TOSM Bibliography for Math(univ)   本の部屋へ戻る。
数学以前数学啓蒙数学史数学教育,入試数学・雑数学論数学(教養)応用数学数学関係辞典・事典

全著者リスト(A)


A B C D E F G H I J K L 
M N O P Q R S T U V W Y Z
トップへ 

A.アボット 『多次元★平面国』(石崎阿砂子訳)東京図書(1992)
阿部英一 『ホップ代数』数学選書、岩波書店(1977)
阿部英一 『代数学』現代数学レクチャーズB-1、培風館
阿部恒『母と子の会話 ことばは折り紙』日本評論社(2004)
阿部恒『すごいぞ折り紙2  折り紙の発想で幾何を楽しむ』日本評論社(2015.6)
A.エイブラハム+B.ショー『図説カオス入門-準備編-』(東保光彦訳)現代数学社
A.エイブラハム+B.ショー『図説カオス入門-展開編-』(東保光彦訳)現代数学社
M.J.アブロビッツ,H.シーガー『ソリトンと逆散乱変換』(薩摩順吉,及川正行訳)日本評論社(1991.12) Studies in Applied and Numerical Mathematics Solitons and the Inverse Scattering Transform, by Mark J. Ablowitz, Harvey Segur
足立正久 『微分位相幾何学』現代の数学14, 共立出版(1976)
足立正久『埋めこみとはめ込み』岩波書店(1984).
足立恒雄1941- 『類体論へ至る道-初等整数論からの代数入門』日本評論社
足立恒雄『フェルマーを読む』日本評論社(1986)
足立恒雄『ガロア理論講義』日本評論社(1996),増補版(2003.4)
足立恒雄+三宅克哉『類体論講義』日本評論社
足立恒雄+廣瀬健+郡敏昭『数学の方法-直観的イメージから数学的対象へ』共立出版
足立恒雄『類体論へ至る道 初等数論からの代数入門  改訂新版』日本評論社(2010.2)
C.C.アダムス『結び目の数学-結び目理論への初等的入門-』(金信泰造訳)培風館(1998)
キャロル・アドリエンヌ『数秘術マスターキット あなたの魂に刻まれた情報を読み解く』(斉藤昌子訳)ナチュラルスピリット(2005.5.23) The Numerology Kit, by Carol Adrienne(1988)
アグモン『楕円型境界値問題』(村松寿延訳)吉岡書店 Agmon
Lars V. Ahlfors(アールフォルス)1907- 『複素解析』(笠原乾吉訳)現代数学社(1982)、Complex Analysis, 3rd, McGraw-Hill(1979)
アイグナーツィーグラー 『天書の証明』蟹江幸博訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2002.12.28)
相川弘明『複雑領域上のディリクレ問題 ― ポテンシャル論の観点から ―』岩波数学叢書(2008.6.26)
S.エインリ 『エインリの数学パズル』(高木茂男訳)培風館、 Mathematical Puzzles, by S Ainley
赤尾和男『線形代数と群』共立講座 21世紀の数学 3, 共立出版
赤塚不二夫『新版ニャロメのおもしろ数学教室』新講社(1995)
赤座申易『複素解析学』現代数学レクチャーズB-3、培風館
秋月康夫+中井喜和+永田雅宜 『代数幾何学』岩波書店
秋月康夫+永田雅宜 『近代代数学』現代数学講座2、共立出版(1957)
秋月康夫+滝沢精二『射影幾何学』現代数学講座2、共立出版(1957)
秋月康夫1902-+鈴木通夫1926- 『高等代数学I,II』岩波全書(1952,57)
秋月康夫1902-『調和積分論 上下』現代数学16a,b,岩波書店(19555,56)上のみ第2版(1973)
秋月康夫+鈴木通夫 『代数学(I)(II)』岩波全書(1957):上の本の改訂版
秋山仁『皆殺しの数学』ワニの本(1994.9.15)
秋山仁+中村義作『ゲームにひそむ数理-ゲームでみがこう!!数学的センス-』森北出版
秋山仁+吉永良正『秋山仁の遊びから作る数学 離散数学の魅力』講談社ブルーバックスB1007(1994.2.20)
J.アルバート+J.ベネット『メジャーリーグの数理科学 上下』(後藤寿彦監修,加藤貴昭訳)シュプリンガー数学リーディングス(2004)
P.S.Alexandrov(アレクサンドロフ)1896-1982 『位相幾何学I-III』(三瓶与右衛門+千葉克裕訳)共立全書 Комбинаторная Топология by П.С.Алекандров (1947)
天城一(中村正弘)『天城一の密室犯罪学教程』(日下三蔵編)日本評論社(2004.5.20)
V.V.アメリキン『常微分方程式モデル入門-応用数学で学ぶ微分方程式』(坂本実訳)森北出版
安藤哲哉編『コホモロジー cohomology』日本評論社(2002)
ジョージ・アンドリュース,キムモ・エリクソン『整数の分割』(佐藤文広訳),数学書房(2006) Integer Partitions, George E.Andrews and Kimmo Eriksson(2004)
安野光雅『はじめてであう 数学の絵本1 なかまはずれ,ふしぎなのり,じゅんばん,せいくらべ』福音館書店(1982.11.20)
安野光雅『はじめてであう 数学の絵本2 ふしぎなきかい,くらべてかんがえる,てんてん・・・,かずのだんご,みずをかぞえる』福音館書店(1982.11.20)
安野光雅『はじめてであう 数学の絵本3 まほうのくすり,きれいなさんかく,まよいみち,ひだりとみぎ』福音館書店(1982.11.20)
安野光雅著,野崎昭博監修『美しい数学 集合』ダイアモンド社(1974)
安野光雅『算私語録』朝日新聞出版(1980),朝日文庫(1985)
安野光雅『算私語録 そのII』朝日新聞出版(1984),朝日文庫(1986)
安野光雅『算私語録 そのIII』朝日新聞出版(1987),朝日文庫(1990)
安野光雅『新編 算私語録』朝日文庫(2000)
安野光雅著,野崎昭弘監修『石頭コンピューター』日本評論社(2004)
安野光雅『語前語後』朝日新聞出版(2008.11.30)
安野光雅『会えてよかった』朝日新聞出版(2013.12.30)
安野光雅『わが友の旅立ちの日に』山川出版社
安野光雅『原風景のなかへ』山川出版社
安野光雅『少年時代』山川出版社(2015.4.20)
安野光雅『会いたかった画家』山川出版社(2016.5.15)
安野光雅『本を読む』山川出版社(2016.12.10)
青木統夫+白岩謙一『力学系とエントロピー』共立出版(1985)
青本和彦+喜多通武『超幾何関数論』シュプリンガー東京
青本和彦『直交多項式入門』数学書房(2012)
新井朝雄『ヒルベルト空間と量子力学』共立講座 21世紀の数学 16, 共立出版
新井仁之『フーリエ解析と関数解析学』数学レクチャーノート基礎編1,培風館(2001), pp.292.
新井仁之『ルベーグ積分講義-ルベーグ積分と面積0の不思議な図形たち』日本評論社(2003.1).
新井紀子著,ムギ畑編『数学にときめく--あの日の授業に戻れたら』講談社ブルーバックス(2002.6)
新井紀子『ネット上に学びの場を創る―情報共有が市民社会にもたらすもの』岩波ブックレット (2003.9)
新井紀子監修『数学にときめく ふしぎな無限―インターネットから飛び出した数学課外授業』講談社ブルーバックス (2005.2)
新井紀子『こんどこそ!わかる数学』岩波科学ライブラリー (2007.2)
新井紀子,岡部恒治『数と形の事典―算数がもっとおもしろくなる 自分で考える力をつけよう! 』PHP研究所 (2007.7)
新井紀子,平塚知真子, 松本太佳司 『私にもできちゃった!NetCommonsで本格ウェブサイト』近代科学社(2009.8)
新井紀子『数学は言葉―math stories』東京図書 (2009.9)
新井紀子,新井敏康『計算とは何か―math stories』東京図書 (2009.10)
新井紀子『コンピュータが仕事を奪う』日本経済新聞出版社 (2010.12)
新井紀子『生き抜くための数学入門』よりみちパン!セ,イースト・プレス (2011.7)
新井紀子,平塚知真子, 松本太佳司 『私にもできちゃった!NetCommons実例でわかるサイト構築: ネットコモンズ公式マニュアル』近代科学社(2011.8)
新井紀子『ハッピーになれる算数』よりみちパン!セ,イースト・プレス (2011.10)
新井紀子『ほんとうにいいの? デジタル教科書』岩波ブックレット (2012.12)
新井紀子著,岩波書店編集部編『これからどうする――未来のつくり方 』岩波書店 (2013.6)
新井朝雄『対称性の数理』日本評論社
新井朝雄『フォック空間と量子場 上下』日本評論社(2000.8)
荒川恒男+伊吹山知義+金子昌信『ベルヌーイ数とゼータ関数』牧野書店
V.I.Arnol'd(アーノルド)+A.Avez(アヴェ)『古典力学のエルゴード問題』(吉田耕作訳)数学叢書20, 吉岡書店(1972)、 Problemes ergodiques de la mecanique classique, Gauthier-Villars(1967), par V.I.Arnold et A.Avez. [本文よりも付録の方が多い、それも3倍ほど。学生の頃原書が出て、感じた新鮮な驚きを忘れない。]
V.I.アーノルド 『古典力学の数学的方法』(安藤韶一+蟹江幸博+丹羽敏雄訳)岩波書店(1980)、 原書はロシア語(1974)
V.I.Arnol'd(アーノルド)『カタストロフ理論』(蟹江幸博訳)現代数学社
V.I.アーノルド『常微分方程式』(足立正久+今西英器訳)現代数学社(1981)
Emil Artin(E.アルティン)『ガロア理論入門』東京図書(1974),ちくま学芸文庫(2010.4.7)
荒木捷朗1930- 『一般コホモロジー』紀伊國屋数学選書4(1975.Jan.)
浅野啓三1910-+永尾汎1925- 『群論』岩波全書(1965)
Mich`ele Audin『コマの幾何学-可積分系講義』(高崎金久訳)共立出版(2000)
トップへ