TOSM Bibliography for Math(univ) 本の部屋へ戻る。
数学以前数学啓蒙数学史数学教育,入試数学・雑数学論数学(教養)応用数学数学関係辞典・事典

全著者リスト(H)


A B C D E F G H I J K L 
M N O P Q R S T U V W Y Z
トップへ 

J.アダマール『偏微分方程式-コーシー問題と双曲型線形偏微分方程式』現代数学の系譜14(福原+相澤+山中訳・解説)共立出版 by J.Hadamard
E.ハイラーG.ワナー解析教程 上下』(蟹江幸博訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(1997)、Analysis by Its History, by E.Hairer & G.Wanner(1995)
E.ハイラー+G.ワナー『解析教程(新装版) 上下』(蟹江幸博訳)シュプリンガー・ジャパン(2006)、Analysis by Its History, by E.Hairer & G.Wanner(1995)
ハラナイ『微分方程式 上下』(加藤順二訳)吉岡書店(1968,1969) by Halanay
ホール『群論 上下』(金沢稔+八牧宏美訳)数学叢書10, 13, 吉岡書店 Hall
ホール『組み合わせ理論』(岩堀信子訳)数学叢書15, 吉岡書店 Hall
ハルモスヒルベルト空間入門-重複度理論へのアプローチ-』(柴岡泰光訳)東京図書(1972) Introduction to Hilbert Space and the Theory of Spectral Multiplicity, by Paul R.Halmos(1951)
P.R.ハルモス 『素朴集合論』(富川滋訳)ミネルヴァ書房(1975)
原田耕一郎『モンスター 群のひろがり』岩波書店(1999)
原田耕一郎『群の発見』数学,この大きな流れ,岩波書店(2001)
原岡喜重『超幾何関数』すうがくの風景7,朝倉書店(2002)
G.H.ハーディーE.M.ライト『数論入門 I, II』(示野信一+矢神毅訳)シュプリンガー数学クラシックス8,9(2001) An Introduction to the Theory of Numbers,the fifht ed. by G.H.Hardy and E.M.Wright(1979), 初版は1938年.
G.H.ハーディー+J.E.リトルウッドG.ポーヤ『不等式』(細川尋史訳)シュプリンガー数学クラシックス11(2003.10.4) Inequality(1934, 52)
畑村洋太郎 『直観でわかる数学』岩波書店(2004.9)
畑村洋太郎 『数に強くなる』岩波新書・新赤版1063(2007.2.20)
畑村洋太郎 『畑村式「わかる」技術』講談社現代新書1809(2005.10.20)
N.ハーツフィールド+G.リンゲル 『グラフ理論入門』(鈴木晋一訳)サイエンス社、Pearls in Graph Theory by Nora Hartsfield & Gerhard Ringel(1990)
ハーツホーン 『代数幾何学1,2,3』(高橋宜能,松下大介訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2004),丸善出版(2012)Algebraic Geometry by Robin Cope Hartshorne(1977)
ハーツホーン 『幾何学Ⅰ,II 現代数学から見たユークリッド原論』(難波誠訳)シュプリンガー・ジャパン,丸善出版(2007,2008)Geometry: Euclid and Beyond by Robin Cope Hartshorne(2000)
畠山洋二『多様体入門』森北出版(1976)
服部晶夫『多様体』岩波全書(1976)増補版(1989)
服部昭『現代代数学、同演習』近代数学講座、朝倉書店(1968)
服部晶夫,佐藤肇,森田茂之『多様体のトポロジー』幾何学百科1,朝倉書店(2016.10.20)
服部哲弥『ランダムウォークとくりこみ群-確率論から数理物理学へ-』新しい解析学の流れ、共立出版(2004)
ジュリアン・ハヴィル 『世界でもっとも奇妙なパズル』(松浦俊輔訳)青土社(2009.8) Impossible? Surprising Solutoins to Counterintuitive Conundrums, by Julian Havil(2008)
林晋 『ゲーデルの謎を解く』岩波科学ライブラリー6、岩波書店(1993)
T.L.ヒース 『ギリシャ数学史I,II』(平田寛訳)共立全書518,521(1959)、A Manual of Greek Mathematics, by Sir Thomas L.Heath(1931)
スティーブ J.ハイムズ『フォン・ノイマンウィーナー』(高井信勝監訳)工学社(1985)、John von Neumann and Norbert Wiener, by Steve J.Heims(1980)
J.M.ヘンレ 『集合論問題ゼミ』(一松信訳)シュプリンガー東京(1987)
日比孝之『可換代数と組み合わせ論』シュプリンガー東京
日比孝之『グレブナー基底 』すうがくの風景8,朝倉書店(2003)
飛田武幸『ブラウン運動』岩波書店
飛田武幸+櫃田倍之『ガウス過程』紀伊國屋数学叢書9
飛田武幸『確率論の基礎と発展』共立出版(2011.4)
飛田武幸『ホワイトノイズ』 (シュプリンガー量子数理シリーズ)丸善出版(2014.5)
樋口禎一+田代俶章+山崎晴司+渡辺公夫『曲面上の関数論-リーマンロッホの定理へのいざない-』森北出版
D.ヒルベルト・S.コーン-フォッセン 『直観幾何学』(芹沢正三訳)みすず書房(1966) by D.Hilbert & S.Cohn-Vossen
D.ヒルベルト 『数学の問題-ヒルベルトの問題』(一松信訳・解説)現代数学の系譜4、共立出版(1969)
D.ヒルベルト1862-1943 『幾何学の基礎』(寺阪英孝+大西正男訳・解説)現代数学の系譜7、共立出版(1970)、Grundlagen der Geometrie, by David Hilbert(1930)
D.ヒルベルト 『幾何学基礎論』(中村幸四郎訳)ちくま学芸文庫(2005.12.7)、Grundlagen der Geometrie, by David Hilbert(1930)
D.ヒルベルト+P.ベルナイス『数学の基礎』(吉田夏彦+渕野昌訳)シュプリンガー数学クラシックス4,シュプリンガーフェアラーク東京、Grundlangen der Mathematik I, II, by D.Hilbert and P.Bernays(1934/1968, 1939/1970)
D.ヒルベルト+アッケルマン『記号論理学の基礎』(伊藤誠訳)大阪教育図書(1954)、by D.Hilbert & Ackermann
平井武『線形代数と群の表現I,II』すうがくぶっくす20,21,朝倉書店(2001)
平井武+山下博『表現論入門セミナー』遊星社(2004)
平松豊一+宇津木博『フェルマー予想入門』槙書店
平松豊一『数論を学ぶ人のための相互法則入門』牧野書店
廣中平祐講義『代数幾何学』(森重文記録)京都大学学術出版会(2004.11)
広中平祐+卜部東介『解析空間入門』朝倉書店(2011.10)
広田良吾『直接法によるソリトンの数理』岩波書店
広田良吾『差分学入門-情報化時代の微積分学-』培風館
ヒルツェブルフ『代数幾何における位相的方法』(竹内勝訳)数学叢書12,吉岡書店(1970) Topological Methods in Algebraic Geometry, by F.Hirzebruch(1956)
M.W.ハーシュ『微分トポロジー』(松本尭生訳)丸善出版(2012)、Differential Topology, SpringerーVerlag, New York(1976) by Morris W.Hirsch.
一松信『函数論入門』新数学シリーズ3、培風館(1957)
一松信『多変数解析函数論』培風館(1060)
一松信『解析学序説、上』裳華房(1962),新版(1981.12)
一松信『解析学序説、下』裳華房(1963),新版(1982.2,2008.6)
一松信『特殊関数入門』数学選書(1999.9)
G.ホッホシルトリー群の構造』(橋本浩治訳)吉岡書店(1972) The Structure of Lie Groups by G.Hochschild(1965)
H.ホックシタット『特殊関数=その理・工学への応用』(岡崎誠+大槻義彦訳)培風館
ホフスタッター 『ゲーデルエッシャー、バッハ』(野崎昭弘+はやしはじめ+柳瀬尚紀訳)白揚社(1985)、Godel, Escher, Bach, by Douglas Hofstadter(1980).
ホフスタッター 『メタマジック・ゲーム』(竹内郁雄ほか訳)白揚社(1990)、Metamagical Themas, by Douglas Hofstadter(1985).
ポール・ホフマン『数学の悦楽と罠』白揚社
本田欣哉+永田雅宜『アーベル群・代数群』共立講座現代の数学6(1969)
本間龍雄『組合せ位相幾何』数学ライブラリー、森北出版
本間龍雄+岡部恒治『微分幾何とトポロジー入門』新曜社
本間龍雄ほか『幾何学的トポロジー』共立講座 21世紀の数学 23, 共立出版
堀場芳数『円周率πの不思議』講談社ブルーバックスB-797(1989)
堀場芳数『無理数の不思議-ピタゴラスからコンピュータまで』講談社ブルーバックスB978(1993)
堀川頴二『複素代数幾何学入門』岩波書店(1990)
堀川頴二『複素関数論の要諦』日本評論社(2003.3)
ヘルマンダー(--2012.11.25)『多変数複素解析学入門』(笠原乾吉訳)東京図書 Hormander
細井勉『数学とことばの迷い道 ことばと論理をめぐる20章』日本評論社(2011.6)
細井勉著・訳『ルイス・キャロル解読-不思議の国の数学ばなし』日本評論社(2004.8)
堀田良之『加群十話 -代数学入門-』
堀田良之+渡辺敬一+庄司俊明+三町勝久『代数学百科I群論の進化』朝倉書店(2004)
S.-T.Hu(ゼ ツェン・フー)『ホモトピー論』(三村護訳)現代数学社(1994),Homotopy Theory, Academic Press(New York).
J.A.H.ハンター『パズル・ショート・ショート』(藤村幸三郎+田村三郎訳)講談社ブルーバックスB448
A.フルヴィッツR.クーラント『楕円関数論』(足立恒男+小松啓一訳)シュプリンガー数学クラシックス2(1991) Vorlesungen ueber allgemeine Funktionentheorie und elliptische Functionen by A.Hurwitz & R.Courant(1964)の第2部の訳
D.フーズモラー『ファイバー束』(三村護訳)シュプリンガー・フェアラーク東京(2002.7.8) Fibre Bundles, 3rded. by D.Husemoller(1994)
トップに戻る。
本の部屋,  TOSMホームへ、 カニさんの部屋