教授(1922).その後,エアランゲン大学(1925),ブレスラウ大学(1928-45).ウィーン大学(1947-死).オーストリア科学アカデミー会員(1947).
 変分法,実変数関数論,関数解析.変分法を微分幾何に適用し,さらに数論への応用を得る.ラドン測度,ラドン変換.ルベーグ・ラドン積分,ラドン・フルヴィッツ数,ラドン・ニコディムの導関数,ラドン点,ラドン空間,ラドンの反転公式.ラドン=リース性(Radon-Riesz property). [パ附2], [名20], [50.39] トップ

ラニー(Thomas Fantet de Lagny, 1660.11.7-1734.4.11).
 フランス、リヨンに生まれ、パリに死す。
 リヨンのイエズス学院で学んだあとトゥールーズで法律を学ぶ。1686年からパリで家庭教師を10年間する。ド・ロピタルと共同作業をし、1695年には王立科学アカデミー会員に。2年後ロシュフォールで水路学教授に。王立図書館員にもなる。1719年に円周率を127桁計算した以外には、その時の級数の収束、連分数が収束のもっとも悪いのはフィボナッチ数列になっている場合であること(1733)など。 [解I.4] トップ

ラビノヴィッチ(J.L.Rabinowitsch).
  「ヒルベルトの零点定理につい て」 (Zum Hilbertschen Nullstellensatz), Math. Ann., 102, 1929, p.520.
 ラビノヴィッチのトリック,ラビノヴィッチ・スペクトル.[ワ8] トップ

ラフソン,ジョゼフ(Joseph Raphson, 1648-1715).
 イギリス,ミドルセックスに生まれ,イギリスに死す.
 ケンブリッジ大学ジーサス・カレッジ修士(1692).エドモンド・ハリーの推薦で,王立協会フェローに(1689.11.30).
 著書Analysis Aequationum Universalis(1690)の中でニュートン・ラフソン法を述べる.ニュートンもMethod of Fluxions(1671)の中で同様の方法を述べているが,1736年まで公表されていなかった.しかも,ラフソンの方法の方が単純でよいものとされる. ニュートンのArithmetica Universalisの英訳.汎神論(pantheism)という言葉を作る.  [率14] トップ

ラプラス(Pierre Simon Laplace, 1749.3.28-1827.3.5).
 ノルマンディ、ボーモン・タン・オージュに生まれ、パリに死す。
 ナポレオンにより伯爵,内務大臣に、ルイ18世により侯爵に。ナポレオンは回想録の中で、内務大臣にしたラプラスを6週間で解任した理由を「政府に無限小の精神を導入したから」と述べている。
 確率論,天体力学,ポテンシャル論,微分方程式,積分方程式論,熱伝導論,静電磁気学,流体力学など. 太陽系の安定性を証明(『天体力学論考』Traité de Mécanique céleste, I-V, 1799-1827).満ち潮の動力学.ラプラスの魔,ラプラシアン,ラプラス方程式.
 日本語の本に、『ラプラス 確率論』(Théorie des probabilités)現代数学の系譜12(伊藤清・樋口順四郎訳・解説,共立出版)、『確率の哲学的試論』(内井惣七訳、岩波文庫) (Essai philosophique sur les probabilités(1814))がある。 [解II.6, III.7, IV.4, 文], [パ5, 19-22, 24, ノート, 年表], [代8], [代入3], [文1], [伝1,2,6,7], [辞], [率17], [作付B], [幾5,7,9,11], [天VI.21] トップ

ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan, 1887.12.22-1920.4.26.)  インド,タミール・ナブ州,エロードに生まれ.タミール・ナブ州,マドラス近郊のチェトプットに死す.
 独学の数学者。天才であることは誰も否定できない.彼が示した事実がなぜ得られたかも,何故彼がそういう能力を持ち得たかも,誰も知らない.
 インドの数学雑誌に載った論文で注目され,G.H.ハーディによって,ケンブリッジのトリニティ・カレッジに招かれ(1914.3.17),病を得て帰国(1919.2.27).1年後病死。
 整数論,級数論,連分数論,楕円関数論など,特に今なお正しいかどうかも不明な多くの等式を与えている。
 最近『ラマヌジャン書簡集』シュプリンガー・フェアラーク東京(2001)が翻訳されたので参照されたい.
『列伝』を翻訳する際に調べたことを少々. 若い頃,1856年刊のG.S.Carr著『純粋数学における初等的結果概要(A Synopsis of Elementary Results in Pure Mathematics)』を手に入れ,これのみで独学したという説がある. この本には説明の部分があまりなく,何千という結果や公式や方程式が羅列されている本だった.データが詳しいのと,当時既に古くて使い物にならない教科書だったのだとすれば,知り合いの大学生から貰ったものである公算が高いことから,それが正しそうである.恐らく貧しさゆえ,この本しか数学の本を所有できなかったとすれば,証明をほとんど書かない彼のスタイルの説明がつく.
 マドラスの北にあるネロールの収税官だったラマチャンドラ・ラオに面会を求め,自分が見つけた式などを見せ,仕事の斡旋を依頼.後々まで,交流があり,2人の間の往復書簡が残っている.
1909年に彼は,10歳ほど年下のジャナキ・アマルという名の少女と結婚した.1909年6月14日に結婚したとき,彼女は10歳であり,2年後12歳になるまで同居しなかったという.
 ラマヌジャン予想,ラマヌジャン・グラフ,ラマヌジャン=ペテルソンの予想,ラマヌジャン素数,ラマヌジャン=スコーレムの定理,ラマヌジャン=ゾルトナー定数,ラマヌジャンの和,ラマヌジャンの和公式,ラマヌジャンのタウ関数,ラマヌジャンのテータ関数,ハーディ=ラマヌジャンの数(=1729),ランダウ=ラマヌジャン定数,ロジャーズ=ラマヌジャンの恒等式.   [名2], [天2], [伝8,9], [フ3], [作2,5], [幾6,8], [孫数1] , [天VI.2,34] トップ

ラム,ウィリス(Willis Eugene Lamb Jr., 1913.7.12-2008.5.15)
  アメリカ,カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれ,アリゾナ州ツーソンに死す.
 水素スペクトルの微細構造の研究でノーベル賞受賞(1955).ラム・シフト.
 ロサンゼルス高校卒.カリフォルニア大学バークレー校で化学の学士号(1934年).R.オッペンハイマーの指導でメスバウアー効果に関する研究で,物理学の博士号を取得(1938).1956年から1962年にかけてはオックスフォード大学で教授を務め、イェール大学、コロンビア大学、スタンフォード大学でも教えた。
 ラム・メスバウワー因子(LMF),  [50,24]  トップ

ラムス,ペトルス(Petrus Ramus, 1515-1572.8.26)
 ピカルディ地域圏,Cutsに生まれ,パリに死す.
 農家の生まれ.12歳の時コレージュ・ド・ナバールに入学し,使用人として働く.アリストテレス主義の移行期でスコラ学主義に反応.アリストテレスには一貫性がなく体系化されていないと批判.
 卒業後,講義を始めたが,さまざまな論争に巻き込まれ,パリ議会にまで行き,フランシス1世は彼の講義を禁止(1544年).
 1547年に王位に就いたアンリIV世は上の布告を取り消し,ラムスはコレージュ・ド・ナバールに就職.さまざまな論争に巻き込まれる.1561年にプロテスタントになり,大きな敵意を受け,パリから逃げ,さらにいろいろあって,ドイツとスイスで2年間過ごす.フランスに戻ったとき,聖バーソロミューの日虐殺(1572年)の犠牲者になる.
 彼の反アリストテレス主義は教育に対する懸念から.さまざまな分野の論理的かつ方法論的基礎として弁証法的感覚を活性化して,哲学的および学問的教育に秩序と単純さを吹き込む.
 教育者,論理学者,修辞学者,数学者でもあった.ラミズムは17世紀まで広く受け入れられる.
 数学では,ユークリッドの無理数論が役に立たないと主張.技術的応用と工業数学を強調.  [クII.3.3]  トップ

ラムゼイ(Frank Plumpton Ramsey, 1903.2.22-1930.1.19)
 イギリス,ケンブリッジシャー,ケンブリッジに生まれ,ロンドンに死す.
 ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ(1920-23)に学ぶ.卒業後,短期間ウィーンに行った後は,ケンブリッジ大学キングズ・カレッジのフェロー(1924),講師(1926).
 組合せ論,論理学(ラッセルホワイトヘッドの理論の簡易化),代数曲線,離散数学,グラフ理論.ラムゼイ数,ラムゼイ・グラフ,ラムゼイ問題.
 ラムゼイとラッセルの指導でLudwig WittgensteinにPh.D.(1929).  [天21, 32], [天VI.28,45] トップ

ラメ(Gabriel Lamé, 1795.7.22-1870.5.1.)  フランス,トゥールに生まれ,パリに死す.
 エコール・ポリテクニーク出身.ロシアの運輸交通大学教授(1820-1831),エコール・ポリテクニーク教授(1832),ソルボンヌ教授(1848).数理物理学,代数学,幾何学.
 ラメ関数(1837),ラメ方程式.p=7 の場合のフェルマの最終定理の証明(1839).  [名3] トップ

ラング(Serge Lang, 1927.5.19-.)
 フランス,パリ生まれのアメリカの数学者.プリンストン大学で博士号取得(1951).
 エミール・アルティンの弟子.代数幾何学から入り,ディオファントス近似,超越数論,複素双曲空間,スペクトル分解など多岐にわたる.
 また,代数,解析,表現論,整数論など多方面で大量の教科書を書いている.日本語に訳されたものも多く,『さあ数学しよう!-ハイスクールでの対話-』,『ラング 解析入門』岩波書店,『ラング現代微積分学』ダイヤモンド社, 『数学の美しさを体験しよう--三つの公開講座』 森北出版などがある.  [解人], [ト文], [ブ50] トップ

ランズフォード(Thomas Joseph Ransford, 1958.11-). イギリス,グリニッジの生まれ.
 ケンブリッジ大学からGraham Robert Allanの指導で「解析的多価関数(Analytic Multivalued Functions)」によりPh.D.取得(1984).
 トリニティ・カレッジのフェロー(1983-1987).カナダ,ケベック,ラヴァル大学数学・統計学科教授.
 Javad Mashreghiとともに Mashreghi・ランズフォード不等式(2005),ストーンワイエルシュトラスの定理の短い初等的証明(1984).  [天6], [天VI.9] トップ

ランスベルギウス(Lansbergius=Philip van Lansberge, 1561.8.25-1632.12.8).
 ベルギー、ゲントに生まれ、オランダ、ミドルブルグに死す。
 プロテスタントの牧師。天文学・数学者。πを28桁計算(1616)。コペルニクスを支持したが、ケプラーの楕円理論は拒絶する。[解I.4] トップ

ランダウ(Edmund Georg Herman Landau, 1877.2.14-1938.2.19).
 ドイツ、ベルリンに生まれ、ベルリンに死す。
 ベルリンにあるフランスのリセを2年少なく16才で卒業後、ベルリン大学で数学を学ぶ。ベルリン大学から,フロベニウスL.I.フックスの指導で『等式∑k=1 μ(k)/k =0の新しい証明(Neuer Beweis der Gleichung ∑k=1 μ(k)/k =0)』により,哲学博士号取得(1899).
 数学パズルにも興味を持ち、学位取得の前にもチェスについての数学理論の本を2冊書いている。1901年に教授資格を得ているが、その際フロベニウスはランダウの仕事に、リーマン予想が証明されてしまったら(2018年現在証明されていないが)重要さを失うという理由で、批判的であったという。
 ベルリン大学(1899-1909)で教え始めて、1904年には自分の年(27)より著書の数が多くなる。教授能力に目覚める。初心者コース、自分の専門の数論、数学の基礎、無理数論、集合論などの講義をする。 1909年にミンコフスキーの後任としてゲッティンゲン大学教授(-33)になる。1913年にF.クライン引退後の後任問題がこじれる。カラテオドリヘッセが就任したがすぐに転出。ランダウはユダヤ人のI.シューアを押したが、R.クーラントに決まる。その後、ナチ政権に大学を追われ、オランダに亡命、ケンブリッジ大学(1935-1937)、ブリュッセル大学(1937-)。ゲッティンゲンの教授職を免職になる切っ掛けになったのは,πの定義を cos の最初の正の根の倍という定義を,1934年発行の数学概論の中で行い,それが大論争を引き起こしたことによる.ボイコットをしたナチ支持者の学生たちには理由は何であってもよかったのだろうか.
 主な業績は解析的整数論と素数分布。1896年のヴァレ・プーサンアダマール素数定理の証明を大幅に簡略化(1903年)。
 ランダウの記号 (Landau notation)=大きなO記号(big O notation),ランダウの素イデアル定理,ランダウ関数,ランダウ・コルモコルモゴロフゴロフの不等式,ランダウ・ラマヌジャン定数,ディリクレのη関数に対するランダウの問題.
 解析的数論の始めての系統的な書物と1変数解析関数論の書物も重要。日本語に訳された著書に,Grundlagen der Analysis(1930)がある.
 ハロルド・ボーア,C.L.ジーゲルアレクサンダー・オストロフスキーなど,弟子も多い.
 [解III.1, 9, 文], [名人], [珠2.2-3, 3.1, 説2.2.5, 3.10], [伝6,9,10], [フ28], [ラ], [作2,3,付B,文], [50.22], [天VI.2] トップ

ランドハー(Walter Landherr).
   1934年ハンブルク大学からE.アルティンの指導で「単純リー環について」 (Ueber einfache Liesche Ringes)によりPh.D.取得.  [ワ8] トップ

ランベルト(Johann Heinrich Lambert, 1728.8.26-1777.9.25).
 フランス、アルザス、ミュールハウゼンに生まれ、プロシャ、ベルリンに死す。
 哲学・物理学・数学・天文学者。光度計・熱度計・湿度計の発明。画法幾何・非ユークリッド幾何の先駆者。e,π の無理数性の証明(1766)、素数表を102000まで拡張(1770)。 地図の図法(ランベルト正積方位図法,ランベルト正角円錐図法,ランベルト正角円筒図法など).
 円筒図法(軸射影)には他に,ガル=ピーターズ図法,ベールマン図法,バルタザール図法,ミラー(Osborn Maitland Miller (1897-1979))図法(1942)などが知られている.  [解I.4, 6, II.6, 文], [名2], [天6], [フ19], [幾3,5,8], [天VI.8] トップ

ランポート,レスリー(Leslie Lamport, 1941.2.7-).
 アメリカ、ニューヨーク市の生まれ.
 ブロンクス科学高校卒業後,MITで学士(1960),修士はブランダイス大学(1963). ブランダイス大学から,リチャード・パレの指導で,The analytic Cauchy problem with singular data(特異データを持つ解析的コーシー問題)により,Ph.D.取得(1972).
 職業としては,Massachusetts Computer Associatesの計算機科学者(1970-1977), SRI International(1977-1985),Digital Equipment CorporationとCompaq(1985-2001),2001年からはカリフォルニア州マウンテンビューのMicrosoft Research.
 LaTeXの制作.パタシュニクとBibTeXを作成(1985).
 コンピュータ科学者として,時相論理・フォールトトレランス・分散コンピューティングなど.並行プログラミングにおける逐次一貫性,ビザンチン将軍問題. ランポートのパン屋のアルゴリズム,ランポート署名暗号系(1979),シャンディ・ランポートのアルゴリズム(snapshot algorithmの一種).
 ダイクストラ賞受賞(2000,2005),チューリング賞受賞(2013).ACMのフェロー(2014).  [作付B] トップ

ランリー(John Leask Lumley, 1930.11.4-2015.5.30).
 アメリカ、ミシガン州デトロイトに生まれ,ニューヨーク州イサカに死す.
 ジョンズ・ホプキンズ大学から修士(1954),博士号取得(1957).
 流体力学,特に乱流の専門家.
 ペンシルヴァニア州立大学(1957-),コーネル大学教授(1977-),名誉教授  [50.23] トップ
トップへ 



リー、ソフォス(Marius Sophus Lie, 1842.12.17-1899.2.8).
 ノルウェー、ノルフィヨルデイドに生まれ、クリスチャニアに死す。
 牧師の子として生まれる。クリスチャニア大学で学んだが(1859-1865)(シローの群論の講義を聴く)、数学をする決心がつかないでいた。1868年ポンスレプリュッカーの幾何の論文を読んで決心。1869年ベルリンに行きF.クラインに会う。ともにパリに行き、そのとき接触変換を発見。普仏戦争でドイツのスパイとして逮捕、ダルブーのとりなしで釈放。クリスチャニアに帰り、1872年学位を取得し、彼のために設けられた教授職につく(-1886)。クラインの後任としてライプツィヒ大学教授(1886-1898)。晩年クラインと諍い。1899年にはまた彼のために作られたクリスチャニア大学教授職を勤めながら、悪性貧血のため死す。
 微分方程式のガロア理論を目指す。リー群・リー環論。ヘルムホルツ--リー理論,リー理論.リーの理論をエンゲルがまとめた『変換群論 全3巻』Theorie der Transformationsgruppen (1888-93) .  カラテオドリ・ヤコービ・リーの定理,リー括弧,リー微分,   [解文], [パ16, ノート, 年表], [名20], [代15-21, コ], [ワ2], [クI.1.5], [クII.2.4,2.5] トップ

リィジク(Iosif Moiseevich Ryzhik,Иосиф Моисеевич Рыжик, -1941). 
 .『積分、級数、積の表(Table of Integrals, Series, and Products)』ロシア語版(1943,1948),第3版(1951)からグラドシュテインと共著.第4版(1962)から Ю. В. ГеронимусとМ. Ю. Цейтлин, とも共著.第5版(1971),第7班(2011).ドイツ語版(1957,1963,1981),ポーランド語版(1964),英訳版(1965,1980,1994,2000,2007,2015).日本語版(1983).
 『特殊関数の表』(1936) , 第2版(1948)  [解II.4] トップ

リウヴィル(Joseph Liouville, 1809.3.24-1882.9.8).
 フランス、サン・オマーに生まれ、パリに死す。
 パリ大学からポアソンとLouis Jacques Thenardの指導で,Sur le développement des fonctions ou parties de fonctions en séries de sinus et de cosinus, dont on fait usage dans un grand nombre de questions de Mécanique et de Physique, suivi de Sur la figure d'une masse fluide homogène en équilibre, et douée d'un mouvement de rotationによりPh.D.取得(1836).
 エコール・ポリテクニーク教授(1833),経度局員(1862).楕円関数論,微分方程式論,積分方程式論(スツルム--リウヴィル理論). e の超越性、代数学の基本定理の証明の簡単化。
  Journal de mathématiques pures et appliquées(純粋応用数学雑誌,リウヴィル誌)の刊行(1836)。ガロアの論文を整理し、この雑誌に掲載してから、ガロアの業績が世に知られるようになった。
 弟子にはカタランやNicolai Bugaevなどがいる.  [解II.6,9], [パ31, 年表], [名4-5, 15], [珠3.1, 説3.8, 3.10], [代序, 15, 21, コ], [伝2,3,4,5], [辞], [幾4,7,11], [天VI.4,8,21] トップ

リヴォー(Tanguy Rivoal).
 カーン大学からFrancesco Amorosoの指導で,「奇数におけるリーマンのゼータ関数のディオファントス的性質( Propriétés diophantiennes de la fonction zêta de Riemann aux entiers impairs)」によりPh.D.取得(2001).
 数論.パリ,ピエール・マリーキュリー大学,ジュスィユー数学研究所,グルノーブルのジョゼフ・フーリエ大学教授.
K.ボールとともに無限個の値ζ(2t+1),2t+1≧5が無理数であることを示した.  [天6], [天VI.9] トップ

リオーダン(John Francis Riordan, 1903.4.22-1988.8.27). アメリカ,コネチカット州ダービーに生まれ,マサチューセッツ州シチュイット(Scituate)に死す.
 ベル研究所(1926-1968),ロックフェラー大学名誉教授(1968-)
 組合せ論.著書に『組合せ論的解析学入門』(1958),『組合せ論的恒等式』(1968)(ともにJohn Wiley社).  リオーダンアレイ. [天24], [天VI.34] トップ

リコード、ロバート(Robert Recorde(=Ricorde), 1510-1558).
 ウェールズ、テンビィに生まれ、イギリス、ロンドンに死す。  数学のイギリス学派を確立し、イギリスに代数を最初に導入した人といってよく、ドイツでシュティーフェルが行った役割をイギリスで果たした人と言うことができる。 『才知の砥石』(1557)に初出の等号「=」を発明したことは不朽である。
 オックスフォードとケンブリッジで数学を学びかつ教え、1545年にケンブリッジで医学の学位を得、エドワード6世とメアリ女王の侍医となる。 1551年以来アイルランドの鉱山と通貨の監督官を勤める。 サウスウォークのキングズベンチ牢で獄死した理由は、そこでの不正なのか、宗教的理由なのか、女王の死の直前でもあることから政治的理由なのか明らかではない。
多くのテキストを書いたが、『諸術の基礎』(1540)は算術と商業への応用を扱っており、アラビア数字と筆算、算盤での計算などを紹介したもので24版以上を重ねている。 後のガリレオ・ガリレイのように、平易な言葉での対話形式のものが多く、イギリスでは大変普及したが、大陸での影響力は大きくなれなかったのかも知れない。
『知識の城』はコペルニクスの体系を認めている天文学書であり、 『知識への小道』(1551)はユークリッド『原論』の抄訳である。
 等号を公表した『才知の砥石』の砥石のラテン語が cos であって、未知量 coss との地口のしゃれである。この本から引用する。

 「わたし自身がすでに用いているように、実際の計算では一組の平行線、つまり同じ長さの2本の線 = を使うことを提案する。2つのものが等しいことを表わすのにこれ以上の表現方法はないからである。」

しかし、等号「=」はすぐには普及せず、後にトーマス・ハリオットが不等号を発明したときにこの等号を再評価したことから認知されるようになっていく。 トップ

リサージュ(Jules Antoine Lissajous, 1822.3.4-1880.6.24.)
 フランス,ヴェルサイユに生まれ,プロンビェールに死す.
エコール・ノルマル・シュペリオール入学(1841).後,リセ・サン・ルイの数学教授.シャンベリ・アカデミー校長(1874),ブザンソン・アカデミー校長(1875).
 1850年にクラードニの砂のパターンを使う振動の結節点の決定で賞を受ける.1855年音波の生み出す振動(音叉の振動を鏡に伝えて)を視覚的に描く. 振動の光学的観察.リサージュ図形. [パ:ノート, 年表] トップ

リジェ・ベレール,ジェラール(Gérard Liger-Belair).
 フランス,ランス大学物理化学教授(2007-).助教授(2002-2007).
 シャンパンの泡の研究でランス大学からPh.D.取得(2001).  [50.18] トップ

リシャート(Norman Richert).
 Claremont Graduate Universityから Jerome Spanier(スパニエ)とルヴェクの指導で「複素数のディオファントス近似(Diophantine Approximation of Complex Numbers)」によりPh.D.(1981).
  テキサス、ヒューストン大学クリアレイク 校教授。
 『MATLABを使った上級工業数学(Advanced Engineering Mathematics with MATLAB』(2版:2000,Thomas L. Harman,James B. Dabneyと共著). [解I.4, 文] トップ

リシュロー,フリードリクス・ユリウス(Friedrich Julius Richelot, 1808.11.6-1875.3.31). プロイセン,ケーニヒスベルグに生まれ,同地に死す.
 ケーニヒスベルグ大学に学ぶ.ケーニヒスベルグ大学教授.ヤコビの弟子.
 ドイツ語,フランス語,ラテン語での著作多し.正257角形の定木とコンパスでの作図で有名.弟子にカール・ノイマンやHeinrich Schröterなど. [幾8] トップ

リース,フリジェシ(Frigyes Riesz, 1880.1.22-1956.2.28).
 オーストリア--ハンガリー帝国(現在ハンガリー領),ジュールに生まれ,ハンガリー,ブダペストに死す.マーセル・リースは弟.
 ブダペスト大学,ゲッティンゲン大学を卒業.ブダペスト大学教授(1945).
 位相空間論,関数解析学の創始者の一人.量子論(行列力学と波動力学の同値性の基礎),エルゴード理論,D.ヒルベルト空間のフーリエ解析.トポロジー.S.ナジーとの共著『関数解析講義』でも有名.リース・フィッシャーの定理. リースの表現定理.リース空間,近接空間(proximity space),ラドン=リース性(Radon-Riesz property).  [天17],[伝7,8,9] トップ

リース,マーセルMarcel Riesz, 1886.11.16--1969.9.4).
 オーストリア--ハンガリー帝国(現在ハンガリー領),ジュールに生まれ,スウェーデン,ルンドに死す.フリゲシュ・リースは兄.
 ブダペスト大学,ゲッティンゲン大学を卒業.ブダペスト大学教授(1945). フェイェールの弟子. ルンド大学教授(1926). 古典解析,偏編微分方程式の基本解,発散級数,クリフォード代数,整数論.
リース・ポテンシャル,リース平均,リース関数,ボホナー=リース平均,リース=トーリンの補間定理.
弟子に,Einar Carl Hille(ヒレ吉田のヒレ) Lars H\"ormander(ヘルマンダー)   [伝9] トップ

リーズ(James Alexander Reeds, III).
 ハーバード大学からKenneth Willcox Wachterの指導で「フォン・ミーゼス汎関数の定義について(On the Definition of von Mises Functionals)」によりPh.D.取得(1976).
 カードのシャフルに関するギルバート--シャノン--リーズ模型.  [天VI.31] トップ

リスティング(Johann Benedict Listing, 1808.7.25-1982.12.24).
 ドイツ,フランクフルト・アン・マインに生まれ,ゲッティンゲンに死す.
 ゲッティンゲン大学でガウスの弟子になり(1829),卒業後に講師となり,1939年追放されたW.E.ヴェーバーの職を受け継ぎ,1849年物理学教授に.光学と応用数学の業績が多いが,1847年に出版された『トポロジーに関する予備研究』(Vorstudien zur Topologie)で初めてトポロジーの語が使われる.しかし,その後もこの分野は「位置解析学」Analysis situsと呼ばれ続け,英語のTopologyという語は1920年代後半に,レフシェッツが使うまでは使われなかった.
 1858年にメビウスの帯を,メビウスと独立に発見.   [列2,5] トップ

リーゼル,ハンス(Hans Ivar Riesel, 1929.5.28-2014.12.21). ストックホルムの生まれ.
 ストックホルム大学から Contributions to numerical number theoryによりPh.D.取得(1969).
 ストックホルムの王立工科大学で上級講師・准教授(1969-).
 計算機を使い,18番目のメルセンヌ素数23217-1を発見(969桁).これはAlexander Hurwitzがより大きなものを見つけるまでの1957年から1961年までの間既知の最大の素数であった.
 リーゼル数,ルーカスレーマー・リーゼル--テスト,リーゼルのふるい.
 著書に Prime numbers and computer methods for factorization. Progress in Mathematics. 126 (2nd ed.). Boston, MA: Birkhauser(1994).  [天VI.4] トップ

リチャードソン,A.R.(A.R.Richardson, ).
   リトルウッドの弟子か.共著の論文が1934年にあって『古典群』に引用されている.群指標,行列などが [ワ7] トップ

リチャードソン,トーマス(Thomas J. Richardson, ).
AT & Tベル・ラボ勤務. 曲線の曲率,クロフトンの公式.   [フ文] トップ

リチャードソン,ローランド(Roland George Dwight Richardson, 1878.5.14--1949.7.17).
 カナダ,ノバスコシア州(Nova Scotia)ダートマスに生まれ,同州,南リバー・レイクに死す.休暇で故郷にフィッシングの旅行中,肺炎を起こしたのが死因.フィッシングに行きたいので名誉学位を辞退したいと学長に言いに行ったという(学長Heny Wrisonの談).
 1906年にイェール大学からJames P. Pierpontの指導で「広義多重積分(Improper Multiple Integrals)」によってPh.D.取得.
 母方の祖父サイモン・ニューカムはアメリカ数学会の4代目会長.イェール大学卒,学位もイェールで.高校に数年勤めた後イェール大学数学講師(1904-07).1907年にブラウン大学助教授,教授(1915-48),ゲッティンゲンに留学(1908-09).1920年にアメリカ数学会の副会長になってから,死の年まで幹事や評議員として貢献.
 レフシェッツが数学会の会長に選出される前,G.バーコフが彼にレフシェッツの選出を問題視する手紙を送る.  [列] トップ

リッカティ、ヤコポ(Jacopo Francesco Riccati,1676.5.28-1754.4.15).
 ベネツィア共和国、ベネツィア(現在イタリア領)に生まれ、ベネツィア共和国、トレヴィソに死す。法律を学ぶためにパドゥア大学に入ったが、友人のアンジェリの勧めで数学に。1747年からベネツィアに住み、運河の堤防建設の助けをする。 ニュートンの業績をイタリアに紹介、リッカティの微分方程式。微分方程式の階数を下げる方法と変数を分離する方法が重要。 [解II.7] トップ

リッター,エルンスト(Ernst Ritter).
  ゲッティンゲン大学から,F.クラインの指導で,「性のない異なる自己同型形式(Die eindeutigen automorphen Formen vom Geschlechte Null)」により,哲学博士号取得(1891).
 クラインの超幾何関数の講義(1893-1894年の冬学期)のノートを取る.  [クI.3.2] トップ

リッチ・クルバストロ(Gregorio Ricci-Curbastro, 1853.2.16(1.12?)-1925.8.6).
 教皇領ルーゴ(現在イタリア領)に生まれイタリア、ボローニャに死す。
 F.クラインとブリルの講義を聴き,ディニの助手になる.ピサ大学卒業.パドゥア大学教授(1880-1925).
 初期は数理物理学,特に電気回路と微分方程式.後,微分幾何学に転向,ガウスを一般化した絶対微積分法を発明(1884-1894),テンソル解析の基礎を与える.1900年以降の仕事の多くは弟子のレヴィ=チヴィタとの共同研究.
 リッチ曲率,リッチ・テンソル. [代17] トップ

リッチ、ミケランジェロ(Michelangelo Ricci, 1619.1.30-1682.5.12).
 イタリア、ローマに生まれ、ローマに死す。
 トリチェリの親友で、共にベネデット・カステルリ(Benedetto Castelli, 1578- 1643.4.19)の弟子。ローマで神学と法律を学ぶ。この時期、ド・スリューズとも友人となり、この3者は数学を学ぶ上で影響を及ぼしあった。
 1650年以降教会から給付を受け、1681年教皇イノセント11世により枢機卿に任ぜられる。
 『幾何の演習書』、『最大値と最小値』(1666) が主な業績。後者はニコラウス・メルカトールの『対数術』(1668.9)の付録として再録され、19ページのその付録のお陰で有名になる。そこでは、xm(a-x)n の極大値と ym = kxn への接線を与えている。 方法は、帰納法の初期の例となっている。螺線(1644)、一般サイクロイド(1674)を研究したり、接線を求めることと面積を求めることが逆演算であることを述べる(1668)。
 彼の名声は出版物よりも、クラヴィウスヴィヴィアーニ、ド・スリューズなど多くの数学者との文通によるものである。  トップ

リッチ,マテオ(Matteo Ricci, 1552.10.6--1610.5.11). イタリア,マチェラータに生まれ,北京に死す.中国名,利瑪竇りまとう
 イエズス会に入会後,宣教師として,1578年にゴアに派遣され,東インド管区巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノの招きに応じて1582年にマカオへ赴き,中国南部の都市を転々としながら,中国の儒者の服を着て中国式の生活をして中国文化の研究に励む.1598年に北京に辿りついたが,豊臣秀吉の朝鮮出兵の影響で政情が不安定になり,南京に移る.1601年に再び北京入りして高級官吏の紹介を受けて明朝第14代万暦帝の宮廷に入る.キリスト教の教えを説いた『天主実義』(1595年)でキリスト教の教えを説く.
 1602年に北京で刊行された,坤輿萬國全圖こんよばんこくぜんず(Carta Geografica Completa di tutti i Regni del Mondo)は「世界のすべての王国の完全な地理的図」という意味で,太平洋を中心に描かれた最初の世界地図で,日本人の世界認識に大きな影響を与えた.「亜細亜」「日本海」「赤道」などの訳語を与えた.
 徐光啓の協力を得て,ユークリッドの幾何学原論の漢文訳である『幾何原本』(1607年)などを刊行.   [幾訳序] トップ

リッチマン,フレッド(Fred Richman).
 プリンストン大学卒(1958).シカゴ大学からカプランスキーの指導で「一般商環と零因子保存加群(Generalized Quotient Rings and Zero-Divisor-Preserving Modules)」によりPh.D.取得(1963).
 フロリダ・アトランティック大学,ニューメキシコ州立大学に勤務.ニューメキシコ州立大学名誉教授.
 群論,可換環,構成主義的数学, [天VI.22] トップ

リッツ,ダーフィト(David Rytz, 1801-1868). スイスのブルッグの発明家で,アーラウ職業訓練学校の数学教授.
 共役直径を与えると,それが定める楕円の主軸が求まる.その一つの方法として,スイスでは広く知られたものにリッツの方法がある.詳しくは [黄3], [幾3] を. [黄3], [幾3,解11]   トップ

リーツマン(Walther Lietzmann, 1880.8.7-1959.7.12). ドイツ,ドロッセン(現在ポーランド,オスノ・リュブスキエ)に生まれ,ゲッティンゲンに死す.
 ゲッティンゲン大学からヒルベルトの指導で「代数的数体における双2次相互法則について(\"Uber das biquadratische Reziprozit\"atsgesetz in algebraischen Zahlk\"orpern)」によりPh.D.取得(1904).
バルメン(1906),イェーナ(1914)で教職,ゲッティンゲンの実科ギムナジウム校長(1919-1946).ゲッティンゲン大学における厳密科学の講師(1920),名誉教授(1934).F.クラインの高校教育のプログラムに参加.
 『目に見えるトポロジー(Anschauliche Topologie)』(1955,英訳Visual topology,1965)  [名文], [クI.1.4,I附A,I附B], [クII.3.3,附2]    トップ

リード (Lowell J. Reed, -1966.4)
 ペンシルヴァニア大学からグレンの指導で「形式モデュラー不変量と共変量のある基本系(Some Fundamental Systems of Formal Modular Invariants and Covariants)」によりPh.D. (1915).ボルチモアの新設のSchool of Public Healthに参加して以来,数学を使った方法の重要性を力説.生物統計のパイオニア.
 ジョンズ・ホプキンス大学Public Health教授,学部長,さらに第7代学長. アメリカ公衆衛生協会(American Public Health Association)会長.
 『1790年以来の合衆国の人口増大率とその数学的表現について(On the rate of the growth of the population of the United States since 1790 and its mathematical representation)』Proceedings of the National Academy of Science of the USA, {\bf 6}(1920), 275-288. (パールと共著).この論文でロジスティック方程式が再発見された. [解文]  トップ

リトルウッド (John Edensor Littlewood, 1885.6.9-1977.9.6.)
 イギリス,ケント,ロチェスターに生まれ,ケンブリッジシャー,ケンブリッジに死す.
 ケンブリッジ大学,トリニティ・カレッジに学ぶ(1907卒),Ernest William Barnesの指導で修士号取得(1910).  マンチェスター大学(1907-10),トリニティ・カレッジ(1910-,教授1928-50).G.H.ハーディとの共同研究(35年間)で,整数論,級数,リーマンのゼータ関数,不等式,関数の理論などに成果.  リトルウッド=ペイリー理論,  
 日本語の本に『リトルウッドの数学スクランブル』(金光滋訳)近代科学社(1990), ハーディ+リトルウッド+G.ポーヤ『不等式』(細川尋史訳)シュプリンガー数学クラシックス11(2003)がある. [名人], [珠訳序, 3.1, 説3.10-11, 文], [天16,18],[ワ7],[50.23,24,27], [天VI.20,25] トップ

リトルジョン(Lance L. Littlejohn)
 西オンタリオ大学卒(1975),修士(1976).
 ペンシルヴァニア大学からAllan Morton Krallの指導で「非古典的直交多項式と微分方程式(Nonclassical Orthogonal Polynomials and Differential Equations)」によりPh.D.取得(1981).
 ユタ州立大学,ベイラー(Baylor)大学(2007-). [天VI.4] トップ

リニク(Yurii Vladimirovich Linnik, 1915.1.21-1972.6.30.)
 ウクライナ,ベラヤ・ツエルコフに生まれ,ソ連,レニングラードに死す.父の V.P.リニクも有名な科学者で,息子と同じくソ連科学アカデミー会員.
 レニングラード大学卒(1938),教授(1944).数論,確率論,数理統計学.中心極限定理の情報理論的証明.整数論における大きなふるいの方法.3素数のゴールドバッハ予想のヴィノグラードフの定理の新証明.ウェアリングの問題の初等的証明(1924). [珠序, 訳序, 3.1]トップ

リプシッツ(Rudolf Otto Sigismund Lipschitz, 1832.5.14--1903.10.7. )
 ドイツ,ケーニヒスベルク(現在ロシア領,カリーニングラード)に生まれ,ドイツ,ボンに死す.  
 若くしてケーニヒスベルク大学に入学し,フランツ・ノイマンに学ぶ.ついでベルリン大学でディリクレに学ぶが,健康に勝れず,学位取得は1853年8月9日.その後4年間,ケーニスベルクとエルビングのギムナジウムで教えた後,ベルリン大学私講師(1857),ブレスラウ大学員外教授(1862),ボン大学正教授(1864-).1872年11月に亡くなったクレプシュの後任として,ゲッティンゲン大学から招請があったが,ボンの居心地がよくて断った.1868年にF.クラインの博士論文の試験官になったが,当時クラインがゲッティンゲンにいたなら,申し出を受けたかもしれないという.
 研究は多方面にわたる.整数論,ベッセル関数論,フーリエ級数論,常および偏微分方程式論,解析力学,ポテンシャル論.2次微分形式と力学に関する研究からくる,リーマン幾何の彼の力学的解釈がアインシュタインの特殊相対性理論への道を拓いた.一般力学系の運動方程式のハミルトンヤコビの方法.正規形の常微分方程式の解の一意的存在を与えるリプシッツ条件で知られる.
 代数的整数論の研究から,四元数の研究,その拡張としてクリフォード代数を再発見し,それをユークリッド空間の回転に応用することでスピン群 Spin(n) を導入した.  [微11],[積12],[伝6],[辞]トップ

リブリ(Count Guglielmo Libri Carucci dalla Sommaja, 1803.1.1--1869.9.28.) リブリ・カルドゥッチ伯爵
 ピサ大学卒.17歳のときの整数論の論文で高く評価され,1823年にピサ大学数理物理学教授に任命され,パリに行く.1830年にイタリアに戻ると政変に巻き込まれ,フランスに逃げ,フランス市民となる.多くの科学者や数学者との交流.
 コレージュ・ド・フランスの教授に任命され,王により図書館の主任調査官に任命されたが,フランス国立文書館と図書館から貴重な本や原稿を盗み,それが露見して,ロン ドンに逃れて蒐集物を売り払う.フランスでは, 公職を罷免され, 10 年の禁固刑という判決が下る.ソフィー・ジェルマンには恩があり,彼女の追悼文を書く. [伝2,3,4]トップ

リベット(Kenneth A. Ribet.)
 カルフォルニア大学バークレイ校教授. p進L関数,円分体など整数論.フェルマの最終定理の証明に寄与. [名3]トップ

リーベンボイム,パウロ(Paulo Ribenboim, 1923.3.13-). ブラジル,ペルナンブーコ州レシフェの生まれ.
 サンパウロ大学から,J.デュドネクルル, Candido Lima da Silva Diazの指導で「クルル付値の理論(Theory of Krull Valuations,ポルトガル語)」によりPh.D取得(1957).
 カナダ,キングストン,クイーンズ大学教授(1960年代-) ,名誉教授.弟子にはグランヴィル ディルヒャーなど.
文献
  1. 『素数の記録の書(The Book of Prime Number Records)』(1989)
  2. 『フェルマの最終定理13講(13 Lectures on Fermat's Last Theorem)』(1995).
  3. 『素数の記録の新しい本(The New Book of Prime Number Records)』(1996).
  4. 『大きな素数の小さな本(The Little Book of Big Primes)』(1999).
  5. 『古典的な付値の理論(The Theory of Classical Valuations)』(1999).
  6. 『我が数,我が友:整数論のやさしい話(My Numbers, My Friends: Popular Lectures on Number Theory)』(2000).
  7. 『アマチュアのためのフェルマの最終定理(Fermat's Last Theorem for Amateurs)』(2000) .
  8. 『代数的数の古典理論(Classical Theory of Algebraic Numbers)』(2001).
  9. 『さらに大きな数の小さな本(The Little Book of Bigger Primes)』(2004).
 [珠文], [天VI.2]トップ

リーマン(Georg Friedrich Bernhard Riemann, 1826.9.17-1866.7.20).
 ハノーファー、ブレセレンツ(ダンネベルクの近く)に生まれ、イタリア、マッジョーレ湖畔のセラスカに死す。
 ゲッティンゲン(1845-47,1949-51)でガウスに学び,ベルリン(1847-49)でディリクレヤコビに学ぶ.51年ガウスの下で学位取得.物理学者W.E.ヴェーバーの助手を2年勤め,1857年には助教授.1854年6月10日の教授就任講演の『幾何学の基礎にある仮説について』は数学の古典である.
 ゲッティンゲン大学教授(1859-).1862年肺結核にかかり、その後療養のため大半をイタリアで過ごす。
 リーマン多様体,リーマン幾何,リーマン計量,リーマン接続,リーマン曲率,リーマン積分、リーマン・ゼータ関数(リーマン予想)、リーマン面,リーマン・ロッホの定理,リーマン予想,リーマン・スティルチェス積分,リーマン・ルベーグの補題,リーマンの写像定理,コーシー・リーマン方程式,リーマン行列,リーマン関数,リーマン形式,リーマン・ヒルベルト対応,リーマン和,リーマンの級数定理,リーマン・リウヴィル積分,リーマン・ジーゲルのテータ関数,リーマン・ペンローズ不等式.
 リーマンの名に触れずに現代数学を語ることは難しい。 [解III.2-3, 5, 8-9, IV.4-5, 文], [パ24-25, 31, 附1, 年表], [名2, 15-16, 18, 20, 文], [ト文], [珠説2.2.4], [代1, 4, 7-8, 13-15, 17, 19, 21-22, コ], [代入4], [天2,6,19], [文3], [伝2,3,4,5,6,7,8,9], [辞], [作付B], [幾3], [50.13], [クI.1.5,I.3.2,3.3], [クII.2.3,2.4,3.2,3.3], [クIII序,1.2], [天VI.2,9,26], トップ

リャープノフ(Aleksandr Mikhailovich Lyapunov, 1857.6.6--1918.11.3.)
 ロシア,ヤロスラヴリに生まれ,オデッサに死す.
 ペテルブルグ大学でチェビシェフに学ぶ(1876--1880).ハリコフ大学教授.力学系の安定性理論(リャープノフ関数),ポテンシャル論,確率論(中心極限定理の簡明な証明). [伝4,8], [辞]トップ

劉徽(りゅうき)(Liu Hui, 220年頃--280年頃)
 中国魏晋期の数学者.三国時代魏の景元4年(263)に九章算術(Jiuzhang Suanshu ; The Nine Chapters on the Mathematical Art)の注釈を作る(問題の解答を与えるために,理論的な進展を行っている). 注の中で,プリズム,ピラミッド,四面体,くさび,円柱,円錐,円錐台などの体積は求めたが,球の体積は求めていない.連立1次方程式を解く際に負の数も使っている.
 太陽の高さを測る目的で重差術を発明,この注釈に付加した.後に海島術と名づけるが,タレスがピラミッドの高さを測ったより優れた方法で,離れたところにある島の高さを,相似を用いて測る術である.(唐初以後,彼の追加した付録(で残っていた部分)をまとめ,李淳風が注を施したものを『海島算經』というようになる.)
 内接96角形の辺の長さの計算から,πを3.141とした.九章算術ではπ=3,張衡(Zhang Heng,78-139)はπ=√10(100年頃)とされていた(漢書律歴志による).反復による極限の概念はあったようだ.
 劉徽はまた,近似値よりも正確な値を与えるために,平方根の値を計算せずにそのままにしておくことにした最初の人でもある.彼はまた数学だけでなく,文学や歴史にも造詣が深かったようである.  トップ

リュステルニク(Lazar' Aronovich Lyusternik, 1899.12.31-1981.7.23.)
 ロシア帝国,ズドニスカ・ボーラ(ポーランド)に生まれ,モスクワに死す.
 モスクワ大学卒(1922),教授(1935).N.N.ルージンの下で,「変分法の直接法」という論文でモスクワ大学から学位取得(1926).
 関数解析,変分法,トポロジー,計算数学.トポロジー的手法を変分法のみならず解析学全般への応用を展開. ディリクレ問題の解法に有限差の方法を使う(1924).閉測地線に関するポアンカレの問題を解く(1929,リュステルニク・シュニレルマンの定理).線形および非線形微分方程式の固有値問題.
 M.A.ラヴレンティエフとの共著『変分法基礎』とV.I.ソボレフとの共著『関数解析入門』以外にも多数の教科書がある.   [フ20], [天VI.43]トップ

リュービヒ(Christian Lubich)
 インスブルック大学から「ヴォルテラ方程式に対する線形多ステップ法の安定性について (Zur Stabilität linearer Mehrschrittverfahren für Volterra-Gleichungen)」によりPh.D.取得(1983).
 チュービンゲン大学数学研究所.数値解析.ハイラーG.ヴァンナーなどと多くの教科書を書いている.   [幾5]トップ

リュプゼン(Heinrich Borchert Lübsen, 1801.1.12--1864.9.20.) ドイツ,ニーダーザクセン州バチャディンゲンエックワルデンに生まれ,ハンブルクの西のアルトナに死す.
 兵役を終えた後,折る殿ブルグのペーテル王子の家庭教師となる.のち,ゲッティンゲンでガウスに数学を学ぶ.1831年にハンブルクに行き,教師となる.教科書も多数執筆.無限小解析,高次幾何,初等幾何,解析,三角法,算術と代数,力学についての教科書がある. [クI.3.3] トップ

リューベル(David Lubell, 1932.4.1--2019.12.31). アメリカ,ブルックリンに生まれ,ニューハンプシャー州マンチェスターに死す.
 ニューヨーク市立大学(NYU)クーラント研究所からHarold Nathaniel Shapiroの指導で「自然数の部分列についての完全加法的な算術関数に対する分布関数(Distribution Functions for Completely Additive Arithmetical Functions on Subsequences of the Natural Numbers)」によりPh.D.取得(1960).
 ハーバード大学でBenjamin Peirce Fellowで教えたのち,海軍,空軍などのコンサルタント.NYUで大学生活に戻った後,ニューヨーク州アデルフィ大学数学・計算機学科教授(1975-2013).組合せ論的解析,確率解析,差分方程式など. [天22],[天VI.30]トップ

リューリエ,シモン・アントワーヌ・ジャン(Simon Antoine Jean Lhuilier, 1750.4.24-1840.3.28).
 ジュネーヴ(現在スイス領)に生まれ、スイス,ジュネーヴに死す.
 ポーランド王家の家庭教師,ドイツ,またスイスのジュネーヴ大学の数学教授(1795-).ポーランド国民学校用の,極限の概念を用いた幾何と代数の教科書を書く.初めて limΔy/Δx という記号を導入.オイラーの多面体定理と例外の研究.傍接円の発見 [名18], [幾4,6,7,11] トップ

リューロー(Franz Reuleaux, 1829.9.30-1905.8.8).
 プロイセン,エシュヴァイラー(アーヘン郊外,現在ドイツ領)、に生まれ、ベルリン,シャルロッテンブルクに死す。ドイツの機械工学者.父祖は機械製造業者.
 カールスルーエ工科大学に学ぶ.家業を手伝った後,チューリヒ工科大学教授に.後シャルロッテンブルクのベルリン王立工科大学(現:ベルリン工科大学)学長(1879).
 技師-科学者,教授としてだけでなく、産業コンサルタント、教育改革者、ドイツの工業的エリートの指導者として広く知られるようになり,1876年5月10日にフィラデルフィアで開催される第6回万国博覧会の出品作を選ぶドイツ審査団の議長に任命される。彼がドイツ産業の主導方針が「安かろう悪かろう」だったと認めた発言はビジネス界を揺さぶり、報道における幅広い論評を呼び起こしたという.ドイツ政界のみならず、国際的な審議会や委員会を務め、特許制度の設立に相当程度関わったらしい.
 運動学(kinematics)の父と呼ばれることがある.リューローの三角形 [フ19] トップ

リューロート(Jakob L\”uroth, 1844.2.18-1910.9.14).
 ドイツ、マンハイムに生まれ、ミュンヘンに死す。
 天文学を志して、天体観察もしたが、眼が悪いので断念する。ハイデルベルク、ベルリン、ギーセン大学で学び(1863-1866)、2年間ハイデルベルク大学で教える。カールスルーエ工業高校(1868-1879)、ミュンヘン工業高校(1880-1882)、フライブルグ大学教授(1883-)。
 次元の位相不変性を示そうとして,良い結果も得たが不十分だった.証明はブラウエル(1911)による. ヘッセグラスマン全集の編集.
 代数形式の不変式論のクレプシュ-リューロートの方法。リューロートの4次曲線(1869)。リューロートの超曲面。有理関数体の部分体を特徴づけるリューロートの問題(1876),リューロートの定理。
 論理学について友人のシュレーダーとの共同研究がある.フォン・シュタウトの複素幾何を発展させて1881年に『力学概観(Grundriss der Mechanik)』刊行.『数値計算講義』(1900) [解III.4, 文], [クI.1.4] トップ

リル,エドゥアルト(Eduard Lill, 1830.10.20-1900.7.30).ボヘミヤ,ブリュックス(現在,チェコ,モスト)に生まれ,オーストリア=ハンガリー帝国ゴリツィアに死す.
 プラハのチェコ工科大学に学び(1848-1849),オーストリア帝国軍事技術部隊に入隊(1850).クロスターブリュックにある軍事工学アカデミーで学ぶ(1852-1856).その後エッセグ、クロンシュタット、スパラートに駐留し大尉として退官(1868).オーストリア北西部鉄道の技師となり(1868),事故のせいで現場に出られなくなり,建設部長秘書(1872-1875).本社の技術コンサルタントになり,1894年に隠居し,主任検査官となる.
 多項式の根を決定するグラフを使った解法(リルの方法)を考案,1867年にフランスの雑誌に発表,同年C.エルミートがCRでその説明をした.これは本質的にホーナーの方法と同じ.
 リルの輸送研究は、現在リルの旅行法則( Reisegesetz von Lill )と呼ばれるものにつながる.2つの地点間の旅行者、特に鉄道の乗客の数をモデル化する最初の試みの1つ.
 [クII.附A] トップ

リンチ,ピーター(Peter Lynch, )
 アイルランド,ダブリンの生まれ.ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンで学び,数理科学で学士(1968),修士(1969).アイルランド気象協会に入り(1971),副局長(2004まで).
 ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンからJ. Ray Batesの指導でPlanetary-scale Hydrodynamic Instability in the Atmosphere(大気中の惑星規模の流体力学的不安定性)によりPh.D.取得(1982).
 ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン数理科学大学院の教授で,気象センター長(2004-2011).退職後 "That's Maths"というコラムを隔週でアイリッシュ・タイムズに連載.
 気象学者,数学者,ブロガー.天気予報,力学的気象学,ハミルトン力学,気象学史,数学の啓蒙.  [50.30] トップ

リンデマン(Carl Louis Ferdinand von Lindemann, 1852.4.12-1939.3.6.)
 ハノーヴァー公国(現在ドイツ領)ハノーヴァーに生まれ,ドイツ,ミュンヘンに死す.
 エアランゲン大学から.F.クラインの指導で,『無限小運動と一般射影計測を持つ力の系について(Über unendlich kleine Bewegungen und über Kraftsysteme bei allgemeiner projektivischer Maßbestimmung)』により哲学博士号取得(1873).非ユークリッド直線幾何と非ユークリッド運動学に関するもの.ケーニヒスベルク大学(1883-)の後,1893年からミュンヘン大学教授(1893-),学長(1904).
 数論,代数幾何学.C.エルミートの手法を用いて πの超越性を証明(円積問題の不可能性を示した).
 弟子にはヒルベルト,クッタ(Martin Wilhelm Kutta, 1867-1944),ミンコフスキーペロンゾンマーフェルト,Arthur Rosenthalなどがいる. [名4, 15, 19], [伝5,6], [幾8], [クI.3.4], [クII.3.1] トップ

リンデレーフ(Ernst Leonhard Lindel\"{o}f, 1870.3.7-1946.6.4)
 ロシア帝国,ヘルシングフォルス(現在フィンランド,ヘルシンキ)に生まれ,フィンランド,ヘルシンキに死す.
 父親のレオナルド・ローレンツ・リンデレーフ(1827.11.13-1903.3.3)はヘルシングフォルス大学の数学教授(1857-74),学長(1869-74),フィンランド文部大臣(1874-1902).
 ヘルシングフォルス大学入学(1887),1891年はストックホルム大学,1893-1894年はパリで過ごし,1895年にヘルシングフォルス大学卒業し,私講師に.1901年にゲッティンゲン大学に行き,1902年にヘルシングフォルス大学に戻り准教授,1903年に正教授(-1938).1907年からアクタ・マテマティカの編集委員.
 微分方程式の解の存在証明(1890),解析関数(テイラー級数の漸近挙動の研究にミッタク・レフラーの研究を応用した),特に特異点のまわりの研究,共形写像.著書に『留数計算と関数論への応用Le calcul des residus et ses applications a la theorie des fonctions』(1905), 『微積分学とその応用』4巻(1920-1946),『関数論入門』(1936).
 彼の名に因んでリンデレーフ空間(リンデレーフ性を持つ空間). [ト準], [伝6], [辞] トップ

リンド(Alexander Henry Rhind)
 スコットランドの弁護士.考古学愛好家で,エジプトのルクソールを訪れたとき,パピルスを購入した(1858年).当時は盗掘が横行していた.近くのテーベから出たものともいう.死後大英博物館に寄贈される.そのときにはいくつかの断片が欠けていた.
 リンドと同じ頃ルクソールにいたアメリカ人のエドウィン・スミスも多くのパピルスを購入し,それは後にニューヨ-クの歴史協会の所有となった.この中から欠けていた断片が発見され,完全なテキストが得られた. ちなみに,医学関係のパピルスも購入し,後一部をドイツ人考古学者ゲオルグ・エーベルスに売却したため,それぞれがスミス・パピルスとエーベルス・パピルスと呼ばれている.
 算術・幾何に関する部分は,アーノルド・ブッファム・チェイスによって解読・翻訳され(1927),日本でもA.B.Chace著『リンド数学パピルス』(平田寛監修,吉成薫訳)朝倉書店(1858)として手に入れることができる.
 パピルスは長さ544cm,幅33cmである.  ヒクソス王朝時代の王ア・ウサル・レイ(B.C.1650頃)の書記官であるアーメス(アアフ・メス,Ahmes)が筆写したもので,中王国時代のアメンエムハト3世(B.C.1849--1801)時代の古書を再現したものと書いてある. 原著者はジェセルという古王国第2王朝のファラオ(在位:B.C.2668--2649)の宰相であり建築責任者であり,サッカラの階段ピラミッドを建てたイムヘテプではないかと言われている. イムヘテプは末期王朝時代には建築と医学の神として崇拝された人だから,そういう人に仮託しただけかもしれないが.  
 パピルスの内容は,5以上の奇数nに対する,2/nを単位分数の和に分ける方法と,さまざまな算術や図形の問題が書かれている.ちなみに円周率πの値は256/81=3.1605...とされている.   [名文], [幾1] < トップ

リンドストレム,ベルント(Bernt Lindström)
 組合せ論.
 ストックホルム大学からOtto Frostmanの指導で「加法的整数論と組み合わせ構造の研究(Studies in Additive Number Theory and Combinatorial Structures)」によりPh.D.取得(1971)  ストックホルム大学数学科.のちストックホルム王立工科大学に移籍し,そこで引退.
 リンドストレム・ゲッセルヴィアンノの補題.
 弟子にAnders Björnerなど. [天23], [天VI.32]トップ

リンドナー(Charles Curtis(Curt) Lindner, 1938.7.21--). アメリカ,フロリダ州タンパの生まれ.ジョージア州ディケーターで育つ.南カリフォルニアのプレスビタリアン大学で学士(1960),1年間フロリダ州のジャクソンビルの高校で教える.エモリー大学で学び修士号(1963).結婚後4年間,南カリフォルニアの女子大コーカー大学ハーツビル校で教鞭.エモリー大学からT.エヴァンスの指導で「部分ラテン方陣に対するいくつかの埋め込み定理(Some Embedding Theorems for Partial Latin Squares)」によりPh.D.取得(1969).
 アメリカ,アラバマ州,オーバン大学離散及び統計科学科助教授(1969),准教授(1973),教授(1976).定期的にクイーンズランド大学で教え,後名誉教授に.  デザイン理論(有限群論と組合せ論の複合分野).
 1974年以降,Alexander Rosaと共著が多い [天25], [天VI.35]トップ

リンネ(Dan C. Rinne)
 カリフォルニア大学サンタバーバラ校からJ.G.Cederの指導で,「クラスター集合の実現(Realization Of Cluster Sets)」によりPh.D.取得(1979).
 カリフォルニア大学サンバーナーディーノ校教授
タイル貼り [フ文] トップ


  
  
  
  
  

トップに戻る。