TOSM Bibliography for Math(univ) 本の部屋へ戻る。
数学以前数学啓蒙数学史数学教育,入試数学・雑数学論数学(教養)応用数学数学関係辞典・事典

全著者リスト(P)


A B C D E F G H I J K L 
M N O P Q R S T U V W Y Z
トップへ 


テオニ・パパス 『数字は生きている 身近に潜む数学の不思議』(秋山仁監訳)東海大学出版
テオニ・パパス 『ねこでもわかる数学―“ペンローズ”の不思議な冒険』(ピーター・フランクル訳)PHP研究所(2003.7.1)
テオニ・パパス 『数学の楽しみ--身のまわりの数学を見つけよう』(安原和見訳)ちくま学芸文庫(2007.10.10) by Theoni Pappas
D.P.パラン『数論問題ゼミ(1,2)』(村田玲音訳)シュプリンガー東京
ブライアン・パターワース『なせ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか』(藤井留美訳)主婦の友社(2002)
ジョン・アレン・パウロス 『数字オンチの諸君!』草思社(1990)、 Innumeracy, Mathematical Illiteracy and its Consequences, by John Allen Paulos(1988)
ジョン・アレン・パウロス 『数字するヒント-コラムで読む数学事典』(河野至恩訳)白揚社(1997)、 Beyond Numeracy, by John Allen Paulos(1991).
ジョン・アレン・パウロス 『数学者が新聞を読むと』(はやしはじめ+はやしまさる訳)飛鳥新社(1998)、 A Mathematician Reads the Newspaper, by John Allen Paulos(1995)
ジョン・アレン・パウロス 『天才数学者,株にハマる:数学オンチのための投資の考え方』(望月衛+林康史訳)ダイヤモンド社(2004.1.29)、 A Mathematician Plays the Stock Market, by John Allen Paulos(2003)
ペアノ1858-1932 『数の概念について』(小野勝次+梅沢敏郎訳解説)現代数学の系譜2、共立出版(1969) Giuseppe Peano
ペレリマン1882.10.17-1942.3.16 『遊びの数学』(藤川健治訳)現代教養文庫958, 社会思想社 (1978) Yakov Isidorovich Perel'man
ペレリマン 『数のはなし』(金光不二夫訳)東京図書(1987)  Ya.I.Perel'man
ペレリマン 『代数のはなし』(山崎昇訳)東京図書(1987) Ya.I.Perel'man
ペレリマン 『幾何のはなし』(金光不二夫訳)東京図書(1987) Ya.I.Perel'man
ペレリマン 『数学のはなし』(三橋重男訳)東京図書(1987) Ya.I.Perel'man「生きた数学」「おもしろい数学」などのタイトルで出版されていたもの
Y.ペレルマン 『パズルで鍛える数学力』(金沢養訳)白揚社
イ・ゲ・ペトロフスキー『常微分方程式論1,2』(南雲道夫校閲,日野寛三訳)東京図書 原著はロシア語(1952) I.G.Petrovskii
イ・ゲ・ペトロフスキー『偏微分方程式論』(吉田耕作校閲,渡辺毅訳)東京図書(1958) 原著はロシア語(1953)
ジャン・ピアジェ 『知能の誕生』(谷村寛,岸田秀訳)ミネルヴァ書房 (1953).
ジャン・ピアジェ 『量の発達心理学』(銀林浩,滝沢武久訳)国土社 (1962).
ジャン・ピアジェ 『数の発達心理学』(銀林浩,滝沢武久訳)国土社 (1962).
ジャン・ピアジェ 『論理学と心理学』(芳賀純訳)評論社 (1966).
ジャン・ピアジェ 『構造主義』(滝沢武久,佐々木明訳)白水社 (1970).
ジャン・ピアジェ 『諸科学と心理学』(芳賀純訳)評論社(1970).
ジャン・ピアジェ 『発生論的認識論』(滝沢武久 訳)白水社, (1972). L'\'epist\'emologie G\'en\'etique, Presses Universitaires de France, Paris (1970), by J.Piaget.
ジャン・ピアジェ 『発生的心理学』(芳賀純訳)誠信書房 (1975).
ジャン・ピアジェ 『発達の条件と学習』(芳賀純訳)誠信書房 (1979).
アンリ・ポアンカレ 『常微分方程式-天体力学の新しい方法-』(福原満州雄+浦太郎訳・解説)現代数学の系譜6、共立出版(1970)、Les Methodes Nouvelles de la Mecanique Celeste, by Henri Poincare(1899)
アルブレヒト・ポイステルバッヒャー『数学はいつも苦手だった』(石井志保子訳)日本評論社(2004)
G.ポリア『いかにして問題をとくか』(柿内賢信訳)丸善(1954)、How to Solve It, by George Polya(1945).
G.ポリア『数学の発見はいかになされるか1 機能と類比』(柴垣和三雄訳)丸善
G.ポリア『数学の発見はいかになされるか2 発見的推論(そのパターン)』(柴垣和三雄訳)丸善(1959)
G.ポリア『数学の問題の発見的解き方』(柴垣和三雄+金山靖男訳)みすず書房(1964)
G.ポリア+R.E.タージャン+D.R.ウッズ『組合わせ論入門』(今宮淳美訳)近代科学社(1986)、 Notes on Introductory Combinatorics, by George Polya, Robert E.Tarjan , Donald R.Woods(1983).
L.S.ポントリャーギン 『常微分方程式』(千葉克裕訳)共立出版(1965) by Л.С.Понтрягин
L.S.ポントリャーギン 『常微分方程式[新版]』(木村俊房校閲,千葉克裕訳)共立出版(1968) by Л.С.Понтрягин
L.S.ポントリャーギン 『連続群論 上下』(柴岡、杉浦、宮崎訳)岩波書店(上1957,下1958) by L.S.Pontryagin
アルフレッド・ポザマンティエ,イングマール・レーマン『不思議な数πの伝記』(松浦俊輔訳)日経BP社(2005)、A Biography of the World's Most Mysterious Number, by Alfred S. Posamentier and Ingmar Lehman(2004)
アルフレッド・ポザマンティエ,イングマール・レーマン『不思議な数列 フィボナッチの秘密』(松浦俊輔訳)日経BP社(2010)、The (Fabulous) Fibonacci NUmbers, by Alfred S. Posamentier and Ingmar Lehman(2007)
アルフレッド・ポザマンティエ,イングマール・レーマン『偏愛的数学 驚異の数 I,II』(坂井公訳)岩波書店(2011.7.27)、Mathematical Amazements and Surprises: Fascinating Figures and Noteworthy Numbers, by Alfred S. Posamentier and Ingmar Lehman(2009)
アルフレッド・ポザマンティエ,イングマール・レーマン『数学まちがい大全集 誰もがみんなしくじっている!』(堀江太郎訳)化学同人(2015.8.10)、Magnificent Mistakes in Mathematics, by Alfred S. Posamentier and Ingmar Lehman(2013)
M.M.ポストニコフ 『ガロア理論』(日野寛三訳)東京図書 Теория Галуа by M.M.Постников(1963)
T.ポストン+I.スチュアート『カタストロフィー理論とその応用、理論編、応用編』(野口広+伊藤隆一+戸川美郎訳)サイエンス社(1980)、 Catastorphe Theory and its Applications, Pitnam, Boston-London, by T.Poston & I.Stewart(1976)
ローレンス・ポッター『学校では教えてくれなかった算数』(谷川漣訳)草思社(2008)、Mathematics Minus Fear, by Lawrence Potter(2006)
ウィリアム・パウンドストーン『ライフゲイムの宇宙』(有澤誠訳)日本評論社(1990.6)、The Recursive Universe, by William Poundstone(1985)
トップに戻る。
本の部屋,  TOSMホームへ、 カニさんの部屋