TOSM Bibliography for Non-Math.   かにえラボへ戻る。本の部屋へ戻る。
数学以前数学史数学論数学・雑数学(教養)数学(学)応用数学数学関係辞典・事典

数学啓蒙書,数学パズル,数学遊び


A B C D E F G H I J K L 
M N O P Q R S T U V W Y 
トップへ  
A

A.アボット 『多次元★平面国』(石崎阿砂子訳)東京図書(1992)
デイヴィッド・アチソン『数学はインドのロープ魔術を解く 楽しさ本位の数学世界ガイド』(伊藤文英訳)早川文庫NV(2004.7.22) 1089 and All That: A Journey into Mathematics, by David Acheson(1988)
キャロル・アドリエンヌ『数秘術マスターキット あなたの魂に刻まれた情報を読み解く』(斉藤昌子訳)ナチュラルスピリット(2005.5.23) The Numerology Kit, by Carol Adrienne(1988)
S.エインリ 『エインリの数学パズル』(高木茂男訳)培風館、 Mathematical Puzzles, by S Ainley
秋山仁『皆殺しの数学』ワニの本(1994.9.15)
秋山仁+中村義作『ゲームにひそむ数理-ゲームでみがこう!!数学的センス-』森北出版
秋山仁+吉永良正『秋山仁の遊びから作る数学 離散数学の魅力』講談社ブルーバックスB1007(1994.2.20)
J.アルバート+J.ベネット『メジャーリーグの数理科学 上下』(後藤寿彦監修,加藤貴昭訳)シュプリンガー数学リーディングス(2004)
天城一(中村正弘)『天城一の密室犯罪学教程』(日下三蔵編)日本評論社(2004.5.20)
トドリス・アンドリオプロス原作,タナシス・グキオカス漫画『数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ! 容疑者はみんな数学者!?』(竹内薫,竹内さなみ訳)講談社ブルーバックスB1946(2015.11.20) Who Killed Professor X, by Theodoris Andriopoulos(2015)
新井紀子著,ムギ畑編『数学にときめく--あの日の授業に戻れたら』講談社ブルーバックス(2002.6)
新井紀子『ネット上に学びの場を創る―情報共有が市民社会にもたらすもの』岩波ブックレット (2003.9)
新井紀子監修『数学にときめく ふしぎな無限―インターネットから飛び出した数学課外授業』講談社ブルーバックス (2005.2)
新井紀子『こんどこそ!わかる数学』岩波科学ライブラリー (2007.2)
新井紀子,岡部恒治『数と形の事典―算数がもっとおもしろくなる 自分で考える力をつけよう! 』PHP研究所 (2007.7)
新井紀子,平塚知真子, 松本太佳司 『私にもできちゃった!NetCommonsで本格ウェブサイト』近代科学社(2009.8)
新井紀子『数学は言葉―math stories』東京図書 (2009.9)
新井紀子,新井敏康『計算とは何か―math stories』東京図書 (2009.10)
新井紀子『コンピュータが仕事を奪う』日本経済新聞出版社 (2010.12)
新井紀子『生き抜くための数学入門』よりみちパン!セ,イースト・プレス (2011.7)
新井紀子,平塚知真子, 松本太佳司 『私にもできちゃった!NetCommons実例でわかるサイト構築: ネットコモンズ公式マニュアル』近代科学社(2011.8)
新井紀子『ハッピーになれる算数』よりみちパン!セ,イースト・プレス (2011.10)
新井紀子『ほんとうにいいの? デジタル教科書』岩波ブックレット (2012.12)
新井紀子著,岩波書店編集部編『これからどうする――未来のつくり方 』岩波書店 (2013.6)
新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新聞社(2018.2.15)
トップへ   
B

アーサー・ベンジャミン『数学魔術師ベンジャミンの教室 レベル1』(熊谷玲美訳)岩波書店(2016.12.21) The Magic of Math: Solving for x and Figuring Out Why, by Arthur Benjamin(2015)
アーサー・ベンジャミン『数学魔術師ベンジャミンの教室 レベル2』(熊谷玲美訳)岩波書店(2016.12.21) The Magic of Math: Solving for x and Figuring Out Why, by Arthur Benjamin(2015)
J.D.ビースリー『ゲームと競技の数学 遊びのサイエンス』(中村義作訳)サイエンス社 The Mathematics of Games, by J.D.Beasley(1989)
ピーター・J.ベントリー『ビジュアル版:数の宇宙ーゼロ(0)から無限大(∞)までー』(日暮雅道訳)悠書館(2009.1.19) The Book of Numbers: The Secrets of Numbers and How They Created our WOrld, by Peter Bentley(2008)
E.R.バーレキャンプ+J.H.コンウェイR.K.ガイ『[数学]じかけのパズル&ゲーム』(小谷善行+高島直昭+滝沢清+芦ヶ原伸之訳)HBJ出版局(1992.3.31)、Chapter 23, 24, 25 of Winning Ways for Your Mathematical Plays, Academic Press by Elwyn Berlekamp, John H. Conway, & Richard K.Guy(1982)
C.バートウィスル 『パズルで語る新しい数学』(三橋重男訳)東京図書(1972)、Mathematical Puzzles and Perplexities:How to Make the Most of Them, by Claude Birtwistle(1971)
ブライアン・ボルト『数学パズル・パンドラの箱 楽しい、くやしい、おもしろい!』(木村良夫訳)講談社ブルーバックスB-1040(1994.10) A Mathematical Pandora's Box, by Brian Bolt(1993)
ブラジス+ミンコフスキー+ハルチェルバ 『詭弁的推論』(千田健吾+筒井高胤訳)東京図書(1965,1994)、原著はロシア語(1959) by V.M.Bradis, V.L.Minkovskii & A.K.Kharcherba
ジェイソン・I・ブラウン 『数学で読み解くあなたの一日』(田淵健太訳)早川書房(2010.9)、Our Days Are Numbered: How Mathematics Orders Our Lives, by Jason I.Brown(2009)
Henri Brunner『右?左?のふしぎ』(柳井浩訳)丸善出版(2013.10.20) Rechts oder links - in der Natur und anderswo(1999)
D.ブルガー 『多次元★球面国』(石崎阿砂子訳)東京図書(1992)、Sphereland, by Dionys Burger(1965)
セシル・バーモンド『9(ナンバー・ナイン)』飛鳥新社
ステファン・ボイスマン『公式より大切な「数学」の話をしよう』(塩崎香織訳)NHK出版(2020.8.30)、Plussen en minnen WIskunde en de wereld om ons heen, by Stefan Buijsman(2018)
トップへ  
C

ジョン・L・カスティ『プリンストン高等研究所物語』(寺嶋英司訳)青土社(2004.12.10) The One True Platonic Heaven: a Scientific Fiction on the Limits of Knowledge, by John Casti
アンナ・チェラゾーリ『数の冒険ー算数・数学の世界を楽しむ20話』(泉典子訳)世界文化社
アンナ・チェラゾーリ『さむらいの刀はどうして折れない? 数の世界を楽しむ』(泉典子訳)世界文化社(2006.8.1) La Sorpressa dei Numerie, by Anna Cerasoli(2003)
中宮寺薫,1954- 『数学通になる本』オーエス出版社(1994)
カルヴィン・C・クロースン 『数学の不思議:数の意味と美しさ』(好田順治訳)青土社(1998) Mathematical Mysteries - The Beauty and Magic of Numbers, by Calvin C.Clawson(1996)
J.コフマン『めざせ、数学オリンピック』(山下純一訳)現代数学社(1995)、What to Solve? by Judita Cofman(1990)
K.C.コール『数学の秘かな愉しみ』(大貫昌子訳)白揚社
トニー・クリリー『人生に必要な数学50』(野崎昭弘監訳,対馬妙訳)近代科学社(2009.10.31) 50 Mathematical Ideas You Really Need to Know(2007), by Tony Crilly
トーマス・クランプ 『数の人類学』(高島直昭訳)りぶらりあ選書,法政大学出版局(1998)、The Anthropology of Numbers, by Thomas Crump(1990)
トップへ  
D

ダンツィク『科学の言葉=数』(河野伊三郎訳)岩波書店(1945)、 Number, The Language of Science: A Critical Survey written for the Cultured Non-Mathematician, by Tobias Dantzig(1933)
ドナルド・デイビス『美しい数学-数学の本質と力』(好田順治訳)青土社(1996)、 The Nature and Power of Mathematics, by Donald M.Davis(1993)
R.B.デイビス『数学理解の認知科学』(佐伯胖監訳)国土社(1987)、 Learning Mathematics, by Robert B.Davis(1984)
ジョーゼフ・デグレージア『数のパズルはおもしろい』(金沢養訳)白揚社(1999.7.25) Math is Fun(1955), by Joseph Degrazia
デル・マガジン社『論理パズル101:推理の楽しさ、ひらめきの快感』(小野田博一編訳)講談社ブルーバックスB988(1993)、Logic Puzzles, by Bantam Doubleday Dell Magazines(1993)
キース・デブリン『数学:パターンの科学、宇宙・生命・心・の探究』(山下純一訳)日経サイエンス社(1995)、Mathematics: The Science of Patterns, by Keith Devlin (1994)
キース・デブリン『数学:新しい黄金時代』(一松信監修,新見吉彦+後恵子訳)森北出版(1999.5.28)、Mathematics: The New Golden Age, by Keith Devlin (1988)
A.K.デュードニー1941-『プラニバース』工作舎、The Planiverse:Computer Contact with a Two-dimensional World, by A.K.Dewdney(1984)
A.K.デュードニー『眠れぬ夜のグーゴル』(田中利幸訳)アスキー出版局(1997)、200% of nothing: an eye-opening tour through the twists and turns of math abuse and innumeracy, by A.K.Dewdney(1993)
A.K.デュードニー『数学の不思議な旅 ピュタゴラスの定理から超数学まで』(好田順治+小野木明恵訳)青土社(2001)、A Mathematical Mystery Tour, by A.K.Dewdney(1993)
土井幸雄 『数とパズルの18話』数学ひろば,日本評論社(2006.9)
セルゲイ・ドリチェンコ『ロジカルな思考を育てる数学問題集上下I』(坂井公訳)岩波書店(2014.4) A Moscow Math Circle: Week-by-week Problem Sets, by Sergey Dorichenko
ドゥブノフ『幾何の証明における誤り』(安香満恵+矢島敬二 訳)東京図書(1961) by Ya.S.Dubnov(1955)
W.ダンハム『数学の宇宙-アルファベット順の旅』(中村由子訳)現代数学社(1997),An Alphabetical Journey Through the Great Proofs, Problems, Personalities, by William Dunham(1994)
W.ダンハム『数学の知性:天才と定理でたどる数学史』(中村由子訳)現代数学社(1998) Journey through Genuis: The Great Theorems of Mathematics , by William Dunham
トップへ  
E

ロバート・イースタウェイ+デイビッド・ウエルズ『ギネスとっておきパズル 脳ミソ絞りの104題』(芦ヶ原伸之訳)講談社ブルーバックスB1181(1997) The Guinnes Book of Mindbenders, by Robert Eastaway and David Wells(1995)
R.イースタウェイ+J.ウィダム『数の魔法使い』(軽部征夫訳)王様文庫,三笠書房
ロブ・イースタウェイ『わくわくする数学 日常生活の中に見つける美と驚きの世界』(岩谷宏訳)ソフトバンク・クリエイティブ(2009.5.17) How Many Socks Make a Pair?, by Rob Eastaway(2008)
F.C.エントレス1878--1954+A.シンメル1922-『数は何を語るのか』(橋本和彦訳)翔泳社(1997) Das Mysterium der Zahl: Zahlensymbolik im Kulvergleich, by Franz Carl Endres & Annemarie Schimmel(1984)
H.M.エンツェンスベルガー著,R.S.ベルナー絵『数の悪魔-算数/数学が楽しくなる12夜』(丘沢静也訳)晶文社(2000.4.1) Der Zahlenteufel, by Hans Magnus Enzensberger(1997)
トップへ  
F

フェチソフ『幾何の証明』(松野武訳)東京図書(1961) by A.I.Fetisov(1954)
トマス・フィンク+ヨン・マオ『ネクタイの数学』(青木薫訳)新潮社(2001)
ドミトリ・フォミーン+セルゲイ・ゲンキン+イリヤ・イテンベルク『数学のひろば-柔らかい思考を育てる問題集-I, II』(志賀浩二+田中紀子訳)岩波書店(1998.2.16)、Mathematical Circles, by Dmitri Fomin, Sergey Genkin, Ilia Itenberg(1966)
ドミトリ・フォミーン+セルゲイ・ゲンキン+イリヤ・イテンベルク『数学のひろば-柔らかい思考を育てる問題集 別冊-1年目,2年目の問題解答-』(志賀浩二+増田一男訳)岩波書店(1998)、Mathematical Circles, by Dmitri Fomin, Sergey Genkin, Ilia Itenberg(1966)
ピーター・フランクル1953-『頭のよくなる本』WAVE出版(1993) Péter Frankl
ピーター・フランクル『頭をよくする本』WAVE出版(1996)
ピーター・フランクル『ピーターフランクル流中学入試問題の解き方:数学はアタマのよくなるパズルだ。』みくに出版(1995/May 20)
ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』岩波書店(1997/Oct.)
ピーター・フランクル『パズルより面白い中学入試の算数-深読みすれば宝の山』講談社
『ピーター・フランクルの算数名問題 これだけできれば恐いものなし』講談社(1995)
『ピーター・フランクルのらくらく数学パズル塾』朝日文庫(1995)
ピーター・フランクル『ピーター・フランクルの中学生でも分かる大人が解けない問題集 代数編』日本評論社(2011.7)
ピーター・フランクル『ピーター・フランクルの中学生でも分かる大人が解けない問題集 幾何・図形編』日本評論社(2011.7)
藤村幸三郎『パズルと思考』ダイヤモンド社(1973)
藤村幸三郎+田村三郎『パズル数学入門』講談社ブルーバックスB307(1977.1)
藤村幸三郎+小林茂太郎『数学パズルの世界』講談社ブルーバックスB372(1978.12)
藤村幸三郎+松田道雄『数学アイデアパズル』講談社ブルーバックスB506
藤村幸三郎+田村三郎『数学歴史パズル』講談社ブルーバックスB592
トップへ  
G

G.ガモフ1904-1968+M.スターン『数は魔術師』(由良統吉訳)白揚社(1999) Puzzle-Math, by George Gamov, Marvin Stern(1958)
M.ガードナー 『おもしろい数学パズル(1,2)』現代教養文庫,社会思想社 by Martin Gardner
M.ガードナー 『数学カーニバル』紀伊国屋書店 Mathematical Carnival, by Martin Gardner(1965)
M.ガードナー 『ガードナーの数学サーカス』東京図書 Mathematical Circus, by Martin Gardner(1982)
M.ガードナー 『アリストテレスの輪と確率の錯覚』(一松信訳)日経サイエンス社(1993)、Wheels, Life and other Mathematical Amusements, by Martin Gardner(1985)
M.ガードナー 『aha! Gocha ゆかいなパラドックス1』(島田一男訳)日経サイエンス社(aha! Gocha ゆかいなパラドックス1982)、日本経済新聞出版社(2009.10.15)aha! Insight and aha! Gocha , by Martin Gardner(2006)
M.ガードナー 『aha! Gocha ゆかいなパラドックス2』(竹内郁雄訳)日本経済新聞出版社(2009.12.18)aha! Insight and aha! Gocha , by Martin Gardner(2006)
M.ガードナー 『aha! Insight ひらめき思考1』(島田一男訳)日経サイエンス社(1983)、日本経済新聞出版社(2009.10.15)aha! Insight and aha! Gocha , by Martin Gardner(2006)
M.ガードナー 『aha! Insight ひらめき思考2』(島田一男訳)日経サイエンス社(1983)、日本経済新聞出版社(2009.11.20)aha! Insight and aha! Gocha , by Martin Gardner(2006)
M.ガードナー 『ガードナー数学ギャラリー ペンローズ・タイルと数学パズル』(一松信訳)丸善(1992)
M.ガードナー 『ガードナー数学ギャラリー メイトリックス博士の生還』(一松信訳)丸善(1992)
M.ガードナー 『ガードナー数学ギャラリー 落し戸暗号の謎解き』(一松信訳)丸善(1992)
M.ガードナー 『ガードナー数学マジック フラクタル音楽』(一松信訳)丸善(1996)、Fractal Music, Hypercards and More ... by Martin Gardner(1991)
M.ガードナー 『ガードナー数学マジック 円周率と詩』(一松信訳)丸善(1996)、Fractal Music, Hypercards and More ... by Martin Gardner(1991)
M.ガードナー 『ガードナー数学マジック 超能力と確率』(一松信訳)丸善 by Martin Gardner
マーチン・ガードナー 『ガードナー数学パズル スフィンクスの謎』(黒田耕嗣訳)丸善、Riddles of the Sphinx and Other Mathematical Puzzle Tales, by Martin Gardner(1987)
M.ガードナー 『奇妙な論理』(市場泰男訳)
M.ガードナー 『数学ゲームI,II』(高木茂男訳)講談社ブルーバックスB248,249
マーチン・ガードナー 『自然界における左と右』(坪井忠次・小島広訳)紀伊国屋書店、Riddles of the Sphinx and Other Mathematical Puzzle Tales, by Martin Gardner(1987)
マーティン・ガードナー 『ガードナーのおもしろ科学実験』(秋山仁監訳,川北真由美+松永清子訳)東海大学出版会(1997.8.5) Entertaining Science Experiments with Everyday Objects, by Martin Gardner(1960,1981)
マーティン・ガードナー『数学マジック』(金沢養訳)白揚社(1999.10.30) Mathematics, Magic and Mystery, by Martin Gardner(1956)
マーティン・ガードナー『ルイス・キャロル遊びの宇宙』(門馬義幸・尚子訳)白揚社
マーチン・ガードナー編『サム・ロイドのパズル百科 1,2,3』(田中勇訳)白揚社
マーチン・ガードナー『ガードナー傑作選集』(阿部剛久+井戸川知之+藤井康生訳)森北出版(2009.4.22) A Gardner's Workout: Training the Mind and Entertaining the Spirits(2001)
マーチン・ガードナー『ガードナーの不思議な最終講義』(安部剛久訳)青土社(2014.10.20) When You Were a Tadpole and I was a Fish, and Other Speculations About This and That(2009)
マーチン・ガードナー『完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集1 ガードナーの数学パズル・ゲーム フレクサゴン・確率パラドックス・ポリオミノ』(岩沢宏和,上原隆平監訳)日本評論社(2015.4)
マーチン・ガードナー『完全版 マーティン・ガードナー数学ゲーム全集2 ガードナーの数学娯楽  ソーマキューブ・エレウシス・正方形の正方分割』(岩沢宏和,上原隆平監訳)日本評論社(2015.4)
ミッドハット・ガザレ『数の秘密-記数法と無限』(小屋良祐訳)青土社(2002.5) Number, by Midhat Gazal'e(2000)
儀我美一,小林俊行編『数学は役に立っているか? 『数学が経済を動かす』 日本企業篇 』シュプリンガー数学クラブ22,丸善出版(2010.12)
ゲルト・ギーゲレンツァー『数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活-病院や裁判で統計にだまされないために』(吉田利子訳)早川書房(2003.9.20) Calculated Risks: How to Know When Numbers Deceive You, by Gerd Gigerenzer(2002)
ティモシー・ガウアーズ『数学』1冊でわかるシリーズ(青木薫訳,上野健爾解説)岩波書店(2004.6.8) Mathematics: A Very Short Introduction, by Timothy Gowers(2002)
G.M.グロイエル,R.レンメルト,G.ルップレヒト編『数学が経済を動かす-ドイツ企業篇』(戸瀬信之,丸山文網訳)シュプリンガー数学クラブ21(2009.10),丸善出版(2012) Mathematik--Motor der Wirtschaft(2008), by Gert-Martin Greuel, Reinhold Remmert, G. Rupprecht
マイケル・ギレン 『現代数学が見えてくる-ゲーデルからフラクタルまで』(吉永良正訳)白揚社(1989)、Bridges to Infinity, by Michael Guillen(1983)
トップへ  
H

畑村洋太郎 『直観でわかる数学』岩波書店(2004.9)
畑村洋太郎 『続・直観でわかる数学』岩波書店(2005)
畑村洋太郎 『数に強くなる』岩波新書・新赤版1063(2007.2.20)
畑村洋太郎 『畑村式「わかる」技術』講談社現代新書1809(2005.10.20)
畑村洋太郎 『考える力をつける本』講談社+α新書(2016.10.20)
ジュリアン・ハヴィル 『世界でもっとも奇妙なパズル』(松浦俊輔訳)青土社(2009.8) Impossible? Surprising Solutoins to Counterintuitive Conundrums, by Julian Havil(2008)
林晋 『ゲーデルの謎を解く』岩波科学ライブラリー6、岩波書店(1993)
J.M.ヘンレ 『集合論問題ゼミ』(一松信訳)シュプリンガー東京(1987)
ホフスタッター 『ゲーデルエッシャー、バッハ』(野崎昭弘+はやしはじめ+柳瀬尚紀訳)白揚社(1985)、Godel, Escher, Bach, by Douglas Hofstadter(1980).
ホフスタッター 『メタマジック・ゲーム』(竹内郁雄ほか訳)白揚社(1990)、Metamagical Themas, by Douglas Hofstadter(1985).
ホフスタッター 『わたしは不思議の輪』(片桐恭弘,寺西のぶ子訳)白揚社(2018.8.1)、I am a Strange Loop, by Douglas Hofstadter(2007).
ポール・ホフマン『数学の悦楽と罠』白揚社
堀正岳『理系のためのクラウド知的生産術 メール処理から論文執筆まで』講談社ブルーバックスB-1753(2012.1.20)
堀場芳数『円周率πの不思議』講談社ブルーバックスB-797(1989)
堀場芳数『無理数の不思議-ピタゴラスからコンピュータまで』講談社ブルーバックスB978(1993)
細井勉『数学とことばの迷い道 ことばと論理をめぐる20章』日本評論社(2011.6)
細井勉著・訳『ルイス・キャロル解読-不思議の国の数学ばなし』日本評論社(2004.8)
J.A.H.ハンター『パズル・ショート・ショート』(藤村幸三郎+田村三郎訳)講談社ブルーバックスB448
トップへ  
I

石橋康徳『算数学:学習材と理論』日本評論社(2006.8)
トップへ  
J

トム・ジャクソン編『数学:新たな数と理論の発見史 歴史を変えた100の発見』(冨永星訳)丸善出版(2014.6) Mathematics: An Illustrated History of Numbers, Ponderables 100: Breakthroughs that Changed History, ed. bt Tom Jackson(2012)
トップへ  
K

樺旦純『【図説】数学トリック』三笠書房(1996)
S.Kahan『覆面算パズル』(片桐善直訳)共立出版
蟹江幸博『なぜか惹かれるふしぎな数学』実務教育出版(2014.3.15)
片野善一郎『数学史を活用した教材研究』明治図書(1992)
片野善一郎『エピソードでつづる数学者物語』明治図書(1997)
木村良夫『数学バズルで遊ぼう』日本評論社(1997.9)
ジョン・キング『数秘術』(好田順治訳)青土社
D.E.クヌース 『超現実数』(好田順治訳)海鳴社 D.E.Knuth
小林弘『数学トレーニング--数学的な思考力をのばすために』東京図書(1988.7)
杉山貴章『図解クラウド 仕事で使える基本の知識』技術評論社(2011.8.15)
小林道正『「数学的発想」勉強法--数学が苦手な人ほどカンタンに身につく“新発想”の勉強法』実業之日本社(1997.7)
小林道正『「数学的発想」習得法--57の問題を解くだけでたちまち身につく“発想の転換”のコツ』実業之日本社(1998.7)
小林道正『「数学的発想」習得法--57の問題を解くだけでたちまち身につく“発想の転換”のコツ』実業之日本社(1998.7)
小泓正直『学びなおす算数』ちくま新書1545(2021.1.10)
倉本理1919-『ゆかいな数学勉強法』東京図書(1986)
トップへ  
L

ヨハンネス・レーマン 『遊びの数字』(和田秀之訳)啓学出版(1983)、 Kurzweil Durch Mathe, by Johannes Lehmann(1980)
リリアン・R.リーバー『数学は世界を変える あなたにとっての現代数学』(水谷淳訳)ソフトバンククリエイティブ(2011.4)、The Education of T.C.Mits, by Lillian R.Lieber(1942,2007)
リリアン・R.リーバー『数学は無限を創る』(水谷淳訳)ソフトバンククリエイティブ(2013.1)、Infiniyt: Beyond and the Beyond and the Beyond, by Lillian R.Lieber(1953,1963)
トップへ  
M

松田道弘編『世界のゲーム事典』東京堂出版(1989.10.20)
松井保『数学のモト』日本評論社(1989.11)
水上勉著『チャレンジ!整数の問題199』(黒川信重 監修)日本評論社(2005.4)
三塚泰平1929-『計算トレーニング』東京図書
三塚泰平『計算術トレーニング1』東京図書(1996)
雅孝司編+算数オリンピック委員会監修『算数オリンピックに挑戦-ほんとうの「算数力」が試される!』講談社ブルーバックス B1062 (1995)
宮口祐治『イラスト・図解 算数・数学をやり直す本』技術評論社
宮本雅彦『「有限群」村の冒険 あなたは数学の妖精を見たことがありますか?』(大石容子挿絵)日本評論社(2006.7)
門間明『やり直し教養講座 高校数学,居酒屋で教えるとこうなります』(秋山仁監修)NHK出版新書359(2011)
トップへ  
N

ナギビン 『数学の玉手箱』(山崎昇訳)東京図書(1981) F.F.Nagibin
中村義作1928-『どこまで解ける日本の算法 和算で頭のトレーニング』講談社ブルーバックス B1041 (1994)
中村義作『どこまで解ける西洋の算法 大数学者たちが愛した問題』講談社ブルーバックス B1151 (1996)
中村義作『解ければ天才!算数100の難問・奇問』講談社ブルーバックス B722(1988)
中村義作『コンピュータもびっくり!速算100のテクニック これで君も計算名人』講談社ブルーバックス B776(1989)
中村義作『解ければ天才!算数100の難問・奇問 part2算数は数学よりも高級か?』講談社ブルーバックス B824(1990.6.20)
中村義作『数学パズル・20の解法』講談社ブルーバックス B868
中村義作『解ければ天才!算数100の難問・奇問 part3』講談社ブルーバックス B899
中村義作『解ければ天才!算数100の難問・奇問 part4』講談社ブルーバックス B1016 (1994)
中村和幸『数学にどんどん強くなる』講談社ブルーバックス B823
仲田紀夫1925-『数学ミステリー1:不思議の国の数学 生贄と暦と記数法の謎』黎明書房(1992)
仲田紀夫『おもしろ社会数学1:挑戦!数学クイズ& パズル& パラドクス』黎明書房(1996)
仲田紀夫『数字の魔術』青春出版社(1999)
仲田紀夫『数学トリック=だまされまいぞ!数学発想クイズ』講談社ブルーバックス B908(1992)
仲田紀夫『頭のよくなる数学パズル●コチコチの頭では決して解けない!』知的生き方文庫,三笠書房(1994)
仲田紀夫『恥ずかしくて聞けない数学64の疑問』黎明書房(1999.8.20)
仲田紀夫『算数・数学ランド おもしろ探検事典』評論社(1998.1.30)
仲田紀夫『意外に役立つ数学67の発見』黎明書房(2005.6.25)
仲田紀夫『本当は学校で学びたかった数学68の発想』黎明書房(2005.6.25)
中山理『算数再入門 わかる,たのしい,おもしろい』中公新書1942(2008.4.25)
根岸利一郎『ひまわりの黄金比 形の科学への入門』日本評論社(2016.4)
ニュートン別冊『写真で楽しむ自然の幾何学』(2011.12.15)
ニュートン別冊『何問できるか,いざ挑戦! 数理パズル傑作80問』(2013.10.15)
ニュートン別冊『三角関数 サイン,コサイン,タンジェント』(2018.1.18)
ニュートン別冊『微分と積分 新装版』(2018.6.18)
ニュートン別冊『統計と確率 より良い判断をするための数学 改訂版』(2018.8.18)
ニュートン別冊『時間とは何か 新装版』(2018.9.18)
ニュートン別冊『数学の世界現代編 ベイズ統計,ブロックチェーン,本当に役に立つ数学の話』(2019.6.10)
ニュートン超絵解本『謎だらけで奥が深い神秘の数「素数」』ニュートンプレス(2022.4)
ニュートン超絵解本 『宇宙のすべてを「ひも」で説明する 超「ひも」理論』ニュートンプレス(2022.5)
ニュートン超絵解本『社会が一変する新技術を生む量子論』ニュートンプレス(2022.9.15)
ニュートン超絵解本『図と絵でよくわかる人工知能』ニュートンプレス(2023.1.20)
ニュートン超絵解本『図と絵でよくわかる数と数式の神秘』ニュートンプレス(2023.3.15)
デリック・ニーダーマン『数字マニアック 1~200の数に秘められたおもしろトリビア』(榛葉豊訳)化学同人(2014.8.15) Number Freak: From 1 to 200--The Hidden Language of Numbers Revealed, by Derrick Niederman(2009)
Nonビリ数学研究会『じっくり微積分』日本評論社(2000)
西山豊『卵はなぜ卵形か―生活の中に数理を見る』日本評論社(1986)
西山豊『サイエンスの香り--生活の中の数理』日本評論社(1991)
西山豊『数学を楽しむ』現代数学社(2007)
野崎昭弘『詭弁論理学』中公新書448(1976)
野崎昭弘『逆説論理学』中公新書593(1980)
野崎昭弘『たのしいすうがく 数学的センス』日本評論社(1987)
野崎昭弘『組合せ論・グラフ理論』日本評論社(1994.4)
野崎昭弘『まるさんかく論理学』Z会ペブル選書1(1995)
野崎昭弘『算数・数学24の真珠』日本評論社(2012.7)
野崎昭弘『はじまりの数学』ちくまプリマー新書187(2012.10.10)
野矢茂樹『無限論の教室』講談社現代新書1420(1998.9.20)
トップへ  
O

織田孝幸編著『なぜ!こんなに数学はおもしろいのか』知りたいサンエンス,技術評論社(2012.8.10)
小田敏弘『論理的思考のための数学教室』日本実業出版社(2011.5.20)
小笠毅 『教えてみようすうがく1 反対の意味をもつ数 正と負の数文字式・一次方程式 新装版』日本評論社(2005.4)
小笠毅 『教えてみようすうがく2  多位数の加減からかけざん・わりざん』日本評論社(1988.8)
小笠毅 『教えてみようすうがく3  はんぱの数をどう表わす 多位数のわりざん 小数・分数』日本評論社(1989.7)
小笠毅 『教えてみようすうがく4 変わっていく量と数 異分母分数 単位あたり量』日本評論社(1990.1)
小笠毅 『授業をたのしく支援する 教えてみよう算数  数の誕生から四則計算、小数と分数、単位あたり量まで』日本評論社(2007.1)
岡部恒治1946-『マンガ・数学小事典』講談社ブルーバックス B716
岡部恒治『マンガ・微積分入門 楽しく読めて,よくわかる』講談社ブルーバックスB1003(1994)
岡部恒治『マンガ・幾何入門 頭脳が楽しく鍛えられる』講談社ブルーバックス B1141(1996)
岡部恒治『アルキメデスの発想術 ひらめきで解くおもしろ数学入門』実務教育出版(1997)
岡部恒治『大人の算数』梧桐書院(2010.7)
岡部恒治・本丸諒『マンガでわかる幾何 曲線で囲まれた面積をどう測る? 地球の重さをざっくりと推定するには?』サイエンス・アイ新書,ソフトバンククリエイティブ(2011.9)
小野田博一『論理パズル 思考の「迷路」のフルコース』講談社ブルーバックスB798 (1995.3.20)
小野田博一『超絶難問論理パズル アタマの底力をひきだす72問』講談社ブルーバックスB1833 (2013.9.20)
大野栄一『電卓で遊ぶ数学-これぞ究極の電卓使用術』講談社ブルー・バックスB941 (1992.11.20)
大野栄一『定木とコンパスで挑む数学-四則演算から作図不能問題まで』講談社ブルー・バックスB986 (1993.10.20)
大野栄一『図形がおもしろくなる』岩波ジュニア新書(1994.11)
トップへ  
P

テオニ・パパス 『数字は生きている 身近に潜む数学の不思議』(秋山仁監訳)東海大学出版
テオニ・パパス 『ねこでもわかる数学―“ペンローズ”の不思議な冒険』(ピーター・フランクル訳)PHP研究所(2003.7.1)
テオニ・パパス 『数学の楽しみ--身のまわりの数学を見つけよう』(安原和見訳)ちくま学芸文庫(2007.10.10) by Theoni Pappas
ジョン・アレン・パウロス 『数字オンチの諸君!』草思社(1990)、 Innumeracy, Mathematical Illiteracy and its Consequences, by John Allen Paulos(1988)
ジョン・アレン・パウロス 『数字するヒント-コラムで読む数学事典』(河野至恩訳)白揚社(1997)、 Beyond Numeracy, by John Allen Paulos(1991).
ジョン・アレン・パウロス 『数学者が新聞を読むと』(はやしはじめ+はやしまさる訳)飛鳥新社(1998)、 A Mathematician Reads the Newspaper, by John Allen Paulos(1995)
ジョン・アレン・パウロス 『天才数学者,株にハマる:数学オンチのための投資の考え方』(望月衛+林康史訳)ダイヤモンド社(2004.1.29)、 A Mathematician Plays the Stock Market, by John Allen Paulos(2003)
ペレリマン1882.10.17-1942.3.16 『遊びの数学』(藤川健治訳)現代教養文庫958, 社会思想社 (1978) Yakov Isidorovich Perel'man
ペレリマン 『数のはなし』(金光不二夫訳)東京図書(1987)  Ya.I.Perel'man
ペレリマン 『代数のはなし』(山崎昇訳)東京図書(1987) Ya.I.Perel'man
ペレリマン 『幾何のはなし』(金光不二夫訳)東京図書(1987) Ya.I.Perel'man
ペレリマン 『数学のはなし』(三橋重男訳)東京図書(1987) Ya.I.Perel'man「生きた数学」「おもしろい数学」などのタイトルで出版されていたもの
Y.ペレルマン 『パズルで鍛える数学力』(金沢養訳)白揚社
G.ポリア『いかにして問題をとくか』(柿内賢信訳)丸善(1954)、How to Solve It, by George Polya(1945).
G.ポリア『数学の発見はいかになされるか1 機能と類比』(柴垣和三雄訳)丸善(1959) Mathematics and Plausible Reasoning, Vol. 1: Induction and Analogy in Mathematics, by George Polya(1954).
G.ポリア『数学の発見はいかになされるか2 発見的推論(そのパターン)』(柴垣和三雄訳)丸善(1959) Mathematics and Plausible Reasoning, Vol. 1: Induction and Analogy in Mathematics, by George Polya(1954).
G.ポリア『数学の問題の発見的解き方1,2』(柴垣和三雄+金山靖男訳)みすず書房(1964) Mathematical Discovery: On Understanding, Learning and Teaching Problem Solving , by George Polya(1962).
アルフレッド・ポザマンティエ,イングマール・レーマン『不思議な数πの伝記』(松浦俊輔訳)日経BP社(2005)、A Biography of the World's Most Mysterious Number, by Alfred S. Posamentier and Ingmar Lehman(2004)
アルフレッド・ポザマンティエ,イングマール・レーマン『不思議な数列 フィボナッチの秘密』(松浦俊輔訳)日経BP社(2010)、The (Fabulous) Fibonacci NUmbers, by Alfred S. Posamentier and Ingmar Lehman(2007)
アルフレッド・ポザマンティエ,イングマール・レーマン『偏愛的数学 驚異の数 I,II』(坂井公訳)岩波書店(2011.7.27)、Mathematical Amazements and Surprises: Fascinating Figures and Noteworthy Numbers, by Alfred S. Posamentier and Ingmar Lehman(2009)
アルフレッド・ポザマンティエ,イングマール・レーマン『数学まちがい大全集 誰もがみんなしくじっている!』(堀江太郎訳)化学同人(2015.8.10)、Magnificent Mistakes in Mathematics, by Alfred S. Posamentier and Ingmar Lehman(2013)
ローレンス・ポッター『学校では教えてくれなかった算数』(谷川漣訳)草思社(2008)、Mathemaical Minus Fear, by Lawrence Potter(2006)
ウィリアム・パウンドストーン『ライフゲイムの宇宙』(有澤誠訳)日本評論社(1990.6)、The Recursive Universe, by William Poundstone(1985)
ウィリアム・パウンドストーン『クラウド時代の思考術 Googleが教えてくれないただひとつのこと』(森夏樹訳)青土社(2017.1.30)、Head in the Cloud: Why Knowing Things Still Matters When Facts Are So Easy to Look Up, by William Poundstone(2016)
トップへ  
Q

トップへ  
R

ジェイソン・ローゼンハウス『モンティ・ホール問題』(松浦俊輔訳)青土社(2013.12.28)、The Monty Hall Problem: The Remarkable Story of math's Most Contentious Brain Teaser, by Jason Rosenhouse(2009)
ジェイソン・ローゼンハウス『「数読」を数学する 世界中を魅了するパズルの奥深い世界』(松浦俊輔訳)青土社(2014.10.7)、Taking Sudoku Seriously: The Math Behind the World's Most Popular Pencil Puzzle, by Jason Rosenhouse(2012)
トップへ  
S

桜井進『面白くて眠れなくなる数学』PHP
桜井進『超面白くて眠れなくなる数学』PHP
桜井進『超・超面白くて眠れなくなる数学』PHP(2012.9)
桜井進『感動する数学』PHP
桜井進『夢中になる! 江戸の数学』集英社文庫(2012.8)
アルトゥーロ・サンガッリ 『ピュタゴラスの復讐 数学ミステリー』(冨永星訳)日本評論社(2010.12.30) Pythagoras' Revenge: A Mathematical Mystery, by Arturo Sangalli(2009)
笹山朝生1965-『パズルで挑戦!IQ150への道』講談社ブルーバックス B1030 (1994)
佐藤文広 『数学ビギナーズマニュアル これだけは知っておきたい』日本評論社(1994.6)
佐藤恒雄『大人のための算数練習帳(中学入試) 論理思考を極める中学入試の傑作選』講談社ブルーバックス B1549(2007.4)
佐藤恒雄『大人のための算数練習帳(中学入試) 論理思考を極める中学入試の傑作選』講談社ブルーバックス B1549(2007.4)
算数オリンピック委員会編『算数オリンピックに挑戦 '95-'99年度版 スポーツ算数の祭典に参加しよう』講談社ブルーバックス B1288 (2000)
算数オリンピック委員会編『算数オリンピックに挑戦 '00-'03年度版 スポーツ算数の祭典に参加しよう』講談社ブルーバックス B1440 (2004)
算数オリンピック委員会編『算数オリンピックに挑戦 '04-'07年度版 スポーツ算数の祭典に参加しよう』講談社ブルーバックス B1586 (2008)
R.E.シュワルツ 『素数モンスター 100までの数とそのキャラクターたち』(下川理人・下川航也訳)数学書房(2014.12.20)、 You can Count on Monsters by Richard Evan Schwartz(2010)
エドワード・シェイナーマン『数学の傑作を味わう 姜維の23のエッセンス』(水谷淳訳)SB Creatie(2019.4.3)、 Mathematics Lover's Conpanion by Edward Scheinerman(2017)
関根鴻1933-『数学ぎらいの診察室 こうすれば治る20のカルテ』講談社ブルーバックス B662 (1986.9.20)
関根鴻『知って得する生活数学 暮らしの中の「数学的判断」』講談社ブルーバックス B1010 (1994)
瀬山士郎 『数学者シャーロック・ホームズ』日本評論社(1996.12.20)
瀬山士郎 『つきあってみると、数学!』シリーズ大人のための科学,日本評論社(2008.3)
瀬山士郎 『計算の秘密・考え方の練習帳』さ・え・ら書房(2004.11)
レイモンド・M・スマリヤン 『この本の名は?1,2』(岸田孝一監訳・沖記久子訳)TBS出版会(1982)、 What is the Name of this Book? by Raymond Smullyan(1978)
レイモンド・M・スマリヤン 『この本の名は? 嘘つきと正直者をめぐる不思議な論理パズル』(川辺治之訳)日本評論社(2013.2)、 What is the Name of this Book? by Raymond Smullyan(1978)
レイモンド・M・スマリヤン 『哲学ファンタジー』(高橋昌一郎訳)丸善(1995.4)、 5000 B.C.and other philosophical fantasies by Raymond Smullyan(1980)
レイモンド・M・スマリヤン 『パズルランドのアリス-80才以下の子供達のためのキャロル的おはなし』(市場泰男訳)社会思想社(1985)、 Alice in Puzzle-Land: A Carrolian Tale for Children under eighty, by Raymond Smullyan(1982)
レイモンド・M・スマリヤン 『数学パズル-美女か野獣か?-楽しみながらゲーデルの謎にせまる』(阿部剛久訳)森北出版 (1996)、 The Lady or the Tiger? by Raymond Smullyan(1982)
レイモンド・M・スマリヤン 『シャーロック・ホームズのチェスミステリー』(野崎昭弘訳)毎日コミュニケーションズ(1998/Apr.10)、The Chess Mysteries of Sherlock Holmes, by Raymond Smullyan(1979)
レイモンド・M・スマリヤン 『ものまね鳥をまねる-愉快なパズルと結合子論理の楽しい冒険-』(阿部剛久+黒沢俊雄+福島修身+山口裕訳)森北出版(1998) To Mock a Mockingbird(1982) by Raymond Smullyan
レイモンド・M・スマリヤン 『天才スマリヤンのパラドックス人生 ゲーデルもピアノもマジックもチェスもジョークも』(高橋昌一郎訳)講談社(2004.11) Some Interesting Memories: A Paradoxical Life(2002) by Raymond Smullyan
ジェイムズ・D・スタイン『不可能,不確定,不完全 「できない」を証明する数学の力』(熊谷玲美,田沢恭子,松井信彦訳)早川書房(2011.1.25)、How Math Explains the World: A Guide to the Power of Numbers, from Car Repair to Modern Physics, by James D.Stein(2008)
シャーマン・スタイン 『数の力-暮らしの中の楽しい数学』(関口香里訳)海文堂出版(1997)、Strength of Numbers, by Sherman K.Stein(1996)
シャーマン・スタイン 『数学=創造された宇宙(上下)』 (1963, 三村護 , 三辺 ユリ子訳)紀伊國屋書店Mathematics : The Man-made Universe
シャーマン・スタイン 『数学ができる人はこう考える―実践=数学的思考法』(富永 星訳)白揚社(2003) How the Other Half Thinks: Adventures in Mathematical Reasoning
H.スタインハウス 『数学スナップショット-生活と数学-』(遠山啓訳)紀伊國屋書店(1957)、Mathematical Snapshots by H.Steinhaus(1938)
杉原厚吉 『数式を読みとくコツ 「数式は哲学だ」と割り切ってみよう』日本評論社(2008.2)
杉原厚吉 『だまし絵のトリック 不可能立体を可能にする』化学同人(2010.9.30)
杉原厚吉 『エッシャー・マジック だまし絵の世界を数理で読み解く』東京大学出版会(2011.1.5)
杉原厚吉 『エッシャー・マジック だまし絵の世界を数理で読み解く』東京大学出版会(2011.1.5)
数学オリンピック財団編 『数学オリンピック 1992~1997』日本評論社(1997)
H.スワン+J.ジョンソン『数学が驚異的によくわかる』(山崎直美訳)白揚社(1995.10.30) Professor McSquared's Calculus Primer(1975,1976,1977)
ジョージ・G.スピロ『数をめぐる50のミステリー 数学秘話』(寺嶋英志訳)青土社(2007.2.20) The Secret Life of Numbers:50 Easy Pieces on How Mathematicians Work and Think(2006), by George G. Szpiro
トップへ  
T

高橋誠『かけ算に順序はあるのか』岩波科学ライブラリー180
高橋陽一郎『変化をとらえる―math stories』東京図書 (2009.11.10)
竹内薫『変な数式美術館 世界を表すミョーな数式の数々』技術評論社(2008)
竹内薫『体感する数学』エンターブレイン(2013.6.27)
竹内薫『思考のレッスン 発想の原点はどこにあるのか』講談社(2010.10.12)
玉木英彦『小学生にピタゴラス さんすうの博物学』みすず書房(1994)
田村三郎1927-『数学ぎらいをなくす本-数Iを突破口として』講談社ブルーバックス B392
田村三郎『パラドックスの世界』講談社ブルーバックス B467
田村三郎+船越俊介『数学迷答集』講談社ブルーバックス B531
田村三郎『数学パズルランド 身近な素材でパズる』講談社ブルーバックス B904(1992) トップへ  
U

内田伏一『魔方陣にみる数のしくみ 汎魔方陣への誘い』日本評論社(2004.12)
上垣渉『算数・数学授業を楽しくする数学史の話』明治図書(1990)
上垣渉『続・算数・数学授業を楽しくする数学史の話』明治図書(1992)
上野富美夫編『数学マジック事典』東京堂出版(1995)
上野健爾『測る―math stories』東京図書 (2009.12)
上野健爾『数学の視点―math stories』東京図書 (2010.2.6)
海野十三『数のライブラリイ 推理学校虫食い算大会』学生社
歌丸優一『やりなおし算数道場 小学校でこう教わりたかった!』講談社ブルーバックス B-1625(2009.1.20)
トップへ  
V

トップへ  
W

ジェイムズ・オーウェン・ウェザーオール『ウォール街の物理学者』(高橋璃子訳)早川書房(2013.9.15) The Physics of Wall Street: A Brief History of Predicting the Unpredictable(2013), by James Owen Weatherall
D.ウェルズ 『見つけよう!数学!』(大橋義房訳)岩波書店(1989)、Hidden Connections Double Meanings, by David Wells(1988)
D.ウェルズ 『脳を鍛える数理パズル ギネスがおくる138題』(芦ケ原伸之監訳)講談社ブルーバックスB1106、The Guinnes Book of Brain-Teasers, by David Wells(1993)
D.ウェルズ 『数の事典』(芦ケ原伸之+滝沢清訳)東京図書
D.ウェルズ 『不思議おもしろ幾何学事典』(宮崎興二+藤井道彦+日置尋久+山口哲訳)朝倉書店(2002)
David Wells 『あなたは数学者 上下』(伊藤雄二+田中紀子訳)日本評論社(2003)
R.J.ウィルソン 『数学の切手コレクション』(熊原啓作訳)シュプリンガー東京(2003.7.1), Stamping through Mathematics, by Robert J.Wilson(2001)
トップへ  
Y

八杉満利子+林晋『論理パズルとパズルの論理』アウト・オブ・コース7、遊星社


トップに戻る。 TOSMホームぺージへ、 カニさんの部屋